JavaScript isn't enabled in your browser, so this file can't be opened. Enable and reload.
PT国試専門問題オンラインテスト
第3章脊髄損傷理学療法学05)脊髄損傷
Sign in to Google
to save your progress.
Learn more
脊髄損傷患者の車椅子上での除圧動作を図に示す.損傷レベルの上位から下位への順序で正しいのはどれか.
〈第52回 PT国試 午前19〉
1 point
1.B → C → D → A
2.B → D → C → A
3.C → B → A → D
4.D → B → A → C
5.D → C → B → A
図は脊髄損傷患者が車椅子上でプッシュアップを行う動作を示している.損傷レベルの上位から下位への順序で正しいのはどれか.
〈第42回 PT国試 午前23〉
1 point
1.A ― B ― C ― D
2.B ― D ― A ― C
3.C ― A ― B ― D
4.D ― A ― C ― B
5.B ― A ― D ― C
脊髄完全損傷者の機能残存レベルと日常生活動作の到達レベルの組合せで正しいのはどれか.
〈第50回 PT国試 午後31〉
1 point
1.第4頸髄節 ――― 手動での車椅子操作
2.第5頸髄節 ――― 更衣動作の自立
3.第6頸髄節 ――― 寝返りの自立
4.第7頸髄節 ――― 介助によるトイレへの移乗
5.第8頸髄節 ――― 介助による起き上がり
56歳の男性.数年前から頸椎椎間板ヘルニアを指摘されていた.昨日,自宅で転倒して突然に麻痺を呈した.頸髄損傷と診断され,主な損傷部位以下の機能はASIA機能障害尺度でBである.頸椎MRIを示す.正しいのはどれか.
〈第49回 PT国試 午後12〉
1 point
1.横隔膜の麻痺がある.
2.肩をすくめることができる.
3.スプーンを握り食事ができる.
4.棚の上の物をとることができる.
5.頸部を回旋することができない.
脊髄損傷の機能残存レベルと生じやすい拘縮との組合せで正しいのはどれか.2つ選べ.
〈第42回 PT国試 午前61〉
1 point
1.第4頸髄節 ――― 肩甲骨下制
2.第5頸髄節 ――― 肩関節内転
3.第6頸髄節 ――― 肘関節屈曲
4.第6頸髄節 ――― 手関節背屈
5.第7頸髄節 ――― 手指MP関節屈曲
頸髄損傷患者で正常可動域以上の可動性の獲得が望まれるのはどれか.
〈第48回 PT国試 午後35〉
1 point
1.肘関節伸展位での肩関節伸展
2.手関節背屈位での肘関節伸展
3.頸部屈曲位での体幹屈曲
4.膝伸展位での股関節屈曲
5.膝屈曲位での足関節底屈
胸髄完全損傷患者の運動で広背筋の作用でないのはどれか.
〈第46回 PT国試 午前40〉
1 point
1.プッシュアップを容易にする.
2.骨盤をコントロールする.
3.呼吸運動を促進する.
4.肩甲帯を固定する.
5.体幹を固定する.
対麻痺に用いられる交互歩行装具と内側継手付き両側長下肢装具の比較で正しいのはどれか.2つ選べ.
〈第49回 PT国試 午前31〉
1 point
1.交互歩行装具は骨盤帯を必要とする.
2.交互歩行装具の方が装着は容易である.
3.内側継手付き両側長下肢装具は遊脚側の駆動にケーブルを使う.
4.内側継手付き両側長下肢装具では装着したまま車椅子が使用できる.
5.どちらも足部の前方を補高すると立位保持が容易になる.
第10胸髄節以下の完全対麻痺者の交互歩行実現を目的として開発された装具はどれか.
2つ選べ.
〈第46回 PT国試 午後46〉
1 point
1.Craig-Scott brace
2.MSH-KAFO
3.DACS AFO
4.HRC
5.RGO
脊髄損傷の機能残存レベルと運動の組合せで正しいのはどれか.2つ選べ.
〈第43回 PT国試 午前70〉
1 point
1.L1 ――― 膝関節伸展
2.L2 ――― 膝関節屈曲
3.L3 ――― 股関節外旋
4.L4 ――― 足関節背屈
5.S1 ――― 足関節底屈
脊髄損傷の機能残存レベルと可能な運動との組合せで正しいのはどれか.2つ選べ.
