ACM SIGIR(Association for Computing Machinery, Special Interest Group in Information Retrieval)は、情報検索分野最大の国際研究コミュニティであり、SIGIR・WSDM・CIKM・CHIIRなどの査読付き国際会議を主催している組織です。ACM SIGIR東京支部(正式名称:Tokyo ACM SIGIR Chapter)は、SIGIR初の地方支部として、2017年12月27日にACMから正式に承認されました。
情報検索は、日本国内においても精力的に研究開発が続けられている分野であり、 情報アクセス、データベース、自然言語処理、人工知能、ヒューマンコンピュータインタラクション、図書館情報学、情報知識学など、多様な側面から取り組まれています。
ACM SIGIR東京支部は、多様な研究背景から情報検索の諸課題に取り組まれている国内の研究者の皆様に、SIGIRの最新動向をお知らせすると共に、SIGIRが主催あるいは共催する国際会議に関連したイベントを開催することで、国内コミュニティと国外コミュニティとの交流を促進することを目指します。このような活動の波及効果として、情報検索研究における日本のプレゼンスが向上することが我々の願いです
より具体的な目的や活動に関しては、以下の規約抜粋をご覧いただくか、ホームページ(
http://sigir.jp/)を参照していただければ幸いです。本支部の趣旨に賛同し、活動にご協力いただける方は、以下のフォームから会員登録申請をお願いします。
本フォームに入力していただいた内容は、定期的に支部会員用メーリングリストに登録させていただきます。なお、本フォームの送信から、会員用メーリングリストの登録までにしばらくお時間を要する場合があります。あらかじめご了承ください。
今後ともACM SIGIRと東京支部を、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ACM SIGIR東京支部
上保秀夫(筑波大・Chair)・杉山 一成(京都大・Vice-Chair)・吉岡真治(北海道大・Treasurer)
ACM SIGIR 東京支部規約 (一部抜粋)
1. 目的
支部の活動には以下のものを含む。
i. 会報、通知、その他の刊行物を通じ、情報の収集と広報を行なうこと。
ii. 会合、会議、シンポジウム、グループ討議、ワークショップを後援および協賛すること。
iii. ACMの会議においてセッションを組織すること。
iv. その会員、他のACMの組織、一般公衆に対する情報源として機能すること。
v. 他のACMの組織と協力して、講習会、専門技能開発セミナー、技術説明会を開催すること。
2. 会費
支部は、会費の徴収を行わない。なお、イベント等の開催時は、別途の参加費を徴収することがある。
3. 個人情報
支部の目的を達成するため必要となる会員の個人情報を、Officers(役員)で保持し利用することができる。 会員情報の利用範囲は、支部活動の範囲に限定される。
ACM SIGIR 東京支部規約全文:
http://sigir.jp/page/bylaw/お問い合わせ先:
sigir-tokyo@googlegroups.com