JavaScript isn't enabled in your browser, so this file can't be opened. Enable and reload.
成年後見制度の診断・鑑定に関する調査
ご回答頂いた医師に集計結果をフィードバック致します。
調査は数分で終わります。
成年後見制度の
診断・鑑定経験のある方のみ
ご回答ください。
* Indicates required question
Email
*
Record my email address with my response
Q1.診断書(成年後見制度)の作成件数を教えてください。
*
1~3件
4~9件
10~19件
20件~39件
40件以上
Q2.上記のうち
自治体、地域包括、社会福祉協議会等からの依頼
はどの程度ですか?
*
自治体等からの依頼はない
4分の1(以下)程度
4分の2程度
4分の3程度
ほぼすべて
Q3.診断の際、類型に悩んだことがありますか?
*
悩んだことはない
後見と保佐で悩むことが多い
保佐と補助で悩むことが多い
補助と自立(非該当)で悩むことが多い
Q4.
自治体等から診断前に
、類型等の要望を受けたことがありますか?
*
ない
要望を受けたことがある
Q5.
自治体等から診断後に
、類型等の要望を受けたことがありますか?
*
ない
要望を受け、類型を変更したことがある
要望を受けたが、類型を変更したことはない
Q6.
家庭裁判所から
、類型等の要望を受けたことがありますか?
*
ない
要望を受け、類型を変更したことがある
要望を受けたが、類型を変更したことはない
Q7.福祉職が書く『本人情報シート』について
*
必要と思う:それがないと診断書を書けない、ない場合は診断書を書いていない
必要と思わない:それがなくても診断書を書ける・書いている
Q8.
能力判定のあるべき姿
について
*
現状のままでよい
家庭裁判所の医師や看護師が診断や鑑定を行うべき
行政の要介護認定調査や障害年金調査に、能力に関する項目を盛り込み実施すべき
医師や診断と切り離した手法(例 銀行取引の実態等)を開発し運用すべき
Q9.患者の
家族以外の後見人・保佐人・補助人・任意後見人
について
*
患者の医療や介護に充分かつ適切に関与していると思う
関与が不充分(関与していない)と思う
関与するが仕方や中身が不適切だと思う
Q10.成年後見制度の鑑定について
*
鑑定したことがない : Q13へお進みください
鑑定あり 1~5件
鑑定あり 6~14件
鑑定あり 15~29件
鑑定あり 30件以上
Q11.鑑定に関する要望:
裁判所
裁判所から、類型や内容に要望を受けたことがある
裁判所から要望を受けたことはない
Clear selection
Q12.鑑定に関する要望:
自治体、地域包括、社会福祉協議会等
自治体等から、類型や内容に要望を受けたことがある
自治体等から要望を受けたことはない
Clear selection
Q13.成年後見制度や後見人等に関するご意見、エピソードをお書きください。
*
Your answer
Send me a copy of my responses.
Submit
Page 1 of 1
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
This content is neither created nor endorsed by Google. -
Terms of Service
-
Privacy Policy
Does this form look suspicious?
Report
Forms
Help and feedback
Help Forms improve
Report