認知症の方のご家族へのご質問
私たちは学生団体inochi WAKAZO Projectが運営しているinochi Gakusei Innovators’ Programに参加しております、パトスVというチームです。弊団体では毎年中高生を対象にヘルスケアの課題解決プログラムを行っております。毎年テーマが設定されており、本年度は「フレイル」がテーマです。中高生のチームが4か月間、課題解決に取り組んでいます。
ホームページ:https://inochi-wakazo.org/2021/kansai/
私たちは、認知機能が低下する方を少しでも減らしたいという思いで活動しております。そこで、このアンケートによって、私たちのアプローチ対象にあたるMCIや認知症の方が、どのように生活していらっしゃるのか、どのようなお考えを持っていらっしゃるのか、当事者の方のお声を集め、プロダクト開発の参考にさせていただきたいと考えております。
なお、ご回答いただいた内容につきましては、私たちが活動する中でのみ活用させていただきます。ただし同じプロジェクトに参加している他チームに共有する場合があります。本プログラム以外の目的での使用はいたしませんので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
Sign in to Google to save your progress. Learn more
基本情報
可能な範囲で構いませんので、性別や年齢など基本情報を教えてください(ご本人様、ご家族の方含めて)。
①現在、ご本人様とはどのようなご関係でいらっしゃいますか?(在宅介護、施設の利用、など) *
②差し障りがなければ、ご本人様が認知症に至った経緯(どのような症状がまず出たのか、なにか決定的な要因があったのか、など)について教えていただけますか。
③差し障りのない範囲で、ご本人様がどのような種類・程度の認知症でいらっしゃるのか教えていただけますか。 *
④介護をされたりご本人様と向き合われたりする上で、改善したいがその方法がわからないことや、日常生活で少し困っていることなどがあれば教えてください。 *
⑤将来への不安はありますか? *
上記の質問で、「はい」と答えられた方に質問です。具体的にどのような不安がありますか?
⑥現在も含め今までに何か認知機能の低下の対策をされてきたことがあれば、他の対策と比べてそれを選択した理由とあわせて教えてください。 *
⑦やろうとしたけど継続できなかった、やろうと思わなかった認知機能の低下の対策があれば理由と共に教えてください。例)脳トレのために計算ドリルを始めたが、楽しくなくてすぐに飽きてしまった
⑧もし、歩幅を広げれば認知機能が向上できると言われたら、歩幅を広げて歩くことをどれくらいの期間継続(実行)できると思いますか。
⑨認知症をお持ちの方のご家族や、地域高齢者の相談窓口をされているNPOの方など、関係各所にヒアリングさせていただく中で、「物忘れが多くなった方や認知症の方は、ご自身の認知機能の衰えを認めたがらず、対策のために生活を変えることや病院へ行くことを拒否されることがある」と伺いました。このようなケースが起こったことがあれば、その時の具体的な状況と共に教えてください。
⑨今回、ご回答いただきました内容に関して、こちらからご連絡を差し上げても構いませんか?もし、可能な場合、名前(ニックネームでも可)とご連絡先をお書きください。
⑩最後に何かありましたら、ここにどうぞお書きください。
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
This content is neither created nor endorsed by Google. - Terms of Service - Privacy Policy

Does this form look suspicious? Report