STEM ConnectHER " 生成AIワークショップ&ネットワーキング "@筑波大学 申込フォーム

日本を含む東アジアと太平洋諸国のSTEM(科学、技術、工学、数学)関連職に占める女性の割合はたったの24%です。国際開発組織The Asia Foundation(アジア財団)は、このジェンダーギャップを解消するため、理・工・理工系女子学生が集い、学び、支え合うためのプログラム「STEM ConnectHER」を提供しています。

本プログラムの一環として、10月21日(月)筑波大学にて、「生成AIワークショップ&ネットワーキング」開催することとなりました。

理・工・理工系専攻の方に限らず、情報を含めた理・工系職種、企業への就職活動を検討している女子大学生のみなさま、ぜひご活用ください。

ワークショップ終了後には、コーヒーやお菓子を用意した交流会も開催いたしますので、どうぞ皆さま気軽にご登録、ご参加ください。

詳細はこちら:https://peatix.com/event/4151319

*非営利国際開発組織The Asia Foundation(アジア財団)(本拠地:米国カリフォルニア州サンフランシスコ市)は、2022年、アジア太平洋地域のSTEM分野で学び、活躍する女性のためのネットワーキング・プラットフォーム「STEM ConnectHER」をローンチしました。本プラットフォームは2024年1月に第2期を迎え、日本、韓国、インド、マレーシア、シンガポールを中心にさらなる事業展開をしています。

Sign in to Google to save your progress. Learn more
Email *
名前(姓 名)
例:山田 花子
*
名前(ローマ字)
例:Hanako YAMADA
*
性別(Gender Identity)
※STEM ConnectHERプラットフォームのご利用は、18歳以上の、ご自身の性自認がShe/Herの方のみとなります。
*
あなたは18歳以上ですか? *
電話番号 *
メールアドレス *
大学名 *
学部・専攻・研究分野 *
生成AIワークショップ&ネットワーキング
日時: 2024年10月21日(月) 午後5:00~8:00
場所:筑波大学第3エリア3A棟304号室
参加費:無料
持ち物:パソコン
「生成AIワークショップ&ネットワーキング」への参加方法
Clear selection
手話通訳要否
Clear selection
STEM ConnectHERプログラムについてお伺いいたします。
希望するメンタリングの分野を教えてください。
具体的にどのようなスキルセット/STEM分野のメンタリングを求めていますか?(例:AI、クラウドコンピューティングなど、、)
  メンタリングへの参加希望期間を教えてください。
Clear selection
1か月のうちどのくらいの時間を本プログラムに費やすことが可能ですか?
Clear selection
専門家のウェビナーで聞いてみたいトピックはありますか?
STEM ConnectHERプログラムに対するあなたの目標と期待をお聞かせください。
本ワークショップをどのようにして知りましたか? *
Required
「STEM ConnectHER」プラットフォームはThe Asia Foundation (アジア財団)が主催し、㈱steAm(当社)が日本における提供パートナーを務めています。ご登録いただきました個人情報は、アジア財団および当社にて管理させていただき、本プラットフォームの準備運営、「STEM ConnectHER」  事業の展開、今後の企画、ご案内等のために利用させていただきます。アジア財団および当社は、本事業に関わる業務委託先、本事業のスポンサー並びに法令等により開示が認められている場合を除き、ご本人の承諾なしにご登録いただきました個人情報を第三者へ提供いたしません。  
*
本ワークショップに申込いただいた、女性(She/Her)の大学生については、Evolve Careers社のJob Accerelatorプログラムを無料で使用可能となります。下記の利用規約にご同意いただいたうえで、のご利用となります。ご一読いただき同意の上でご利用ください(Evolove Careersから招待メールが届きます)。本フォームの性別で「女性」以外をご選択された場合は、招待メールは届きません。https://drive.google.com/file/d/1PD01LYf2MCTnHm2a3inOuDGoogku4G8p/view?usp=sharing
*
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
reCAPTCHA
This form was created inside of steAm.

Does this form look suspicious? Report