JavaScript isn't enabled in your browser, so this file can't be opened. Enable and reload.
2025年度管理者責任者研修受講者テスト
研修動画(3本)をご視聴の上で、下記の設問にお答ください。
注意)本受講者テストは、研修動画に出てくる表現・考え方で採点を行います。(10問)
Sign in to Google
to save your progress.
Learn more
* Indicates required question
職員番号
*
Your answer
氏名
*
Your answer
設問1)
女性活躍推進法の
2020
年
4
月
1
日施行の改定において、企業に求められる行動計画の策定に関して、最も適切なものを次の選択肢から
1
つ選んでください。
*
A)女性労働者の職業生活における機会の提供に関する目標のみを設定する
B)職業生活と家庭生活の両立に資する雇用環境の整備に関する目標のみを設定する
C)女性労働者の職業生活における機会の提供と、職業生活と家庭生活の両立に資する雇用環境の整備の両方から、いずれかの項目を選択し数値目標を定める
D)女性労働者の職業生活における機会の提供と、職業生活と家庭生活の両立に資する雇用環境の整備の両方から、必ず2項目以上の数値目標を定める
設問2) 女性活躍推進法の一部改正により、一般事業主行動計画の策定・届出義務及び自社の女性活躍に関する情報公表の義務の対象となる企業規模について、最も適切なものを次の選択肢から1つ選んでください。
*
A)常時雇用する労働者が301人以上から501人以上の事業主に拡大
B)常時雇用する労働者が301人以上から201人以上の事業主に拡大
C)常時雇用する労働者が301人以上から101人以上の事業主に拡大
D)常時雇用する労働者が301人以上から51人以上の事業主に拡大
設問3) 女性活躍推進に関わる課題の一つとして、評価に対するバイアスが挙げられています。以下の状況において、評価する際に発生しがちなバイアスとして、最も適切なものを次の選択肢から1つ選んでください。
*
A)時短勤務の社員と通常勤務の社員を同じ基準で評価してしまう傾向がある
B)時短勤務の社員の評価が高くなる傾向がある
C)残業をする社員の評価が低くなる傾向がある
D)通常勤務の社員の評価が低くなる傾向がある
設問4) 産前産後休業に関する記述として、不適切なものを次の選択肢から1つ選んでください。
*
A)産前休業は女性労働者からの申請によるもので、必須ではない
B)産後休業は、本人からの請求に関わらず、原則8週間は休ませなければならない
C)産後6週間を経過した女性が請求した場合、医師が支障ないと認めた業務に就かせることができる
D)産前休業は、出産予定日の6週間前から必ず取得しなければならない
設問5)
育児休業の取得に関する記述として、最も適切なものを次の選択肢から
1
つ選んでください。
*
A)育児休業の申し出は、休業開始予定日の2週間前までに行う必要がある
B)期限を定めて雇用される労働者は、条件に関わらず育児休業を取得できる
C)育児休業の申し出があった場合、使用者側はそれを断ることはできない
D)育児休業は、子どもが2歳になるまでの間で、希望する期間取得できる
設問6)
育児のための所定労働時間短縮の措置(育児・介護休業法第
23
条)に関する記述として、最も適切なものを次の選択肢から
1
つ選んでください。
*
A)子どもが5歳に満たない場合、対象となる条件を満たした方に対して対応することが義務付けられている
B)1日の所定労働時間を、原則として5時間とする制度である
C)派遣やパートタイムで働いている方は、条件を満たしていても適用とならない
D)3歳に満たない子を養育する労働者に関して、1日の所定労働時間を原則として6時間とする短時間勤務制度を設けなければならない
設問7) 育児・介護のための所定外労働時間の制限(育児・介護休業法第16条)に関する記述として、不適切なものを次の選択肢から1つ選んでください。
*
A)配偶者が専業主婦(夫)や育児休業中である場合の労働者は対象外にできる
B)3歳に満たない子を養育する労働者が対象となる
C)労使協定により、入社1年未満の労働者を対象外にできる
D)1回の請求につき、1か月以上1年以内の期間で請求できる
設問8) 育児・介護のための時間外労働の制限(育児・介護休業法第17条)に関する記述として、最も適切なものを次の選択肢から1つ選んでください。
*
A)小学校就学の始期に達するまでの子を養育する労働者が対象となる
B)時間外労働の上限は、1か月20時間、1年120時間となっている
C)請求できる回数は、子ども1人につき1回までに制限されている
D)開始日の2週間前までに、書面で事業主に請求する必要がある
設問9) 心理的安全性のある職場づくりに関する記述として、最も適切なものを次の選択肢から1つ選んでください。
*
A)心理的安全性が保たれた環境では、自己肯定感は低く抑えられている状態にある
B)チーム内で心理的安全性が維持されていれば、メンバーは互いの信頼関係のもとで何でも言い合うことができるようになる
C)心理的安全性が保たれている職場では、ミスを犯すことは厳しく咎められる
D)心理的安全性のある職場では、年齢や役職に基づいた階層的な関係性が重視される
設問10)
心理的安全性のある職場づくりのアプローチとして、不適切なものを次の選択肢から
1
つ選んでください。
*
A)メンバー同士で助け合えるような環境作りをする
B)チーム内の様々な多様性や価値観を認める
C)ネガティブな内容は言い方や考え方をポジティブに変える
D)責任感の強い社員には、育児も仕事も完璧にこなすよう促す
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
This content is neither created nor endorsed by Google. -
Terms of Service
-
Privacy Policy
Does this form look suspicious?
Report
Forms
Help and feedback
Contact form owner
Help Forms improve
Report