いつもWeWorkをご利用いただきありがとうございます。
🌏WeWork 環境コミュニティについて🌏
WeWorkでは2025年、Environment Projectが発足しました。
WeWorkの環境コミュニティの目指す姿は、以下の3つです。
1.環境に関心のある企業が集まり、情報交換を行う
2.WeWorkを利用するメンバーの環境への意識を改革し、行動変容を促すために一緒に取り組む
3.環境PJを利用して課題を解決したい企業の共創の場となる
**
◾️本イベント概要:
欧州で進むアニマルウェルフェア(動物福祉)の概念は、近年アジア圏でも注目され、企業にとってサステナブル経営の重要な要素となっています。
Lively合同会社は、東京農工大学との共同プロジェクトである循環型鶏舎「Unshelled(アンシェルド)」を通じて、採卵鶏の動物福祉と循環型畜産の新たなモデルを研究・実践しています。ここでは、昆虫生産と養鶏を組み合わせたサーキュラーエコノミーの取り組みも進めています。
本イベントでは、「アニマルウェルフェアとは何か?」という基本から、Livelyの「Unshelled」事例を通じて、アニマルウェルフェアが私たちの暮らしやビジネスにどのような可能性や影響をもたらすかを分かりやすくご紹介します。
こんな疑問をお持ちの方におすすめです:
・アニマルウェルフェアの基本的な考え方を知りたい
・畜産のアニマルウェルフェアが環境問題やサステナビリティにどう関わるか?
・これらの取り組みが、新たなビジネスモデルや市場機会をどう創出するのか?
今回のイベントでは、「アニマルウェルフェアとは何か?」という基本的な考え方から、Livelyが取り組む循環型鶏舎「Unshelled」の事例をご紹介します。アニマルウェルフェアがどのような新たな可能性を生み出すのか、そしてそれが私たちの暮らしやビジネスにどのような影響を与えるのか、わかりやすく幅広くお話しします!
ご参加いただける方は、下記フォームへのご入力をお願いいたします。
◾️日程: 2025年8月5日(火)18:00−20:30
◾️場所: WeWork 乃木坂 GameRoom
◾️タイムスケジュール:
18:00: 開場
参加者の皆さまは当日18:00までにWeWork 乃木坂にお越しください。
[住所] 〒107-0062 東京都港区南青山1-24-3 B1F
18:30: オープニング/「アニマルウェルフェア」とは?
18:50: Unshelledからの生中継
19:00: 少人数のグループワーク
19:10: シェア+Q&A
19:35: 交流会スタート
サステナビリティに配慮した軽食をご用意。マイペットボトルの持ち込み大歓迎!
20:30: 撤収
◾️参加対象:
- 環境問題に関心のある企業、団体
- 脱炭素やサステナビリティに取り組んでいる企業、団体
- 環境戦略を強化したい企業、団体
- 環境分野に関連して新たなネットワーキングやコラボレーションの機会を求めている企業、団体
◾️ファシリテーター:
Lively合同会社 Co-Founder/Co-CEO 三浦友見
幼少期から多様な生物の世界に関心があり、動物たちに優しさあふれる風景を創るためにLivelyを共同創業。Livelyでは、環境・生物多様性領域のコンサルティングとJoint Research、ソーシャルエンゲージメントを担う。上智大学大学院地球環境学修士(在学中)。ウォルトディズニー、DHL、Shopeeなどを経てLivelyを共同創業
https://livelyjp.com/company/
ゲスト講師
東京農工大学農学部教授, 新村毅
動物に返っていくような何かをしたいという想いとビジョンを共有し、共創できるLivelyにアドバイザーとして参加。学生時代より、一貫してアニマルウェルフェア、動物行動学の研究を推進。博士号を取得し、現在は研究グループを主宰。世界は1つであり、動物と人と環境のウェルフェアも一体的なものであるという「One Welfare」の実現に向けて邁進中。
https://tsuyoshishimmura.wixsite.com/website-1/member-1
ゲスト講師
一般社団法人アニマルウェルフェア・コーポレートパートナーズ, カバリア (上原) まほ
米国ニューヨーク州立(SUNY)の大学「ビジネスアドミニスレテーション」修了。後にザ・ヒューメイン・ソサイエティ大学大学院で「動物の政策とアドボカシ」を学ぶ。2017年にアメリカの大手家畜福祉団体「ザ・ヒューメイン・リーグ」に入社し、ステーティングメンバーとして日本支部の設立から参加。2024年2月には非営利の「一般社団法人アニマルウェルフェア・コーポレート・パートナーズ」を立ち上げ、アニマルウェルフェア政策、ケージフリー鶏卵の調達政策を導入できるようアドバイザーの仕事に従事する。
https://awcpj.org/staff/
**
ご不明点などございましたら、以下のメールアドレスまでお気軽にご連絡くださいませ。
japan-environment-pj@wework.co.jp