【アンケート】実家との距離感
年末年始、離れて暮らす家族と会うことを考えている人もいるのではないでしょうか。

年齢を重ねたり、結婚や出産で家族が増えたりすると、親子の関係は少しずつ変化していきます。
久しぶりに同じ空間で過ごすと、コミュニケーションや価値観のズレに気疲れしてしまうことも。相手を思いやるあまり、ぶつかることもあります。

お互いの暮らしを尊重して快適な年末年始を過ごすには。OTEMOTO編集部では、読者のみなさまとともに考えます。ぜひご意見やご経験をアンケートで教えてください。

このアンケートは匿名の自由記述式となっています。回答いたただいた内容は、後日記事に掲載する可能性がございます。
メールアドレスを記入いただいた方には、記事掲載の際にお知らせいたします。追加で取材のお願いをする場合もございます。
その他、個人情報の取り扱いについてはこちら(https://o-temoto.com/privacy/)をご参照ください。
回答が集まり次第、予告なくアンケートを終了する場合がございます。

OTEMOTO [オ・テモト] は、誰もが尊重され、自由な選択ができる豊かな社会をつくるために、新たな視点を提案するウェブメディアです。 https://o-temoto.com

アンケートに関するお問い合わせはこちらまでお願いします。contact@o-temoto.com
Sign in to Google to save your progress. Learn more
1)離れて暮らす家族(義理の家族や親族を含む)と久しぶりに会ったとき、コミュニケーションや価値観のズレを感じたことはありますか? 具体的な事例をぜひ教えてください。

例)
・両親の健康を気遣って何度勧めても病院に行かないので、実家に帰省するたびに感情的な言い合いになる。
・コロナ後3年ぶりに帰省するが、親族が集まると「いつ結婚するのか」という話題ばかりふられるので気が重い。
・孫の帰省はうれしいが、年々遊ぶ体力がなくなり、義理の娘に気も使うので、帰った途端にどっと疲れが出て寝込む。
2)離れて暮らす家族と快適な関係を保つために、工夫していることはありますか?具体的に教えてください。

例)
・実家では早寝早起きの生活に合わせなければならないので、帰省は大晦日までにして正月は自宅に戻ってゆっくり寝る。
・義理の実家とは金銭感覚が違い、子どもにおもちゃやお菓子を大量にくれるので「1個限定」のルールをつくってやんわりと伝えた。
・コロナを機に週1のオンライン通話をルーティンにして帰省はしないことにした。
3)このほか家族とのコミュニケーションや帰省などに関してのご意見、ご要望、経験談、あるいは関心のあるテーマについてご自由にお書きください。
4)あなたの性別を教えてください。(上記の内容に関係ない場合は回答不要です)
Clear selection
5)あなたの年代を教えてください。(上記の内容に関係ない場合は回答不要です)
Clear selection
6)追加取材にご協力いただける方は、連絡先(メールアドレス)をご記入ください。※記事掲載・取材依頼でご連絡するため以外には使用いたしません。個人情報の取り扱いについてはこちら(https://o-temoto.com/privacy/)をご参照ください。
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
This form was created inside of 土屋鞄製造所.

Does this form look suspicious? Report