〈第41回 PT国試 午前64〉
1 point
1.第1腰髄節 ――― 股関節外転
2.第2腰髄節 ――― 股関節伸展
3.第3腰髄節 ――― 膝関節伸展
4.第4腰髄節 ――― 足関節背屈
5.第5腰髄節 ――― 足関節底屈
次の文により10,11の問いに答えよ.68歳の男性.作業中に脚立の上から転落したため搬入された.強い腰痛を訴え,下肢の運動麻痺が認められる.脊椎MRIを示す.画像所見上,損傷部位として考えられるのはどれか.
〈第47回 PT国試 午後10〉
1 point
1.第9胸椎
2.第11胸椎
3.第1腰椎
4.第3腰椎
5.第5腰椎
次の文により10,11の問いに答えよ.68歳の男性.作業中に脚立の上から転落したため搬入された.強い腰痛を訴え,下肢の運動麻痺が認められる.脊椎MRIを示す.同日,脊椎固定術を行い,リハビリテーションを開始した.受傷3か月後のMMTによる筋力を表に示す.この時点で,下肢に使用する装具として適切なのはどれか.
〈第47回 PT国試 午後11〉
1 point
1.MSH-KAFO
2.右KAFO
3.右KO
4.右AFO
5.右足底装具
脊髄完全損傷者の機能残存レベルと実用可能な能力の組合せで正しいのはどれか.
〈第56回 PT国試 午後41〉
1 point
1.第3頸髄節 ――― 自発呼吸
2.第5頸髄節 ――― プッシュアップ動作
3.第3胸髄節 ――― 自動車への移乗
4.第10胸髄節 ――― 両長下肢装具を用いての歩行
5.第12胸髄節 ――― 両短下肢装具を用いての歩行
脊髄完全損傷の機能残存レベルと到達可能なADLの組合せで正しいのはどれか.2つ選べ.
〈第48回 PT国試 午前34〉
1 point
1.C4 ――― ジョイスティック付電動車椅子走行
2.C5 ――― ズボンの着脱
3.C7 ――― 自助具を用いての整容動作
4.T1 ――― 自動車への移乗
5.T10 ――― 短下肢装具を用いての歩行
脊髄完全損傷の機能残存レベルと到達可能なADLの組合せで誤っているのはどれか.
〈第47回 PT国試 午後38〉
1 point
1.C3 ――― 下顎による電動車椅子の操作
2.C7 ――― 自助具なしでの書字
3.T1 ――― プッシュアップ動作
4.T6 ――― 床から車椅子への移乗
5.L2 ――― 長下肢装具とクラッチとを用いての歩行
脊髄損傷の機能残存レベルと実用性のある筋との組合せで適切なのはどれか.2つ選べ.
〈第45回 PT国試 午後34〉
1 point
1.C4 ――― 棘上筋
2.C6 ――― 橈側手根伸筋
3.C7 ――― 尺側手根屈筋
4.L2 ――― 大腿二頭筋
5.L3 ――― 大腿四頭筋
脊髄損傷の機能残存レベルと装具との組合せで適切でないのはどれか.
〈第42回 PT国試 午前63〉
1 point
1.第5頸髄節 ――― 手関節背屈装具
2.第7頸髄節 ――― 短対立装具
3.第12胸髄節 ――― 股継手付き長下肢装具
4.第2腰髄節 ――― 長下肢装具
5.第3仙髄節 ――― 短下肢装具
28歳の男性.脊髄完全損傷.両側に長下肢装具を使用し,平行棒内歩行練習を行っている.歩行パターンを図に示す.機能残存レベルはどれか.
〈第57回 PT国試 午前7〉
1 point
1.Th1
2.Th6
3.Th12
4.L4
5.S1
長下肢装具を装着した脊髄損傷者の立ち上がりの行程を図に示す.この動作が可能な最も高位の機能残存レベルはどれか.
〈第45回 PT国試 午後13〉
1 point
1.T4
2.T8
3.T12
4.L2
5.L4
脊髄損傷者(完全麻痺)が両側の短下肢装具と杖によって安全に屋外歩行が可能となる最も上位の機能残存レベルはどれか.
〈第58回 PT国試 午後29〉
1 point
1.Th6
2.Th10
3.L2
4.L4
5.S1
Submit
Clear form
Forms
This form was created inside of コクプラネット.
Report Abuse
Terms of Service
Privacy Policy
Help and feedback
Contact form owner
Help Forms improve
Report