ステップアップ塾への入塾申込フォームです。
以下規約等お読みいただき、お申込下さい。
≪2020年度ステップアップ塾 通塾規約≫
【第1条 通塾について】
(1) 通塾、帰宅途中の事故に対して、当塾では一切の責任を負いません。
(2) 30分以上の無断遅刻の場合、原則として入室を認めません。遅刻の際は、必ず授業時間より前に保護者から連絡をお願いします。
(3) 自転車での通塾をする場合、施設の駐輪場を利用してください。ただし万が一盗難等にあった場合、当塾では一切の責任を負いません。
(4)無断欠席が三回以上になる場合は、通塾の継続をお断りすることがありますので、ご了承下さい。
(5)遅刻や欠席の連絡は、原則として保護者の方が、別に定めるご連絡のルールに従って行って下さい。
【第2条 塾内での行動について】
(1) 教室内の備品を万が一破損した場合は、弁償していただきます。
(2) 塾内で盗難等があった場合、速やかに警察を呼び対応いたします。盗難・紛失等の被害に関して当塾では一切の責任を負いません。
【第3条 授業について】
(1) 宿題忘れや忘れ物、他の塾生の迷惑となる態度や行動が度重なる場合は、学習の意欲がないものととらえ、保護者へのご相談の後、退塾勧告をさせていただくことがございます。ご了承下さい。
(2) 課外授業は学力向上に必要な授業の一環と考えています。学校行事等やむを得ない事情を除き、課外授業には原則としてご参加ください。欠席の場合は、必ず事前連絡をして下さい。
【第4条 開塾期間について】
(1) 原則として塾の開催日は、祝日を除く4月の第3週から翌年2月第4週までであり、年末は12月22日まで、年始は1月8日以降からです。また8月は夏季講習期間とし、完全予約制での実施とします。
(2) 授業当日に会場周辺での地震や竜巻、台風などによる影響が避けられない場合、休塾とすることがあります。当日、公式ホームページに掲載する他、保護者の皆様にメールでご連絡いたします。
【第5条 講師と生徒、保護者との関係について】
講師と生徒、講師と保護者、保護者同士の間において直接の連絡先交換は、トラブル回避のため禁止とします。禁止していることに反して連絡先の交換を行い、トラブルに発展した場合は、当塾では一切の責任を負いません。
【第6条 違約金について】
万が一、塾生や保護者および関係者の不適切な行為により当塾に損害が発生した場合、違約金として実費精算の上で請求させていただきます。
当塾はNPO法人維新隊ユネスコクラブの会員および賛助企業、その他有志等からの寄付金や物資の援助に支えられて運営されている塾です。支援者のご厚意を損なうような行動は慎んでいただき、子どもの健やかな育成のためにご協力をお願い申し上げます。通塾されている間は、上記の規約をお守りください。
≪入塾お申込にあたって≫
入塾のお申込の際には、以下のことにご注意下さい。
1.
入塾のお申込は、原則として当お申込フォームからお願いします。
2.
お申込いただけるのは、原則として毎週の授業に出席できる方・課外授業に年間1回以上参加できる方とさせていただきます。他の習い事や部活動などの時間と重なる場合は顧問の先生などと調整していただき、ステップアップ塾の授業を優先できる方とします。また保護者の送迎の都合での欠席も受け付けていませんのでご注意下さい。(送迎が必要な場合は保護者の方の都合を調整していただくか、またはお子さんご自身で塾まで来られるように事前に練習しておいて下さい。)
3.
お申込フォームのアンケートで、年収をお聞きする項目があります。ご夫婦で共働きのご家庭については、ご夫婦合わせた年収でお答えください。なお、年収としてお答えいただく額は、社会保険料や源泉所得税、その他の控除(住民税や積立金など)が引かれる前の「総支給額」(※)です(手取額ではありません)。後日、年収を証明する書類(課税証明書、非課税証明書、源泉徴収票、確定申告書の控え、など)を提出していただきますので、ご注意下さい。
※年収の確認方法
・源泉徴収票の「支払金額」
・市区町村が発行する住民税納税証明書等の所得欄にある「支払給与の総額」、「給与収入」などと記載されている欄
・市区町村が発行する課税証明書の「給与収入金額」
・確定申告書では、所得金額欄の「合計」
4.
お申込フォームのアンケートで、お子さんについての質問に関しては、お子さんご自身に確認しながら入力してください。
≪入塾してからのお約束ごと≫
ステップアップ塾は、保護者の皆さんとの協働でお子さんの学習の支援をしている場です。保護者の皆さんとの協力関係を築き上げることを大切に考えていますので、以下お約束事につきましては必ずお守り下さい。
【連絡について】※
suj@ishintai.orgからのメールが必ず受け取れるようにして下さい。
1.
事務局からの連絡事項には必ず目を通していただき、必ず確認の返信をお願いします。
2.
