第1回 自然探求の道「うんこ、死体、そして、いのちの循環」参加申し込み
2025年 9 月 15 日 (月) 敬老の日

第1回 自然探求の道
「うんこ、死体、そして、いのちの循環」
~食べて、出して、食べられて、分解されて、命はめぐる~

野の生き物たちには、トイレもお墓もありません。
では、うんこや死体はいったいどこへ行くのでしょうか?
画家・絵本作家の 舘野鴻(たてのひろし)さん
菌類研究者の 出川洋介(でがわようすけ)さん
のお二人を講師に迎えて、
臥竜公園での うんこ虫 & 菌類 の観察会
映画「うんこと死体の復権」鑑賞会&トークショー
(講師のお二人が出演)
を行います。
マニアックで楽しい時間を一緒に過ごしましょう!

観察会は、定員に達しましたので、午後の映画鑑賞会&トークショーのみの募集となります。

ーーー 午前の部 ーーー
ー 定員に達しました ー
舘野さん と 出川さん と一緒に、
臥竜公園で うんこ虫や菌類 の観察をし、昆虫と菌類の面白い世界をのぞいてみよう!
「 うんこ虫&菌類の観察会 」
 (小雨決行。大雨の場合は、臥竜山公会堂で虫や菌類のお話会を行います。)
 観察会場:須坂市 臥竜公園
 集合場所:臥竜山公会堂前
 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
 定員:15名(先着順)
 参加費:2,000円
   8:45 受付
   9:00 観察会 開始
 11:00 観察会 終了
終了後、舘野さんによるミニサイン会。
※服装・持ち物
 服装)
  汚れても良い服。 長袖・長ズボンが好ましい。
  はき慣れた靴。(運動靴のようなもの)
 持ち物)
  参加費 ・ タオル ・ ぼうし ・ 飲み物
  雨具(小雨の場合も野外観察を行うため。カッパのように、両手があき、足元もおおわれるものが好ましい)
  必要に応じて)
   ルーペ(虫眼鏡)・ カメラ ・ 虫よけスプレー 等


ーーー  午後の部 ーーー(受付中)
舘野さんと出川さんがご出演された、ドキュメンタリー映画の鑑賞を行います。
その後、お二人による、映画の内容や絵本、虫、菌類についてのトークショーを行います。

映画「うんこと死体の復権」鑑賞会&トークショー
 会場:須坂駅前 シルキービル3階 第1ホール
 定員:80名(先着順)席は自由席です。
 鑑賞費:おとな   2,000円
     高校生   1,000円
     小・中学生 無料
 12:30     開場
 13:00ー15:00 上映会
 15:00ー16:30 トークショー
終了後、舘野さんの絵本販売とサイン会。
出川さんの菌類の本の販売も行います。

・当日、舘野さんの絵本 または 出川さんの菌類本 もしくは 映画公式パンフレットをご購入いただいた方には、舘野さん・出川さんがサインをしてくださいます。

参加費・鑑賞費・本の販売は、現金でのお支払いをお願いいたします。


お問い合わせ
須坂駅前 生き物の本屋 自然探求舎
〒382-0077
長野県須坂市北横町1288-2
☏ 080-5146-2215(神林潤)
✉ books.shizentankyusya@gmail.com
Sign in to Google to save your progress. Learn more
Email *
お名前 (例:生命 めぐる) *
ご家族やご友人とともに参加する場合は、代表者のお名前をご記入ください。
後半の項目において、参加者全員分のお名前を、ご記入いただきます。
電話番号 (xxx-xxxx-xxxx) *
ご家族やご友人とともに参加する場合は、代表者の電話番号をご記入ください。
固定電話の場合、市外局番もご記入ください。
お住まいの地域(例:長野県須坂市) *
都道府県・市町村 まででかまいません。
参加者の情報 *
代表者含む参加者全員分の氏名をご記入ください。
氏名の横に、「小学生・中学生・高校生・大人」のうち、あてはまるものをご記入ください。

例:
 生命めぐる 大人
 生命めぐみ 大人
 生命ひかり 小学生
備考欄
ご不明な点、質問事項がございましたら、ご記入ください。
※ご確認をお願いいたします。 *
当日、参加費を(本をご予約された方は本の代金も)現金で支払う必要があることを理解しています。
(中学生以下で、午後の部のみ参加 の場合をのぞく)
Required
A copy of your responses will be emailed to the address you provided.
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
reCAPTCHA
This content is neither created nor endorsed by Google.