JavaScript isn't enabled in your browser, so this file can't be opened. Enable and reload.
PT国試・OT国試基礎問題オンラインテスト
第6章老年学(02)症候と疾患
Sign in to Google
to save your progress.
Learn more
老年症候群について誤っているのはどれか.
〈第48回 PT国試・OT国試 午前95〉
1 point
1.虚弱な老人に特有の症候である.
2.ADLの阻害要因となる.
3.活動性が低下しやすい.
4.単一の原因で起こる.
5.悪循環に陥る.
高齢者に発症しやすいのはどれか.2つ選べ.
〈第45回 PT国試・OT国試 午前95〉
1 point
1.1型糖尿病
2.関節リウマチ
3.多発性骨髄腫
4.多発性硬化症
5.線条体黒質変性症
高齢者にみられる病態のうち,低栄養の関与が低いのはどれか.
〈第52回 PT国試・OT国試 午後92〉
1 point
1.貧血
2.褥瘡
3.大腿骨骨折
4.サルコペニア
5.虚血性心疾患
筋量減少が診断基準に含まれるのはどれか.
〈第56回 PT国試・OT国試 午後84〉
1 point
1.フレイル
2.サルコペニア
3.ポストポリオ症候群
4.メタボリックシンドローム
5.ロコモティブシンドローム
フレイルの指標とサルコペニアの評価で共通する項目はどれか.2つ選べ.
〈第57回 PT国試・OT国試 午前83〉
1 point
1.握力低下
2.体重減少
3.歩行速度低下
4.主観的疲労感増大
5.日常生活活動減少
フレイルの高齢者の特徴で正しいのはどれか.
〈第59回 PT国試・OT国試 午後82〉
1 point
1.筋量が増加する.
2.TUG時間が短くなる.
3.長座位前屈距離が短くなる.
4.運動負荷時のBorg指数が低値になる.
5.FBS(Functional balance scale)が低値になる.
高齢者の長期の安静臥床の影響で正しいのはどれか.2つ選べ.
〈第54回 PT国試・OT国試 午後84〉
1 point
1.記憶力の低下
2.1回換気量の増加
3.循環血液量の減少
4.予備呼気量の増加
5.安静時心拍数の減少
高齢者の長期の安静臥床の影響として正しいのはどれか.2つ選べ.
〈第46回 PT国試・OT国試 午後82〉
1 point
1.記銘力の低下
2.1回換気量の増加
3.循環血液量の減少
4.安静時心拍数の減少
5.血中カルシウム濃度の低下
高齢者の長期臥床で生じにくいのはどれか.
〈第36回 PT国試・OT国試 午後99〉
1 point
1.認知症
2.骨壊死
3.便秘
4.静脈血栓
5.尿路感染
長期の安静臥床によって上昇するのはどれか.
〈第51回 PT国試・OT国試 午前82〉
1 point
1.免疫能
2.耐糖能
3.静脈還流量
4.尿中カルシウム
5.クレアチニン・クリアランス
長期間の臥床で増加するのはどれか.2つ選べ.
〈第43回 PT国試・OT国試 午後55〉
1 point
1.安静時心拍数
2.循環血漿量
3.末梢血管抵抗
4.1回心拍出量
5.最大酸素摂取量
長期臥床による不動化の影響として正しいのはどれか.
〈第47回 PT国試・OT国試 午前82〉
1 point
1.筋節長の延長
2.疼痛閾値の低下
3.関節不安定性の出現
4.脊髄前角細胞数の減少
5.血中カルシウム濃度の低下
臥床による筋への影響として正しいのはどれか.
〈第49回 PT国試・OT国試 午前83〉
1 point
1.最大筋腹の太さは保たれる.
2.手内筋は数日で著明な筋力低下が生じる.
3.上肢筋に比べ下肢筋で筋力低下が大きい.
4.下肢筋では1週間に50%の筋力低下が生じる.
5.筋細胞膜のアセチルコリン感受性の増強が生じる.
廃用症候群によって低下しないのはどれか.
〈第53回 PT国試・OT国試 午後84〉
1 point
1.筋力
2.肺活量
3.心拍数
4.身体活動性
5.胃腸管運動
廃用症候群に含まれないのはどれか.
〈第36回 PT国試・OT国試 午後66〉
1 point
1.筋萎縮
2.尿路結石
3.骨粗鬆症
4.反張膝
5.体力低下
廃用による呼吸・循環器の症状で誤っているのはどれか.
