N2 課題H
Sign in to Google to save your progress. Learn more
「あなたのIDをかいてください」/Hãy viết ID của bạn./请输入您的ID编号。/Өөрийн дугаар буюу ID-г оруулна уу。/သင်၏ ID နံပါတ်ကိုရေးဖြည့်ပါ။/Masukkan ID anda/โปรดกรอกIDของคุณ *
「ID」はIPMの「ID」です。わからない ひとは IPMの ひとに きいてください。 ・Địa chỉ ID là ID của IPM. Nếu không biết thì xin hãy hỏi người quản lý của IPM・「ID」是来自IPM的ID编号。如果不清楚,请询问IPM的负责人。・「ID」нь IPM-н ID юм。Мэдэхгүй юм гарвал IPM ажилтанаас лавлана уу。・IDသည်IPM၏ ID ဖြစ်သည်။နားမလည်ပါကIPMမှတာဝန်ရှိသူထံမေးမြန်းစုံစမ်းပါ။・ID adalah ID IPM. Jika anda tidak tahu ID IPM, silalakan tanya kpd staf IPM.・”ID” คือ หมายเลข ที่ ใช้ในองค์กรIPM หากไม่รู้เรื่องก็ถามกับผู้ร้บผิดชอบในIPM
スタート!

「したの もんだいを ぜんぶ してから、さいごに「送信(そうしん)」を おしてください。それから「スコアを表示(ひょうじ)」で こたえや てんすうを かくにんすることができます。
・Hãy trả lời những câu hỏi dưới đây, cuối cùng hãy ấn nút “送信” (nút gửi). Sau đó, các bạn có thể kiểm tra câu trả lời bằng nút “スコアを表示”(nút hiện thị điểm số)
・回答下列问题后,请点击「送信」(提交)按钮。之后在「スコアを表示」(查看成绩)的页面核对答案。
・Доорх асуултанд хариулж、сүүлд нь「Илгээх」товчыг дарна уу。Түүний дараа「Оноо харах」дээр дарж хариултыг харж болно.
・အောက်တွင်ပေးထားသောမေးခွန်းကိုဖြေဆိုပြီး၊နောက်ဆုံးတွင်ပို့မည်ဆိုသည့်ခလုတ်ကိုနှိပ်ပါ။
၎င်းနောက်အမှတ်စာရင်းကြည့်ရန်ကိုနှိပ်ပြီးအဖြေကိုစစ်ကြည့်နိုင်ပါသည်။
・Jawablah atas pertanyaan di bawah ini.  Anda dapat kirim jawaban dengan klik “送信Kirim”
Setelah jawabannya dikirim, anda dapat memastikan hasilnya dengan klik “スコアを表示Lanjut”.
・โปรดตอบคำถามต่อไปนี้ และในตอนท้าย กดปุ่ม ”送信ส่ง”หน่อย หลังจากนั้น
สามารถตรวจสอบคำตอบ ที่ถูกต้องได้ โดย ”スコアを表示การแสดงคะแนน”
1.彼女はピアノ(     )、いろいろな楽器ができる。 *
[かのじょ]はピアノ(     )、いろいろな[がっき]ができる。
3 points
2.お金の貸し借りはトラブルの元だから、たとえ友達でも、貸し借りしない(     )。 *
お【かね】の[か]し【か】りはトラブルの[もと]だから、たとえ[ともだち]でも、[か]し【か】りしない(     )。
3 points
3.今月は赤字だから、節約せ(     )。 *
[こんげつ]は[あかじ]だから、[せつやく]せ(     )。
3 points
4.ここから黒板の字が見えない(     )が、もっと前に座りたい。 *
ここから[こくばん]の[じ]が[み]えない(     )が、もっと【まえ】に[すわ]りたい。
3 points
5.足の骨を折って自由に歩けないのはつらい(     )。 *
[あし]の[ほね]を[お]って[じゆう]に[ある]けないのはつらい(     )。
3 points
6.今回の企画が成功したのは、みなさんのご協力があったから(     )。 *
[こんかい]の[きかく]が[せいこう]したのは、みなさんのご[きょうりょく]があったから(     )。
3 points
7.日本語能力試験の「N2」に合格できて、どんなにうれしかった(     )。 *
[にほんごのうりょくしけん]の「N2」に[ごうかく]できて、どんなにうれしかった(     )。
3 points
8.こんなにひどい作文は評価のし(     )。 *
こんなにひどい[さくぶん]は[ひょうか]のし(     )。
3 points
9.この会社は、実力(     )は、若くても課長や部長になれる。 *
