外国語を同じ期間学習しても、上達が速い人と遅い人がいる。外国語が (25)人ならしかたがないが、外国語の学習が好きな人で、たくさん勉強している人でも、なかなか上達しない人もいる。要因はさまざまだろうが、長期間勉強すればよい(26)ようだ。よく(27)のは、「性格」「学習量」「学習法」「学習環境」「経験」のほかに、「母語の能力」も影響しているということだ。例えば、母語の語彙量が少ない人は、外国語の語彙量も増やしにくい。母語で説明する のが下手な人は外国語で説明するのもあまり上手にできない。知識が少ない人は、外国語でいろいろな話題で話せないなど。母語の能力は大人になっても伸ばせない(28) 。外国語のレベルを(29)上げたい人は母語の語彙を増やしたり、簡潔に説明する努力をしたり、知識を増やしたりするのも上達の(30)になるのではないだろうか。
[がいこくご]を[おな]じ[きかん][がくしゅう]しても、[じょうたつ]が[はや]い[ひと]と[おそ]い[ひと]がいる。[がいこくご]が (25)[ひと]ならしかたがないが、[がいこくご]の[がくしゅう]が[す]きな[ひと]で、たくさん[べんきょう]している[ひと]でも、なかなか[じょうたつ]しない[ひと]もいる。[よういん]はさまざまだろうが、[ちょうきかん][べんきょう]すればよい(26)ようだ。よく(27)のは、「せいかく」「がくしゅうりょう」「がくしゅうほう」「がくしゅうかんきょう」「けいけん」のほかに、「[ぼご]の[のうりょく]」も[えいきょう]しているということだ。[たと]えば、[ぼご]の[ごいりょう]が[すく]ない[ひと]は、[がいこくご]の[ごいりょう]も[ふ]やしにくい。[ぼご]で[せつめい]するのが[へた]な[ひと]は[がいこくご]で[せつめい]するのもあまり[じょうず]にできない。[ちしき]が[すく]ない[ひと]は、[がいこくご]でいろいろな[わだい]で[はな]せないなど。[ぼご]の[のうりょく]は[おとな]になっても[の]ばせない(28) 。[がいこくご]のレベルを(29)[あ]げたい[ひと]は[ぼご]の[ごい]を[ふ]やしたり、[かんけつ]に[せつめい]する[どりょく]をしたり、[ちしき]を[ふ]やしたりするのも[じょうたつ]の(30)になるのではないだろうか。