第94回ジェンダーセッション「 がん啓発キャンペーンのジェンダー表象 ――乳がん・子宮頸がん・前立腺がんの啓発ポスターから 」
開催日時: 2024年11月14日(木) 18:00~19:30
開催場所: 池袋キャンパス 10号館X203教室(教室を当初から変更しています)、およびzoomウェビナー
申込締切: 2024年11月12日(火)
  定員: 対面80名/ウェビナー500名(定員に達し次第、申し込みを締め切ります)

対面参加ご希望の方もお申し込みが必要です。
(当日ご体調がすぐれない方はご来場をお控えください。)
ウェビナーでの参加をご希望の方は、下記の注意をお読みください。

▽▼▽▼Zoomウェビナー参加方法▽▼▽▼(必ずお読みください)
1. 視聴にはインターネット回線とパソコン/タブレット/スマートフォンが必要です。
2. あらかじめZoomのアプリケーション(最新版)のインストールをお済ませください。
 既にインストール済みの方は、最新版へのアップデートをご確認ください。
 なお、Zoomのアカウントのない方もウェビナーのご視聴は可能です。
3. ご登録いただいたメールアドレスに、後日、視聴用のURLをご連絡いたします。
 開催時刻になりましたら、URLをクリックし、IDなどを入力してご参加ください
 (イベント数日前になってもメールが届かない場合は、事務局までご連絡ください)。

【注意事項】
・メールアドレスを間違えると招待用メールが届きません。ご確認をお願いします。
・イベント視聴用URLのSNSへの書き込みや、ご友人との共有はお控えください。
・お申し込み1件につき、Zoomウェビナーへのアクセスは1名のみでお願いいたします。
・当日の映像や音声の録画および録音は一切おやめください。
・Zoomのインストールや操作方法のサポートなどはご対応いたしかねます。
 また、インストールなどに起因するトラブルの責任は負いかねます。
・通信環境によっては映像や音声に不具合が生じる可能性がございます。

お問い合わせ:  立教大学ジェンダーフォーラム事務局
         03-3985-2307/gender@rikkyo.ac.jp
Sign in to Google to save your progress. Learn more
Email *
対面とオンラインのどちらで参加をご希望ですか? *
お名前 *
フリガナ *
ご所属(特にご所属のない方は「なし」とご回答ください) *
この講演会を何でお知りになりましたか?
最上段の「注意事項」について、了承しました(※メールアドレスを誤って記入されると視聴用URLのご案内を差し上げられません。誤記入される方が大変多くいらっしゃいますので、お間違えでないか、もう一度ご確認ください。)
*
第94回ジェンダーセッション「がん啓発キャンペーンのジェンダー表象――乳がん・子宮頸がん・前立腺がんの啓発ポスターから

◆講師
菅森 朝子(スガモリ・アサコ)氏
2021年立教大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。専門は、医療社会学、ジェンダー論。主な論文として、「がんの活動に関与する非当事者で職業上の専門性を持つ人の複合的アイデンティティ——広告クリエイターの活動に着目して」(『保健医療社会学論集』第351号、2024年)、「家族をケアする女性が病者になるときの家族との関係――乳がんを経験した女性の語りから」(『年報社会学論集』第37号、2024年)など。

◆講演概要
 女性の罹患者が多い乳がんに関して、日本では2000年代より乳がんの早期発見と治療を啓発する「ピンクリボンキャンペーン」が行政・市民団体・企業などによって展開されてきました。しかし、2022年に「ピンクリボンデザイン大賞」の啓発ポスターがSNSで炎上して問題になりました。若い女性に多い子宮頸がんに関しては、ワクチン接種で予防が可能とされ、最近では「子宮頸がん予防啓発キャンペーン」のポスターの掲示やテレビCMの放映を目にする機会が増えました。他方、男性の罹患者が急増している前立腺がんに関して、早期検診を啓発する「ブルークローバーキャンペーン」がありますが、そのポスターを目にする機会はほとんどありません。
今回のジェンダーセッションでは、がん啓発キャンペーンのポスターをジェンダーの視点から分析し、どのようなコミュニケーションの仕方をしているのか、どのような問題を内包しているのかを考えていきたいと思います。

A copy of your responses will be emailed to the address you provided.
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
reCAPTCHA
This form was created inside of 立教大学.

Does this form look suspicious? Report