未来の生活を考えるスクール 第9回 まちが終わること、続くこと
縮小高齢社会における地域づくりやサステイナビリティ教育など、新しい発展や豊かさの定義を研究する国際教養大学准教授の工藤尚悟さん、「変化にもっと優しく」という理念を掲げ、地域の変化をありのまま受け止めていくことのできる状態をめざすNPO法人ムラツムギ共同代表理事の前田陽汰さんをゲストに迎え、トークを行います。
どんなものも始まりがあれば、終わりがある。きっとそれはまちも同じ。けれど、まちのこれからを話す場面では、まちが続いていくことが前提とされていることが多い不思議。もちろんまちは続いてほしい。でも、少子高齢化・人口減少の影響をいろいろな場面で感じるようになった今、「まちはこれからも当たり前に続いていくのだ」という暗黙の了解が、まちで暮らしたり・関わったりする人々を苦しめてはいないでしょうか。そもそも、まちが続くことってどういうこと?まちが続くことを願ってしまうのはなぜだろう?まちが終わることってあるの?…正解なんてきっとない、まちのこれからのことをゲスト2人のお話を聞きながら考えます。
★未来の生活を考えるスクールでは…
「新しい知識・視点に出会い、今よりちょっと先の生活について考える」ためのトークイベントやワークショップを開催しています。
イベント詳細はこちらから
========
【お申し込み方法】
・電話または申込フォームからお申し込みください。
※託児サービス・手話通訳あります(要申込|12/8〆切)
【お問い合わせ】
〒010-0875 秋田県秋田市千秋明徳町3-16
電話:018-893-6424 メール:program@akitacc.jp(担当:齊藤)
開館時間:9:00〜21:00 休館日:火曜日(休日の場合は翌日)、12月29日〜1月3日
■会場アクセス
JR「秋田駅」西口から徒歩約10分秋田中央交通「千秋公園入口」下車徒歩約5分
中心市街地循環バス(ぐるる)「ミルハス前」下車すぐ
専用駐車場はございません。近隣の有料駐車場をご利用ください。車イスご利用の方などはお申し出下さい。
========