中学からの経済学
中学の公民の学習内容から、経済学の基礎知識に関するものを設問にまとめました。合計で10問あります。解答を送信すると、解説用の動画のリンク先URLが出てきます。あわせてご利用ください。
Sign in to Google to save your progress. Learn more
Email *
(1)消費支出とエンゲル係数 *
食料費、住居費、光熱費などの生活に必要なものを購入するための支出を「消費支出」という。これに税金と貯蓄は(A)。「消費支出」のうち、食料費のしめる割合を「エンゲル係数」という。エンゲル係数は、一般的に、低所得者ほど(B)傾向がある。
1 point
(2)需給曲線 *
需要曲線と供給曲線について。一般的に、所得が増加すると(A)が(B)にシフトし、技術が進歩すると(C)が(D)にシフトする。
1 point
(3)不完全競争市場 *
不完全競争市場では、少数の企業が生産や販売市場などを支配するようになる。この場合の企業は(A)である。1つの企業が市場を支配する状態を(B)といい、少数の企業が支配する状態を(C)という。〔(A)は中学の公民では学習の範囲外です。設問作成のために追加しました。〕
1 point
(4)金融のしくみ *
お金の貸し借りを金融という。株式や債券を発行して集めることを(A)といい、銀行などを通じて集めることを(B)という。近年、日本の企業の資金調達は(C)シフトしてきている。
1 point
(5)公開市場操作 *
景気を安定させるために日本銀行がおこなう政策を「金融政策」という。金融政策として、日本銀行は、銀行などとの間で「国債」などを売買する「公開市場操作」〔オペレーション〕をおこなう。   不景気のとき、日本銀行は、国債を(A)。これによって、金融市場の資金量を(B)させようとする。好景気のとき、日本銀行は、国債を(C)。これによって、金融市場の資金量を(D)させようとする。
1 point
(6)直接税と間接税 *
税金を納める義務のある人と実際に負担する人が同じ税を(A)という。税金を納める義務のある人と実際に負担する人が異なる税を(B)という。消費税は、所得にかかわらず税率が一定であるため、低所得者ほど所得に占める税負担の割合が(C)傾向がある。このことを「逆進性」という。
1 point
(7)国税と地方税 *
以下の税を分類せよ。[1]直接税で国税…所得税や(A)や相続税 / [2]直接税で地方税…住民税や(B)や固定資産税 / [3]間接税で国税…(C)や消費税 / [4]間接税で地方税…地方消費税
1 point
(8)日本経済史 *
日本の経済に関係する出来事について、古い順に並べたものとして正しいものを選んでください。......石油危機 / 地租改正 / 農地改革 / バブル経済
1 point
(9)為替相場 *
1ドル=150円の状態から、1ドル=100円になることを(A)という。一般的にこの変化は輸出に(B)になる。
1 point
(10)国際機関 *
国際金融と為替相場の安定を目的とした国際連合の専門機関は(A)である。現在では世界銀行と共に、国際的な金融秩序の中心的な役割を果たしている。/ 関税などの貿易の障害を取り除き、貿易の自由化を進めるとともに、加盟国間の紛争を処理するために、1995に結成された国際機関は(B)である。
1 point
年齢 *
お名前
ハンドルネームでも構いません。
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
This content is neither created nor endorsed by Google. Report Abuse - Terms of Service - Privacy Policy