「アーティストに学ぶ芸術実践講座:個人的なことは政治的なこと」
【概要】
この講座では、写真作家の長島有里枝さんをゲストに迎え、アートを通じて社会に影響を与える方法について考えます。長島さんは、アイデンティティや家族など、他者との関係性を探求する写真作品や、近年では女性のライフコースに焦点を当てたインスタレーション作品を発表しています。また、著書『「僕ら」の「女の子写真」からわたしたちのガーリーフォトへ』では、1990 年代に写真業界に大きな影響を与えた「女の子写真」ムーブメントの当事者として、ジェンダーの視点から「偏見や差別」について検証しています。
この講座の第一部では、長島有里枝さんの作品や著書を通してアートの役割や責任について考えます。
第二部では、これまでの連続講座のなかで挙がったアートワーカーの環境問題について、課題点を深く掘り下げ、参加者の皆さまと共に解決に向けて話し合います。

【実施】
期間や日時:2024 年12月21日(土)16:00-20:00(4H)
会場:Foto Space Reago (〒900-0013 沖縄県那覇市牧志2丁目7−18)
参加費:無料
対象:沖縄県内のアートワーカー(アーティストのみならず文化芸術に関わる仕事に従事する関係者)、美術を学ぶ学生など
来場者数想定:40名ほど

⭐︎登壇者
長島有里枝(写真家)
1973年、東京生まれ。1999年カリフォルニア芸術大学ファインアート科写真専攻修士課程修了、2015年武蔵大学人文科学研究科博士前期課程修了。1993年、「アーバーナート#2」展でパルコ賞を受賞しデビュー。2001年、写真集『Pastime Paradise』で第26回木村伊兵衛賞受賞、2010年、短編集『背中の記憶』で第26 回講談社エッセイ賞を受賞、 2020 年、第36 回写真の町東川賞国内作家賞を受賞、2021年『「僕ら」の「女の子写真」から わたしたちのガーリーフォトへ』で日本写真協会賞学芸賞を受賞。自己の身体や身近な他者との関係性をテーマに写真作品を制作、近年は女性のライフコースに注目し、ケアやアートなど対価の得にくい労働をテーマに制作や研究を続けている。主な個展に、2013年「ケアの学校」(MAT名古屋、愛知)、2017年「そしてひとつまみの皮肉と、愛を少々。」(東京都写真美術館、東京)など。主な著作に、制作日記『テント日記』(2023, 白水社)、エッセイ集『こんな大人になりました』(2023, 集英社)、小説『去年の今日』(2023, 講談社)などがある。



※本講座ではすべての参加者に安全に過ごしてもらうために、グラウンドルールを設けております。

お問い合わせ: yorube.okinawa@gmail.com
Sign in to Google to save your progress. Learn more
Email *
お名前 *
連絡先(電話番号)※任意
所属組織 ※任意
本講座をどこで知りましたか?
Clear selection
【グラウンドルールについて】

ヨルべが企画する本講座は、あらゆる差別に反対し、安全に学べる場所づくりのために、グランドルールを設けております。ご来場前にご確認いただきご協力をお願いいたします。

・本講座は、セクシュアリティをはじめ、人種、階級、障がいなどあらゆる差別にも反対し、全ての人がより安全でいられる方法を模索するセーファースペースとして運営されます。本講座は、文化芸術の分野で活動していく私たちが共に学び、創造するための空間です。差別やハラスメントの構造を解体する空間であるためには、参加者全員の協力が必要です。全ての人が心地よく過ごすことができる対話空間作りにご協力ください。

・自身の境界と他者の境界を意識し尊重してください。以下がその例です。
「同意なく相手の身体に触れない/同意なく写真を撮らない/同意なく相手のパーソナルな情報を質問したり、開示したりしない/その人が呼ばれたい名前、代名詞で呼ぶ/性的なことや、暴力などトラウマを誘発する可能性があることを話す時は、前置きをする/自分が求める心理的、物理的距離や、してほしい配慮について考え、必要に応じて意思表示する」など自分の行動が境界の侵害に当たるかどうかわからないときは、まず相談してください。一緒に考えましょう。

・参加中に何か問題が感じられた時は、いつでも主催者にご相談ください。
*
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
This content is neither created nor endorsed by Google. - Terms of Service - Privacy Policy

Does this form look suspicious? Report