この[かいしゃ]は、[じつりょく](     )は、[わか]くても[かちょう]や[ぶちょう]になれる。
3 points
10.春休みは海外に行こうよ。今は海外のほうが安い(     )。 *
[はるやす]みは[かいがい]に[い]こうよ。[いま]は[かいがい]のほうが[やす]い(     )。
3 points
11.公務員だから安心(     )。最近は公務員の数も削減されているのだから。 *
[こうむいん]だから[あんしん](     )。[さいきん]は[こうむいん]の[かず]も[さくげん]されているのだから。
3 points
12.人が混む連休は出かけず、家でゆっくりする(     )。 *
[ひと]が[こ]む[れんきゅう]は[で]かけず、[いえ]でゆっくりする(     )。
3 points
13.不景気なんだから、こんなに高いマンションなんて売れ(     )。 *
[ふけいき]なんだから、こんなに[たか]いマンションなんて[う]れ(     )。
3 points
14.彼女は人のうわさを聞くと、すぐにほかの人に言わ(     )らしい。 *
[かのじょ]は[ひと]のうわさを[き]くと、すぐにほかの[ひと]に[い]わ(     )らしい。
3 points
15.こんなに上手な絵が2歳の子に(     )っこないよ。 *
こんなに[じょうず]な[え]が2[さい]の[こ]に(     )っこないよ。
3 points
16.他の人の欠点を指摘する前に、まず自分の欠点を(     )ことだ。 *
[ほか]の[ひと]の[けってん]を[してき]する[まえ]に、まず[じぶん]の[けってん]を(     )ことだ。
3 points
17.検査の結果次第では、(     )。 *
[けんさ]の[けっかしだい]では、(     )。
3 points
18.この研修は(     )、参加せざるを得ない。 *
この[けんしゅう]は(     )、[さんか]せざるを[え]ない。
3 points
次の文を読んで、内容に最も合っているものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
[つぎ]の[ぶん]を[よ]んで、[ないよう]に[もっと]も[あ]っているものを1・2・3・4から一[ひと]つ選[えら]びなさい。
19.お金を下ろすのは銀行や郵便局に限らず、コンビニでもできる。 *
お[かね]を[お]ろすのは[ぎんこう]や[ゆうびんきょく]に[かぎ]らず、コンビニでもできる。
3 points
20.小学生に毎月3万円もおこづかいをあげるなんて、ぜいたくというものだ。          *おこづかい≒親が子どもにあげるお金 *
[しょうがくせい]に[まいつき]3[まんえん]もおこづかいをあげるなんて、ぜいたくというものだ。          *おこづかい≒[おや]が[こ]どもにあげるお[かね]
3 points
21.こんな状況だと、引越しせざるを得ない。 *
こんな[じょうきょう]だと、[ひっこ]しせざるを[え]ない。
3 points
  ★  に入るものはどれか1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
  ★  に[はい]るものはどれか1・2・3・4から[もっと]も[てきとう]なものを[ひと]つ[えら]びなさい。
22.10年も勉強してやっと弁護士になれた。この(   )(   )( ★ )(   )。 *
10[ねん]も[べんきょう]してやっと[べんごし]になれた。この(   )(   )( ★ )(   )。
3 points
23.今回の (   )(   )( ★ ) (   )できない可能性がある。 *
[こんかい]の(   )(   ) ( ★ )(   ) できない[かのうせい]がある。
3 points
24.大事な会議  (   )(   )( ★ )(   )体調を崩してしまう。 *
[だいじ]な[かいぎ]  (   )(   )( ★ )(   )[たいちょう]を[くず]してしまう。
3 points
次の文章の(     )にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
[つぎ]の[ぶんしょう]の(     )にはどんな[ことば]を[い]れたらよいか。1・2・3・4から[もっと]も[てきとう]なものを[ひと]つ[えら]びなさい。
 外国語を同じ期間学習しても、上達が速い人と遅い人がいる。外国語が  (25)人ならしかたがないが、外国語の学習が好きな人で、たくさん勉強している人でも、なかなか上達しない人もいる。要因はさまざまだろうが、長期間勉強すればよい(26)ようだ。よく(27)のは、「性格」「学習量」「学習法」「学習環境」「経験」のほかに、「母語の能力」も影響しているということだ。例えば、母語の語彙量が少ない人は、外国語の語彙量も増やしにくい。母語で説明する のが下手な人は外国語で説明するのもあまり上手にできない。知識が少ない人は、外国語でいろいろな話題で話せないなど。母語の能力は大人になっても伸ばせない(28) 。外国語のレベルを(29)上げたい人は母語の語彙を増やしたり、簡潔に説明する努力をしたり、知識を増やしたりするのも上達の(30)になるのではないだろうか。
 
