■参加者は必ずオープンチャットにも、本名+LOM名で参加をお願いします。■
例:荻埜敬大(伊丹)
オープンチャット「スピーチ セミナー&トレトレ210502(日)-03(月)」
https://line.me/ti/g2/9_RDCLlz1xwOqCnMG07kjQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default【1 セミナー概要(スピーチ)】
(1)新規プログラム「スピーチ」とは
「スピーチ」とは、様々な手法を用い説得力を向上させるスピーチの手法を学ぶセミナーです。
青年会議所に於ける3分間スピーチや各種挨拶はもとより、冠婚葬祭の際など、あらゆるシチュエーションに適合した最適なスピーチを行えることは、個としての価値を高め、周囲を変革することにつながります。
また、何より会議や運動を推進する際に明確かつ的確に思考を伝える能力を向上させ続けることは、Jayceeとして必要不可欠であります。
(2)「スピーチ」で身につけられるスキル
魅力あるスピーチにはいくつかの要素があり、大きく分類をすると、それらは「シナリオ(構成)+デリバリー(振る舞い)」の2つに分けられます。これらの要素に注意しつつ、スピーチを行うことを習慣化し習得します。
また、内容についての構成を明確かつ的確にするために「目的・導入・本文・結論」の流れを加味し、聴衆の関心を惹きつけ、飽きさせない流れを作ります。これらの要素を土台に、尚且つスピーチを助長する身振り手振りなどの「ノンバーバル」スキルを身に着け、聴衆の注意を集め続ける総合的なスピーチ力が得られます。
(3)「スピーチ」セミナーの目的
主に話すことによって自らの主張や想いを聞き手に伝えるにはどのようなスピーチを行えばいいかを理解し、実践できるようになる。
広義での「話す」ことは世界共通のコミュニケーション手段ではありますが、その文化的背景などにより、世界共通の項目もあれば、それぞれの国・団体等におけるコンテキストの中でより最適なものもあります。
http://jc-program.com/jcprogram/speech【2 日時】
2021年05月02日(日)
13:00~15:00 第1部 公開セミナー
15:30~19:00 第2部 トレトレ①(セミナー解説)
2021年05月03日(月)
09:00~12:00 第3部 トレトレ②(実践)
※1 既にスピーチの受講歴がある方は第1部についてのご受講は任意とさせていただきます。
また、都合により第1部のみ受講されるという場合も、受講可能とさせていただきます。
※2 スピーチの受講歴があること(第1部公開セミナーにての受講含む)、第2部と第3部両方を受講したことを、トレトレ修了の最低条件とさせていただきます。
そのため、第2部と第3部は必ず両方ご受講ください(第2部のみ、または第3部のみ受講される方は、オブザーバー扱いとさせていただきます)。
【3 場所 】(※ただし、変更の可能性があります。)
中央区明石町区民館
〒104-0044 東京都中央区明石町14-2 TEL:03-3546-9125
http://chuo7kuminkan.com/about/akashi.html(交通機関) 東京メトロ日比谷線築地駅下車3番出口 徒歩7分 等
【4 ドレスコード】
スマートカジュアル・スーツでも可
(参照)
http://www.jaycee.or.jp/2020/kanto/saitama/wp-content/uploads/2020/01/b7da4c349505cabd630e705c1190206b.pdf【5 ヘッドトレーナー】
大阿久 友伸(おおあく とものぶ)(JCI栃木)
矢野 陽一(やの よういち)(JCI四日市)
【6 参加費】
無料(予定)
【7 出欠返信期限】
2021年04月30日(金)12:00まで
【8 定員】
30名程度(あまりに多い場合、先着順とさせていただきます)
【9 その他】
セミナーの雰囲気づくりの参考にさせていただきたいので、任意回答欄もぜひご回答のほどよろしくお願いいたします。
■お問い合わせ先■
担当者:JCプログラム革新委員会
副委員長(トレーナー育成担当) 荻 埜 敬 大
電話: 080-3100-1008
メール:
jc.program.promotion@gmail.com