〈第36回 PT国試・OT国試 午後98〉
1 point
1.心臓予備力の低下
2.安静時心拍数の減少
3.起立性低血圧
4.最大酸素摂取量の低下
5.肺活量の低下
不動による廃用症候群で生じやすい病態はどれか.
〈第59回 PT国試・OT国試 午後83〉
1 point
1.安静時心拍数の低下
2.間質性肺疾患
3.自律神経過反射
4.深部静脈血栓
5.低カルシウム血症
廃用性筋萎縮で正しいのはどれか.
〈第44回 PT国試・OT国試 午後51〉
1 point
1.筋原線維は保たれる.
2.筋内神経線維は保たれる.
3.筋張力は保たれる.
4.筋線維の蛋白質合成は保たれる.
5.筋萎縮の進行速度は神経切断後と同程度である.
高齢者の肺炎の特徴として正しいのはどれか.
〈第52回 PT国試・OT国試 午前92〉
1 point
1.高熱がみられる.
2.誤嚥性肺炎が多い.
3.肺尖部の病巣が多い.
4.咳反射の亢進がみられる.
5.死因となる例は減少している.
老人の転倒による骨折で少ないのはどれか.
〈第40回 PT国試・OT国試 午後76〉
1 point
1.上腕骨近位端骨折
2.コーレス骨折
3.椎体圧迫骨折
4.骨盤骨折
5.大腿骨頸部骨折
脊椎圧迫骨折の好発部位はどれか.2つ選べ.
〈第43回 PT国試・OT国試 午後84〉
1 point
1.第5頸椎
2.第3胸椎
3.第12胸椎
4.第1腰椎
5.第5腰椎
原発性骨粗鬆症について正しいのはどれか.2つ選べ.
〈第57回 PT国試・OT国試 午前89〉
1 point
1.男性に多い.
2.海綿骨の減少を伴う.
3.喫煙は危険因子である.
4.低カルシウム血症を伴う.
5.骨折好発部位は尺骨である.
原発性骨粗鬆症について正しいのはどれか.2つ選べ.
〈第46回 PT国試・OT国試 午前87〉
1 point
1.男性に多い.
2.海綿骨の減少を伴う.
3.喫煙は危険因子である.
4.低カルシウム血症を伴う.
5.骨折好発部位は尺骨である.
原発性骨粗鬆症で正しいのはどれか.2つ選べ.
〈第42回 PT国試・OT国試 午後74〉
1 point
1.発症率は男性の方が高い.
2.類骨の割合が増加する.
3.海綿骨の骨梁が滅少する.
4.血清カルシウム値は低下する.
5.血清アルカリフォスファターゼ値は正常である.
一次性骨粗鬆症で正しいのはどれか.2つ選べ.
〈第41回 PT国試・OT国試 午後84〉
1 point
1.骨量の減少
2.骨梁の減少
3.血清カルシウム値の上昇
4.血清リン値の低下
5.類骨の増加
骨粗鬆症について適切でないのはどれか.
〈第38回 PT国試・OT国試 午後83〉
1 point
1.骨の絶対量が減少する.
2.皮質骨は薄くなる.
3.海綿骨の骨梁は減少する.
4.類骨組織の割合は増加する.
5.血清Ca,Pは正常である.
骨粗鬆症で正しいのはどれか.
〈第59回 PT国試・OT国試 午前90〉
1 point
1.女性より男性に多い.
2.遺伝的要因は影響しない.
3.続発性より原発性が多い.
4.骨折は大腿骨近位部が最も多い.
5.日本の患者数は約100万人である.
骨粗鬆症の危険因子で誤っているのはどれか.
〈第59回 PT国試・OT国試 午後90〉
1 point
1.長期の臥床
2.ビタミンAの不足
3.エストロゲンの減少
4.原発性副甲状腺機能亢進症
5.副腎皮質ステロイドの長期投与
骨粗鬆症の原因で誤っているのはどれか.
〈第55回 PT国試・OT国試 午後95〉
1 point
1.安静臥床
2.胃切除術
3.糖尿病
4.ビタミンA欠乏症
5.副甲状腺機能亢進症
骨粗鬆症の成因で誤っているのはどれか.
〈第43回 PT国試・OT国試 午後80〉
1 point
1.閉経
2.慢性腎不全
3.男性ホルモンの投与
4.過度のアルコール摂取
5.副腎皮質ホルモンの投与
続発性骨粗鬆症発症の危険因子はどれか.
