2025/5/25 (日) Sherpaセミナー #62 第二言語習得(SLA)研究から英語授業を振り返ってみよう~“科学的”知見に基づく指導と教室活動の設計~(※ウェブ会議システム(Zoom)利用による開催※)
申し訳ございませんが、本イベントの受付は終了させていただきました。

●お申し込みいただいた方で、ご参加できなくなった場合は
sherpa.inquiry+cancel@gmail.com
こちらまでご連絡をいただきますようお願いいたします。

●セミナーに関するお問い合わせは
sherpa.inquiry@gmail.com
こちらまでご連絡ください。

※以下、セミナー詳細です。

<セミナーご案内>
 2010年に始動したSherpaプロジェクト(リーダー:東京学芸大学 名誉教授 金谷 憲)では,登山におけるシェルパ(案内人)が登山家を頂上まで導くように,先生方のお手伝いを通じて,高校英語授業改善に貢献することを目指しています。今回は、第62回目のセミナーとなります。
今回のテーマは、「第二言語習得(SLA)から英語授業を振り返る」です。第二言語習得(SLA)とは、外国語習得のメカニズムや指導効果を実証的に検証する学問です。教員養成課程のコアカリキュラムにも含まれ、最近では都道府県の教員研修でも取り上げられるようになりました。
SLA研究からは効果的な英語指導・習得に関する"科学的"知見が蓄積されています。しかし、これらの知見をそのまま教室現場に応用できるのか、実際の制約のある高校英語授業にどう活かせるのかについては、慎重な検討が必要です。
このセミナーでは、SLA研究の知見を基に、普段「当たり前」と考えて行っている授業での営みについて振り返り、改善のヒントを探ります。特に、語彙・文法指導の効果的な方法や、教室をコミュニケーションの場にするための具体的な取り組みについて考えます。
今回は、長年高校教員をされて現在は大学で英語教員養成に関わっている萩原一郎先生をお招きし、豊富な教育経験からSLA研究の知見をどう授業に活かしてきたか、実践者の視点からもお話いただきます。

・コアの語彙と中学英語の徹底的な定着
・学習者の個人差への対応
・効果的なフィードバックの方法
・生徒のやる気を高める教室環境づくり

といったトピックを中心に、研究と実践の架け橋となる視点を提供します。

第1部では上記のような話題提供を行い、第2部はいつも通り、第1部の内容を踏まえてフロアとの情報交換、質疑応答などにたっぷりと時間を取りたいと思います。是非、質疑応答だけではなく、勤務校での実践事例などたくさんご紹介下さるようお願いします。

▼選書・教材の詳細はこちら
● 「選書」
https://www.alc.co.jp/archive/category/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AF%E9%81%B8%E6%9B%B8%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
●「教材」(総合英語ONEなど)
https://alc-nds.com/ltaf/2021/01/01/material/
-------------------------------------------------------------------------------
<セミナー詳細>
■日時
2025年5月25日(日) 13:30~16:00 (受付開始13:00)
※開始時刻になりましたら,各自でご案内メール内に記載されたURLをクリックして、ご参加いただきます。
※ご案内メールにzoomの操作方法に関する資料を添付いたしますので、事前にご確認いただけますと,当日スムーズにご参加いただけます。操作に関してご不安な方は,セミナー当日13:15より,zoomの操作方法の説明をいたしますのでぜひご参加ください。

■セミナースケジュール(予定) 
※Sherpaセミナーは、第2部のフロアディスカッション・Q&Aに十分な時間(85分)を取っており、積極的な意見交換を行っています。ぜひ日頃の実践での疑問などをお持ち寄り下さい。

第1部:講師による話題提供 [70分]
・第二言語習得(SLA)研究とは何か?
・効果的な語彙・文法指導のプライオリティ
・学習者への理解を深める視点
・ベテラン高校教師との対話:SLA研究の知見と実践の融合
・まとめ:研究と実践の双方向的な関係

休憩 [10分] 

第2部:Q&A,フロアディスカッション[70分]
(※第2部からは、基本的にはビデオをオンの状態でご参加をお願いいたします。)
Q&A、情報交換、ディスカッション

閉会(16:00)

※以下は希望者のみ
セミナー終了後「なんでも相談コーナー」[約30分]
セミナーのテーマに限らず、日頃お悩みのことや出張研修等のご相談を、個別にお受けします。

■講師
鈴木祐一(早稲田大学准教授)
萩原一郎(神奈川大学ほか非常勤講師)

※本セミナーに関するお問い合わせはsherpa.inquiry@gmail.comまでお願い致します。

■主催 Sherpa(Senior High English Reform Project ALC)

■後援 株式会社アルク

■対象
・英語の先生
・英語教員志望の学生
・英語学習指導に関心のある方

■受講料 無料

■備考
1)天災・不慮の事故またはやむを得ない事情により、延期もしくは中止、講師に変更が生じる場合もございます。
2)第2部のディスカッションでは、原則ビデオを「オン」の状態でご参加いただきます。  

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

(重要)本セミナーにお申込みいただいた方へ
【5月23日(金)20:30】に,申し込みを締め切ります。この時刻までにお申し込みいただいた方にご案内メールをお送りいたします。23日中にご案内メールが届かない場合、次のことをご確認の上、sherpa.inquiry@gmail.comまでご連絡下さい。
① ご案内メールがお手元で迷惑メールなどに振り分けられていないか。
② 勤務校のアドレスへ送られていて、お手元で確認出来ない状態ではないか。
③ お手元で、何らかの受信拒否設定になっていないか(おわかりになる範囲で結構です)。
ご連絡の際、お申し込みのアドレス以外にメールアドレスをお持ちの方はそちらもお教
え下さい。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


━-【お断り】━-━-━-━-━-━-━-━-━-━━-━-━-━-━-━-━-━

新型コロナウィルス感染拡大の影響を考慮し,今回のセミナーはウェブ会議システム(Zoom)利用による開催となります。今回はみなさんで集まって対面で行う形式ではありませんが,内容はこれまでのSherpaセミナーと同じです。インターネットを使える環境にいる方であれば,ご自宅や御勤務先等にいるまま,パソコンやタブレット,スマートフォン等を使って参加していただくことができます。

セミナーに申し込んでいただいた方には,Zoomの使い方を始め,参加するための手順をご説明しますので,このような形式でのセミナー参加は初めてという方も安心して参加していただけます。 

このセミナーに参加するために必要な機器は,カメラ及びマイク機能が内蔵あるいは付属されたパソコンです(ただし,カメラ機能がなくても,音声のみで参加していただけます)。スマートフォンを使っての参加も可能ですが,セミナー資料等を画面上に提示することがありますので,大きい画面でご覧いただく方がご負担が少なくて済みます。

参加方法は簡単で,後日申し込み者の皆様にお送りする招待状メールに記載されているURLをクリックしていただくのみで,ご参加いただけます。  

なお,申し込み者数が定員を超えた場合は,参加をお断りさせていただく場合もございますので,ご了承下さい。 

以下,セミナー内容のご案内になりますが,参加をご検討いただくにあたり何かご不明な点がございましたら,ご遠慮なく問い合わせ先(sherpa.inquiry@gmail.com)までご連絡下さい。

━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━━-━-━-━-━-━-━-━
This content is neither created nor endorsed by Google. - Terms of Service - Privacy Policy

Does this form look suspicious? Report