[がいこくご]を[おな]じ[きかん][がくしゅう]しても、[じょうたつ]が[はや]い[ひと]と[おそ]い[ひと]がいる。[がいこくご]が  (25)[ひと]ならしかたがないが、[がいこくご]の[がくしゅう]が[す]きな[ひと]で、たくさん[べんきょう]している[ひと]でも、なかなか[じょうたつ]しない[ひと]もいる。[よういん]はさまざまだろうが、[ちょうきかん][べんきょう]すればよい(26)ようだ。よく(27)のは、「せいかく」「がくしゅうりょう」「がくしゅうほう」「がくしゅうかんきょう」「けいけん」のほかに、「[ぼご]の[のうりょく]」も[えいきょう]しているということだ。[たと]えば、[ぼご]の[ごいりょう]が[すく]ない[ひと]は、[がいこくご]の[ごいりょう]も[ふ]やしにくい。[ぼご]で[せつめい]するのが[へた]な[ひと]は[がいこくご]で[せつめい]するのもあまり[じょうず]にできない。[ちしき]が[すく]ない[ひと]は、[がいこくご]でいろいろな[わだい]で[はな]せないなど。[ぼご]の[のうりょく]は[おとな]になっても[の]ばせない(28) 。[がいこくご]のレベルを(29)[あ]げたい[ひと]は[ぼご]の[ごい]を[ふ]やしたり、[かんけつ]に[せつめい]する[どりょく]をしたり、[ちしき]を[ふ]やしたりするのも[じょうたつ]の(30)になるのではないだろうか。
25.( 25 )に入る ことばは 何ですか。 *
( 25 )に[はい]る ことばは [なん]ですか。
3 points
26.( 26 )に入る ことばは 何ですか。 *
( 26 )に[はい]る ことばは [なん]ですか。
3 points
27.( 27 )に入る ことばは 何ですか。 *
( 27 )に[はい]る ことばは [なん]ですか。
3 points
28.( 28 )に入る ことばは 何ですか。 *
( 28 )に[はい]る ことばは [なん]ですか。
3 points
29.( 29 )に入る ことばは 何ですか。
( 29 )に[はい]る ことばは [なん]ですか。
4 points
Clear selection
30.( 30 )に入る ことばは 何ですか。 *
( 30 )に[はい]る ことばは [なん]ですか。
4 points
次の文を読んで、下の問いの答えなさい。答えは1・2・3・4から最も適当なものを選びなさい。
[つぎ]の[ぶん]を[よ]んで、[した]の[と]いの[こた]えなさい。[こた]えは1・2・3・4から[もっと]も[てきとう]なものを[えら]びなさい。
 みなさんは子どものころ、なぜ学校へ行かなければならないか疑問に思ったことはないだろうか。私も疑問に思って先生に聞いたことがある。知識を学ぶため、進学のため、常識を身につけるため、集団行動に慣れるためという理想的な答えが多い中、ある先生はこう言った。「学校は忍耐を学ぶ 所でもある。決められたクラスで過ごし、決められた時間席に座り、嫌いな科目の授業も受けて我慢することも求められる」と。当時は (この考え) は否定的な感じがしてあまり納得できなかったが、社会に出た今、耐えることの大切さが分かり、その先生の言いたかったことがなんとなく分かってきた。
 
 みなさんは[こ]どものころ、なぜ[がっこう]へ[い]かなければならないか[ぎもん]に[おも]ったことはないだろうか。[わたし]も[ぎもん]に[おも]って[せんせい]に[き]いたことがある。[ちしき]を[まな]ぶため、[しんがく]のため、[じょうしき]を[み]につけるため、[しゅうだんこうどう]に[な]れるためという[りそうてき]な[こた]えが[おお]い[なか]、ある[せんせい]はこう[い]った。「[がっこう]は[にんたい]を[まな]ぶ[ところ]でもある。[き]められたクラスで[す]ごし、[き]められた[じかん][せき]に[すわ]り、[きら]いな[かもく]の[じゅぎょう]も[う]けて[がまん]することも[もと]められる」と。[とうじ]は (この[かんが]え) は[ひていてき]な[き]じがしてあまり[なっとく]できなかったが、[しゃかい]に[で]た[いま]、[た]えることの[たいせつ]さが[わ]かり、その[せんせい]の[い]いたかったことがなんとなく[わ]かってきた。
31. (この考え) とはどんな考えか。 *
(この[かんが]え) とはどんな[かんが]えか。
4 points
次の文を読んで、下の問いに答えなさい。答えは1・2・3・4から最も適当なものを選びなさい。
[つぎ]の[ぶん]を[よ]んで、[した]の[と]いに[こた]えなさい。[こた]えは1・2・3・4から[もっと]も[てきとう]なものを[えら]びなさい。
32.正しくないものはどれか。 *
[ただ]しくないものはどれか。
4 points
Captionless Image
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
This content is neither created nor endorsed by Google. Report Abuse - Terms of Service - Privacy Policy