査読:論文のタイトル
本フォーマットはCVPRの査読フォーマットを参考にしたcvpaper.challengeコミュニティ内査読と、自然言語処理論文誌の査読フォーマット、IEICE論文誌の査読フォーマットを参考に作成しました。

<論文タイトル>
<論文リンク>
Sign in to Google to save your progress. Learn more
査読者の氏名 *
本論文の概要と要点をまとめてください(本項目は査読者が論文を読んで内容を正しく理解しているかのチェックに使われます) *
本論文を正しく評価できている自信がどの程度ありますか? *
自分の専門分野ではなく、正しく評価できている自信がない
自分の専門分野の論文であるため、正しく評価できている自信がある
(関心; interestingness)同分野の他の研究者が関心を持つ話題を扱っているか? *
関心を持つ話題を扱っていない
関心を持つ話題を扱っている
(信頼性; reliability)仮説の立案、検証の方法、議論の展開などが論理的で信頼できるか? *
信頼できない
信頼できる
(有用性; usefulness)提案手法や得られた知見は学術的、工学的に有益であるか? (※新規性とは異なります。例えば、性能が高いことや応用可能性が広いことは有用ではありますが、先行研究があるならば新規ではありません)(車輪の再発明は有用ですが新規ではないということです) *
有益でない
有益である
(新規性の有無; originality existence) 従来の研究と比較してこの論文の位置付けを明確に記述しており,かつその記述が新規であると認めることができるか? (一部認められるが不十分、または不適切な引用により一部信頼性に欠ける場合は2~4を選んでください。新規の知見として主張されている点がtrivialかどうかは下の設問「新規性の度合」で回答してください) *
位置づけが不明瞭、先行研究の調査が不足している
位置づけが明確
補足説明:何が新規性として認められるか?
新規性には7類型あると言われています [近藤2018] 。
・新たなアプローチ:問題の捉え方や視点の新しさ、問題を捉える角度、枠組み、着眼点などを総称した新しさ
・未開拓の事象:研究がほとんどされていない事象を研究
・新たなトピック:ある事象のなかでのトピックの新しさ
・新たな理論:これまで一連のものと考えられてこなかった考え(idea)を新たな1つの理論体系(concept)にまとめる
・新たな方法:研究デザインや方法、測定に用いるツールやテクニックの新しさ
・新しいデータ:これまでにはなかったようなデータを用いた研究
・新たな結果:先行研究では未知であった、あるいは先行研究と異なる結果

※「新しいデータ」というのは、問題の性質が新しいデータという意味です。ドメインが異なっても本質的な性質や難しさなどが同じデータに変えただけでは、新規性を認められないことが多いです(正確には、新規ではあってもimpact(下記設問を参照)が無い)

参考文献:[近藤2018]  近藤 克則著, "研究の育て方: ゴールとプロセスの「見える化」", 医学書院, 2018.
(新規性の度合い; impact) 従来の研究と比較して、この論文が示した新規の知見が分野にもたらす貢献(新規性の強さの度合い)はどの程度か? *
知見が自明である、または先行研究と比べて差分がわずかである、またはデータを変えただけの銅鉄研究である
思いもよらないアイデアである、分野への貢献が大きい
補足説明:新規性の度合い(impact)とは何か?
論文の価値は、独創性(creativity)=新規性(originality)x有用性(usefulness)で評価されるということが広く普及しています [Mayer1999]。

この査読フォーマットでは、「新規性」をさらに細かく新規性の有無(originality existence)x新規性の度合(impact)に分解しています。
「新規性の度合が高い」とは、例えば、実現可能性が低いと思われていた、実施が通常困難であり誰にでもできるわけではない、意外性があり、誰にでも思いつけるものではない、これから新たなデファクトスタンダードになりそう、というような研究を指します。

参考文献:[Mayer1999] Mayer, Richard E. "22 fifty years of creativity research." Handbook of creativity 449 (1999).
表はMayer, Richard E. "22 fifty years of creativity research." Handbook of creativity 449 (1999). より引用
(構成とよみやすさ) 論文の構成が適切で,一貫性があり,あいまいな表現がないか?説明や図は明確か? *
問題がある
よく書けていて問題がない
(総合評価) 本論文の全体的な評価は? *
全体的に問題がある
質が高い論文である
論文の強みについて概説してください。アイディアや実験、論文の質などについて検討し、論文の価値を明確に説明してください。 *
論文の弱みについて概説してください。アイディアや実験、論文の質などについて検討し、論文の弱い側面を明確に説明してください。 *
判定(レーティング)の提案 *
上記のレーティングとなった主な要因について述べてください。 *
論文を改善するために論文に変更が必要な点、この研究をより良くするために必要と考えられる点について記述してください。判定が「条件付き採択」の場合、【採択条件】についても記述してください。「採択」と判定し、タイポも含め一切の修正なく出版に足ると判断できる場合は「完璧である」と記入してください。 *
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
This content is neither created nor endorsed by Google. Report Abuse - Terms of Service - Privacy Policy