〈第54回 PT国試・OT国試 午後89〉
1 point
1.肥満
2.副腎不全
3.関節リウマチ
4.甲状腺機能低下
5.副甲状腺機能低下
褥瘡発生の要因でないのはどれか.
〈第43回 PT国試・OT国試 午後51〉
1 point
1.低栄養
2.高血圧
3.浮腫
4.筋萎縮
5.末梢神経障害
褥瘡発生の要因でないのはどれか.
〈第41回 PT国試・OT国試 午後51〉
1 point
1.低栄養
2.高血圧
3.浮腫
4.筋萎縮
5.末梢神経障害
背臥位における褥瘡の好発部位はどれか.2つ選べ.
〈第59回 PT国試・OT国試 午前88〉
1 point
1.踵部
2.膝窩部
3.仙骨部
4.内果部
5.大転子部
脳血管性認知症にみられないのはどれか.
〈第37回 PT国試・OT国試 午後77〉
1 point
1.夜間せん妄
2.けいれん発作
3.運動障害
4.まだら認知症
5.思考制止
Alzheimer型認知症について正しいのはどれか.
〈第49回 PT国試・OT国試 午前98〉
1 point
1.階段状に増悪する.
2.女性より男性に多い.
3.意味記憶の障害で発症することが多い.
4.人物の見当識より時間の見当識が障害されやすい.
5.軽度認知障害の80%はAlzheimer型認知症に移行する.
アルツハイマー病に関して正しいのはどれか.
〈第39回 PT国試・OT国試 午後85〉
1 point
1.老年期の認知症の80%を占める.
2.発症に男女差はない.
3.症状は階段状に悪化する.
4.記憶障害が初期からみられる.
5.CTで大脳白質の低吸収域病巣が散在する.
Lewy小体型認知症に伴うことが多いのはどれか.
〈第53回 PT国試・OT国試 午前89〉
1 point
1.幻視
2.失語症
3.高血圧
4.聴覚障害
5.入眠障害
Lewy小体型認知症の早期にみられる症状はどれか.
〈第59回 PT国試・OT国試 午前95〉
1 point
1.幻視
2.考想伝播
3.失語
4.人格変化
5.脱抑制
Lewy小体型認知症に特徴的なのはどれか.
〈第49回 PT国試・OT国試 午前96〉
1 point
1.幻視
2.感情失禁
3.滞続言語
4.錐体路徴候
5.時刻表的行動
Alzheimer型認知症と比較してLewy小体型認知症に特徴的なのはどれか.
〈第50回 PT国試・OT国試 午前96〉
1 point
1.常同行動
2.取り繕い
3.物盗られ妄想
4.繰り返される幻視
5.初期からの記憶障害
Alzheimer型認知症と比べてLewy小体型認知症で特徴的な症状はどれか.
〈第44回 PT国試・OT国試 午後93〉
1 point
1.失認
2.幻視
3.脱抑制
4.反響言語
5.感情失禁
早期の前頭側頭型認知症でみられないのはどれか.
〈第55回 PT国試・OT国試 午前94〉
1 point
1.幻視
2.常同行動
3.病識低下
4.自発性低下
5.社会的対人行動の障害
前頭側頭型認知症(Pick病)に特徴的な症状はどれか.2つ選べ.
〈第47回 PT国試・OT国試 午前96〉
1 point
1.幻視
2.考え無精
3.替え玉妄想
4.時刻表的行動
5.物盗られ妄想
Alzheimer病と比べPick病で特徴的な症状はどれか.2つ選べ.
〈第43回 PT国試・OT国試 午後93〉
1 point
1.失行
2.人格変化
3.滞続言語
4.記銘力障害
5.パーキンソニズム
女性に多いのはどれか.
〈第43回 PT国試・OT国試 午後77〉
1 point
1.筋萎縮性側索硬化症
2.晩発性小脳皮質萎縮症
3.Alzheimer病
4.進行性核上性麻痺
5.Parkinson病
女性に多いのはどれか.
〈第41回 PT国試・OT国試 午後85〉
1 point
1.筋萎縮性側索硬化症
2.晩発性小脳皮質萎縮症
3.アルツハイマー病
4.進行性核上性麻痺
5.パーキンソン病
我が国の65歳以上の高齢者における軽度認知障害〈MCI〉の有病率として適切なのはどれか.
