まちのデザインスクール2022申込フォーム
一般的にデザインと聞くと、
きれいなものを作る、おしゃれなものを作るなど
デザイナーだけの特別なスキルだと思われることがありますが
広義には、問題の本質を掘り下げ、解決のための設計を行うという意味があります。

本スクールではこの考え方を活かし、
まちづくりやビジネスにも使えるデザインの思考法について学んでいきます。
Sign in to Google to save your progress. Learn more
Email *
◆開催概要
会場 旬菜食祭 花月楼(〒911-0806 福井県勝山市本町2丁目6−21)

参加費 1,000円/各回

※連続受講・単発受講ともに可能

【WEEK-01 世の中や海外のトレンドを知る】
11/27(日)講師:門川 雄輔(COYOTE coffee)
テーマ:中間業者をなくし、海外の生産者から直接おいしさを届ける 京都発D2Cコーヒーブランドの取り組み

11/28(月) ※28日は2人の講師が登壇
講師:藤原 ネマニ 直美(ファブリック株式会社)
テーマ:中小企業がサステナビリティをビジネスに活用するために必要な3つのこと

講師:中田 樹(豊岡市地域おこし協力隊)
テーマ:地域の素材でつくるクラフトグラノーラと量り売りのお店づくり

11/29日(火) 講師:久保田 啓介(世界一周大学)
テーマ:アメリカ発SDGsゲームで体感する「ビジネス×クリエイティブ×社会貢献」を結びつける思考法とは?




【WEEK-02 マインドセット・思考法を学ぶ】
12/17(土) 講師:行元 沙弥(NPO法人グローカル人材開発センター代表理事)
テーマ:若者とワクワク学びあえる地域を作るために必要な5つの仕掛け

12/18(日) 講師:石尾 怜子(株式会社スカイアップル)
テーマ:地域特産品で目立ちたいときにどうやって企画をつくったか




【WEEK-03 アクションを起こすロールモデルから学ぶ】
1/16(月) 講師:守屋 真一
テーマ:一軒の空き家からでもまちは変わる!~30年ぶりに人口社会増になった東伊豆でなにがおきているのか~

1/17(火) 講師:川端 慎哉/中村 和幸
テーマ:まちづくりに拠点づくりが”利く”理由 ~荒島旅舎とカンケイ商店の事例から~

1月16日(月)18:30~
空き家×まちづくり 【講師:守屋 真一】
*
【参加者多数のため締め切りました】
1月17日(火)9:30~11:30
空き家視察フィールドワーク【講師:守屋 真一】
1月17日(火)18:30~
拠点づくり×まちづくり 【講師:川端 慎哉/中村 和幸】
*
申込者情報
氏名 *
年代 *
住所(市町村名まで) *
ご職業 またはお勤め先 *
連絡先(電話)
メールアドレス *
特に興味を持ったテーマ、応募理由など
申し込み事項は以上です。ありがとうございました。
予約完了後、運営側より確認のメールを送付いたします。
※迷惑メール対策やドメイン指定をされている場合は、確認メールの【@katsuyama-navi.jp】の登録をお願いいたします。

3営業日経ってもご連絡がない場合は、0779-87-1245 までご連絡ください。

※応募者が定員に達した場合は、抽選となる可能性がございます。あらかじめご了承ください

お問い合わせ先
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
勝山市観光まちづくり株式会社
担当:本多
電話 0779-87-1245
Mail info@katsuyama-navi.jp
A copy of your responses will be emailed to the address you provided.
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
reCAPTCHA
This content is neither created nor endorsed by Google. - Terms of Service - Privacy Policy

Does this form look suspicious? Report