Request edit access
「さわれる模型製作研修会」申し込みフォーム
  • 趣旨
我々のプロジェクトでは、主に目の不自由な皆さんのために3Dプリンタで模型を製作し届けるサービスを実施してきました。
今回、触りたい人それぞれのニーズに密着した模型を手軽に作れるよう、蓄えてきた模型作りのノウハウを学んでいただけるような研修会を企画しました。
研修会の中では、目の不自由な人だけでなく、障害の有無に関わらず楽しめるユニバーサル志向のさわれる模型に仕上げるためのテクニックも紹介します。
昨年度参加された方の再受講も含め、皆様の応募をお待ちしています。
  • 対象者
想定参加者は触って楽しめる模型を作りたい晴眼者の方です。参加費は無料です。
パソコンをご持参ください。パソコンを準備できない方は対応を検討しますのでその旨備考欄にお書きください。

「さわれる模型製作研修会」第1回「3DプリンタとCADの基礎」

日時: 11月3日(日)10時30分から12時30分
会場: サイトワールド会場9階会議室5 https://www.sight-world.com/  )
すみだ産業会館サンライズホール(JR総武線・地下鉄半蔵門線 錦糸町駅前 丸井錦糸町店8・9階)

協力: ファブラボ品川(https://www.fablab-shinagawa.org/
Sign in to Google to save your progress. Learn more
Email *
新国立競技場と旧国立競技場の模型。触って新旧の形の違いを体感することができます。
目の不自由な人からリクエストを受けたお住まいのマンションの模型。誰でも自分が住んでいる建物の形は知りたいものです。
高知県立盲学校の模型。自分が毎日学ぶ学校の建物を知ることができます。
第1回の会場( すみだ産業会館サンライズホール)はこちら
氏名 *
所属(居住地、勤務先など)
備考(主催者への連絡事項・質問など)
第2回以降についてのアンケート
都内(会場未定)での対面開催を想定しています。毎回、2時間ないし3時間の予定です。
以下の候補日から参加可能な日程を選んでください。
第2回以降の主な内容
第2回「既存3Dデータの触れる模型向け改変」
第3回「視覚障害者の触察のための製作上の留意点」
第4回「障害の有無にかかわらず楽しめる模型のための工夫」
注意事項
* 申込時に提供いただいた情報は、研修会の実施に関わるやり取りと研修内容の分析やプロジェクトの広報などのための統計的情報として利用します。
* 当日は、主催者側で研修会の撮影・録音を行う場合があります。 予めご承知おきください。 
本研修会を企画・実施するプロジェクト【「誰もが知りたいもの、必要なものを自由に手に入れ、触れられる社会」の創成に向けた3Dモデル提供体制の開発と実装】は、科学技術振興機構「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム」の一部として実施されます。 
A copy of your responses will be emailed to the address you provided.
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
reCAPTCHA
This content is neither created nor endorsed by Google. - Terms of Service - Privacy Policy

Does this form look suspicious? Report