檀家継承/DX化に関するアンケート
この度はアンケートのご協力ありがとうございます。

次期施主(継承予定者)へのアンケートも並行して実施しており、現在200名ほどの回答頂いております。
(檀家を継承する予定か、菩提寺の名前を知っているか、菩提寺のある地域に住んでいるか など14項目を調査)

アンケートにご協力頂いた寺院様には、寺院対象・ 次期施主対象  アンケート
双方の結果をまとめた資料を後日お送りさせて頂きます。


【アンケート実施にあたって】
私は今30代後半で、西原家の長男です。
菩提寺のある県には住んでいません。(住んでいたことがありません。)
お寺との関りは年に一回、叔父の家に行く際に納骨堂にお参りに立ち寄る程度です。


ですから、ご住職にお会いした事はおそらく一度もありません。


「お寺離れ」「檀家離れ」と言われて久しいですが、この言葉には違和感があり、
離れるも何も最初から繋がっている感覚がありませんでした。


同じような感覚を持っている同世代は多いように感じます。
かといって軽視しているわけでもありません。ただ、お寺の事がよく分からないだけなのです。


ご縁あって、2014年からクラウド檀家管理システム「お寺まもる君」の開発に携わらせて頂くようになり、これまではご住職のご要望を形にしてきました。
しかし、クラウドという形にはもっと可能性があると感じています。
システムを通じて、寺院と檀家とその家族を繋ぐことができるのではないかと考えており、
その事前調査としてのアンケート企画です。

弊社は教育事業も行っており、お寺で学習塾をひらかせて頂いていたこともあります。
ハード面、ソフト面どちらも素敵な環境だなと常々思いながら関わらせて頂いております。

弊社で出来る事は微々たる事ではありますが、何かしらお役に立てればと思っております。


調査結果のご報告の際に、少し弊社のシステム紹介を少し入れさせて頂くとは思いますが、
その後しつこい営業や何度もDM送るような事は行いませんのでご安心ください。
※このメールは2度お送りするかもしれません。ご了承ください。

できる限り多くの寺院様の声を集めたいと思っておりますので、
もし宜しければお知り合いのご住職にもご紹介して頂けますと幸いです。
※収集数が少ない場合は、次期施主対象アンケートの結果のみになる場合もございますので、予めご了承ください。
Sign in to Google to save your progress. Learn more
1.基本情報について
貴寺院の基本情報について教えてください。クロス集計等に活用いたします。
1-1.貴寺院名 *
1-2.宗派
1-3.ご住職氏名 *
1-4.メールアドレス( 調査結果の受け取りを希望するアドレスをご記入ください。) *
1-5.ご回答者の年代を教えてください。
*
1-6.貴寺の檀家数・門徒数を教えてください。 *
Next
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
This content is neither created nor endorsed by Google. Report Abuse - Terms of Service - Privacy Policy