お子さんの登塾・下塾の際は、「(お子さんのお名前)が塾に到着しました」「(お子さんのお名前)が塾を出ました」というメールを自動配信でお送りしています。
3.
通常授業・課外授業どちらについても、欠席・遅刻・早退の場合には必ず保護者の方からご連絡をして下さい。その場合、必ず理由を書き添えて下さい。
4.
フードロスが出ないようにするため、欠席の場合は必ず当日16時までにご連絡下さい。
5.
遅刻・早退・欠席以外のことでご相談がある場合は、随時メール等でご連絡下さい。送信先は同じく
suj@ishintai.orgにお願いします。
6.
出欠の状況や連絡の有無については、毎回記録を取っています。必ず目を通すメールアドレスをご登録いただき、「メールを見ていなかったので連絡できませんでした」ということがないようにして下さい。
7.
連絡に対する確認の返信がない・授業時間を過ぎてから遅刻や欠席の連絡をする、など、連絡がおろそかになるご家庭については、塾との協力関係を築き上げていくことが難しいと判断し、次年度継続の優先度が下がりますので、ご了承下さい。
【授業について】
1.
ステップアップシートは必ず毎回確認し、サイン(必須)とコメント(任意)を書いて下さい。ステップアップシートに保護者のサインがないことも、忘れ物の対象とします。
2.
入塾後に受験生教室と受験生以外の教室に分けます。授業時間はどちらの教室も同じです。中3生については受験生教室の方に配置しますが、中学受験を希望している小6生で受験生教室への配置を希望される場合は必ずお申込の時点でお申し出ください。
3.
「テストをしないでほしい」「宿題を出さないでほしい」という要望は受け付けておりません。
4.
毎週の小テスト以外に、年に二回、学力テストを実施します。必ず出席して下さい。
5.
塾で提供する「フォレスタ」シリーズの教材は、一人一冊までです。失くした場合は、各自で購入して下さい。
6.
塾で提供している教材の他に志望校の問題集などが必要な場合は、各自でご準備下さい。
7.
宿題忘れがあった場合、原則として教室外(廊下の机)で宿題を終わらせてもらい、その後教室で先生の指導を受けられる、というルールにしています。ご了承下さい。
8.
宿題忘れがあまりにも多い場合、塾で先生が指導できる時間が少なくなってしまい、塾の意味がなくなってしまいます。そのような場合は、保護者にご相談の上退塾をお願いする場合がありますので、ご了承下さい。
9.
「テストの点が上がればそれでよい」という指導はしていません。挨拶・食事への感謝・友達や先生への思いやりや協力・マナーを守ることなど、勉強以外のことも大切にしています。授業前のワークショップの時間、給食の時間、課外授業の時間がおろそかにならないようにお子さんにご指導下さい。
10.
隔月の課外授業に年間で最低1回は参加して下さい。課外授業をおろそかにする場合は、次年度の継続の優先度が下がりますので、ご了承下さい。
11.
課外授業について、道に迷うなど無断での遅刻は参加と認めません。道に迷って遅刻することがないように、事前に集合場所(新宿御苑大木戸門)までのルートを確認しておいて下さい。
【食事について】
1.
マイ箸・マイスプーンを毎週持参して下さい。使い捨ての箸やスプーンはご遠慮願います。
2.
≪注意≫アレルギー食材の除去について
限られた時間の中で少ない人数で食事作りに当たっています。アレルギー食材の完全除去のお約束はできません(まな板や包丁を完全に別にすること・別々の鍋で調理するなどは、作業効率が下がりますので対応しかねます)ので、出来上がったおかずから該当する食材を除く、という対応になります。ご心配な方は、レトルトのおかずなどをご持参ください。
3.
保護者の方や塾生のご兄弟も、保護者300円、ご兄弟100円にて晩御飯にご参加いただけます。その場合は、当日の16時までにご連絡下さい。(参加される保護者の方やご兄弟に食品アレルギーがある場合は、事前にお知らせ下さい。)
4.
保護者の方の後片付けのご協力も歓迎します。
5.
「塾生が食事を残す」という問題が起きています。食事は、ボランティアスタッフさんが手作りしているものですので、残さず食べるようにご指導下さい。
6.
食事の時間も授業の一環と考えていますが、やむを得ず食事をせずに早退する場合は、必ず当日16時までにご連絡下さい。
【その他】
1.
ステップアップ塾で取材を受けることがありますが、その際には必ず「塾生、保護者の方の個人が特定できるような写真や映像は撮影しない。写りこんでいる場合は画像処理の上で公開する。」ことを約束の上で、取材を受けています。「取材が来るようなので休みたい」というお申し出は受けられません。
2.
保護者、お子さん共に精神面でのケアが必要な場合は、精神保健福祉士の専門スタッフが無料でカウンセリングを行いますので、お気軽にご相談下さい。
3.
トレーラーハウス自習室「STUDY CAMP」のご利用については、別途お申込みが必要になりますので、ご了承下さい。
令和二年2月16日