JavaScript isn't enabled in your browser, so this file can't be opened. Enable and reload.
リハビリテーション医学
第32回柔道整復国家試験
Sign in to Google
to save your progress.
Learn more
* Indicates required question
ICFで正しいのはどれか。
*
1 point
活動とは個人による課題や行為の遂行を示す。
対象範囲を障害者としている。
個人因子の中に物理社会的状況が含まれる。
身体構造とは身体の生理的機能を示す。
日本版ミニメンタルテスト(MMSE)に含まれるのはどれか。
*
1 point
5つの品物を見せて隠した後に何があったか言ってもらう。
五角形が2つ組み合わさった図を見せてその図形を描かせる。
年齢を尋ねる。
知っている野菜の名前をできるだけ多く言ってもらう。
筋原性疾患を示すのはどれか。
*
1 point
神経伝導検査における伝導ブロック
針筋電図における随意収縮時の高振幅多相波
針筋電図における早期動員パターン
神経伝導検査における潜時遅延
自発語が流暢で、理解は障害され、復唱は良好な失語はどれか。
*
1 point
超皮質性運動性失語
超皮質性感覚性失語
ブローカ失語
ウェルニッケ失語
有酸素運動が主体なのはどれか。
*
1 point
サイクリング
重量挙げ
腕立て伏せ
100m全力疾走
都道府県が実施する試験によって資格審査されるのはどれか。
*
1 point
介護支援専門員(ケアマネージャー)
義肢装具士
介護福祉士
臨床心理士
頸椎の固定性が高い装具の順番で正しいのはどれか。
*
1 point
ハロー装具 > フィラデルフィアカラー > 頸椎カラー
ハロー装具 > 頸椎カラー > フィラデルフィアカラー
フィラデルフィアカラー > 頸椎カラー > ハロー装具
フィラデルフィアカラー > ハロー装具 > 頸椎カラー
頭部単純CT画像を別に示す。考えられるのはどれか。
*
1 point
くも膜下出血
慢性硬膜下血腫
脳梗塞
脳出血
介護保険において「要支援1・2」の認定原因で最も多いのはどれか。
*
1 point
脳血管障害
パーキンソン(Parkinson)病
認知症
関節疾患
認知症と症状の組合せで正しいのはどれか。
*
1 point
レビー小体型認知症 ———— 同じ動作を繰り返す
アルツハイマー型認知症 —— 物盗られ妄想
脳血管性認知症 —————— 幻 視
前頭側頭葉変性症 ————— 感情失禁
55歳の男性。仕事中に突然ろれつが回らなくなり、意識レベルの低下と左半身の脱力を生じ、近医に搬送された。右中大脳動脈領域の脳梗塞と診断され、保存的加療が行われた。直接嚥下訓練を開始すべきでない症状はどれか。
*
1 point
左片麻痺あり
半側空間無視あり
Japan Coma Scale 10
構音障害あり
Submit
Clear form
This content is neither created nor endorsed by Google. -
Terms of Service
-
Privacy Policy
Does this form look suspicious?
Report
Forms
Help and feedback
Contact form owner
Help Forms improve
Report