〈第56回 PT国試・OT国試 午前96〉
1 point
1.5%
2.15%
3.35%
4.50%
5.70%
後頭葉の血流低下が特徴的なのはどれか.
〈第57回 PT国試・OT国試 午前97〉
1 point
1.HIV認知症
2.血管性認知症
3.前頭側頭型認知症
4.Lewy小体型認知症
5.Alzheimer型認知症
疾患と病変の組合せで正しいのはどれか.
〈第52回 PT国試・OT国試 午後97〉
1 point
1.Lewy小体型認知症 ――― 白質の病変
2.Alzheimer型認知症 ――― アミロイドの沈着
3.血管性認知症 ――― 黒質の神経細胞脱落
4.大脳皮質基底核変性症 ――― 運動ニューロン病変
5.前頭側頭型認知症 ――― 大脳皮質の腫大神経細胞
疾患と病変の組合せで正しいのはどれか.
〈第48回 PT国試・OT国試 午前97〉
1 point
1.Lewy小体型認知症 ――― 白質の病変
2.Alzheimer型認知症 ――― 大脳皮質の老人斑
3.血管性認知症 ――― 黒質の神経細胞脱落
4.大脳皮質基底核変性症 ――― 運動ニューロン病変
5.前頭側頭型認知症 ――― 大脳皮質の腫大神経細胞
認知症をきたす疾患で脳外科的手術によって認知機能が改善する可能性があるのはどれか.2つ選べ.
〈第51回 PT国試・OT国試 午前92〉
1 point
1.Lewy小体型認知症
2.進行性核上性麻痺
3.慢性硬膜下血腫
4.Wernicke脳症
5.正常圧水頭症
疾患と症状の組合せで正しいのはどれか.
〈第56回 PT国試・OT国試 午後98〉
1 point
1.Alzheimer型認知症 ――― パーキンソニズム
2.血管性認知症 ――― 情動失禁
3.進行性核上性麻痺 ――― 他人の手徴候
4.大脳皮質基底核変性症 ――― 幻視
5.Lewy小体型認知症 ――― アテトーゼ
病名と症状の組合せで正しいのはどれか.
〈第51回 PT国試・OT国試 午前96〉
1 point
1.前頭側頭型認知症 ――― 脱抑制
2.進行性核上性麻痺 ――― 取り繕い
3.皮質基底核変性症 ――― 認知の変動
4.Lewy小体型認知症 ――― 肢節運動失行
5.Alzheimer型認知症 ――― 垂直性眼球運動障害
認知症患者の症状でないのはどれか.
〈第38回 PT国試・OT国試 午後78〉
1 point
1.強迫観念
2.夜間せん妄
3.見当識障害
4.記銘力低下
5.感情失禁
認知症で記銘力低下と関連して出現する妄想はどれか.
〈第45回 PT国試・OT国試 午後97〉
1 point
1.被毒妄想
2.心気妄想
3.罪業妄想
4.憑きもの妄想
5.もの盗られ妄想
次の図を用いる検査はどれか.
〈第43回 PT国試・OT国試 午後61〉
1 point
1.WAIS-Ⅲ
2.三宅式記銘力検査
3.Kohs (コース)立方体組合せテスト
4.改訂長谷川式簡易知能評価スケール
5.ミニメンタルステート検査(MMSE)
MMSE(mini mental state examination)に含まれ,HDS-R(改訂長谷川式簡易知能評価スケール)には含まれない項目はどれか.
〈第50回 PT国試・OT国試 午前80〉
1 point
1.計算
2.見当識
3.遅延再生
4.構成課題
5.言語流暢性課題
「野菜の名前をできるだけ多く言ってください」という課題で正しいのはどれか.2つ選べ.
〈第41回 PT国試・OT国試 午後59〉
1 point
1.改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)の一問にある.
2.全般性注意の検査として利用されている.
3.エピソード記憶の障害の検出に有用である.
4.1分間に20種類以上解答できたときに正常と判定する.
5.言語の流暢性の障害があると成績が低下する.
認知症患者に対して行われるのはどれか.2つ選べ.
〈第55回 PT国試・OT国試 午後96〉
1 point
1.音楽療法
2.内観療法
3.森田療法
4.精神分析療法
5.リアリティオリエンテーション
Submit
Clear form
Forms
This form was created inside of コクプラネット.
Report Abuse
Terms of Service
Privacy Policy
Help and feedback
Contact form owner
Help Forms improve
Report