Request edit access
国際委員会IRRT主催 研究会  「 オランダの事例を通して大学職員の専門性の高度化について考える~ カリキュラムの国際化に大学職員はどのように関わるのか? ~~」申込フォーム(〆切
■開催日 2025年6月14日(土) 14:00~16:00
■会場  大阪大学東京オフィス (アクセス)https://www.osaka-u.ac.jp/ja/schools/facilities/tokyo
      住所:東京都港区虎ノ門2-4-7 トライト(T-LITE)7階 およびZoom開催(ハイブリッド)
■定員  30名(対面)、無制限(オンライン)
■招へい講演者 
    グローニンゲン大学(オランダ)上級ポリシーアドバイザー兼研究者
    フランカ・ファンデン・ヘンデ博士 
■司会進行 水野麻美 東北学院大学 総務部 
     佐藤琢磨 法政大学 研究開発センター  
                 大林小織 大阪大学 国際機構
     岸本健司 宮崎国際大学 通信教育課程設置準備室
■タイムテーブル
13:30~14:00 入室
14:00~14:05 開会挨拶: 水野麻美 東北学院大学
14:05~14:15 本研究会における問題提起
14:15~14:20 講演者紹介および進行の説明
14:20~14:40 話題① 「なぜ、カリキュラムの国際化が必要か」+質疑応答
                          進行:水野麻美・ 佐藤琢磨
14:40~15:00 話題② 「カリキュラムの国際化が組織にもたらす変化」+質疑応答
              進行:佐藤琢磨・岸本健司 
15:00~15:15 休憩
15:15~15:35 話題③ 「カリキュラムの国際化における職員の役割・関わり」
              進行:大林小織・水野麻美
15:35~15:55 全体討議
15:55~16:00 閉会の挨拶
16:00      終了
17:00~19:00 懇親会(会費・会場未定)

※研究会終了後に招へい講演者を囲んで懇親会を開催する予定です。会費・会場は現時点では未定ですが、追ってお知らせいたしますので、ご参加希望の有無を以下の懇親会に関する質問にてご回答ください。

Sign in to Google to save your progress. Learn more
メールアドレス *
大学、機関名 *
職名(部署名と役職名) *
氏名(漢字) *
しめい(ふりがな) *
参加形態 *
講演者に聞いてみたいことがありましたら、ご記入ください(日本語でのご質問も歓迎いたします)。ただし、時間の都合上すべてにお応えできない可能性がございますが、その場合は後日フォローアップさせていただきます。
この研究会への参加目的・意識、期待すること等がありましたら、ご記入ください。
研究会後に講師を囲んで懇親会を開催する予定です。場所および会費の詳細は参加ご希望の方にお知らせしますので、以下にご意向をお知らせください。会場手配の都合上、懇親会への参加をご希望の方は、6月6日(金)17時までに当フォームにて研究会の登録をお願いできれば幸いです。なお、締切後の懇親会参加のキャンセルは返金ができない可能性がありますのでご注意ください。
*
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
This form was created inside of 大学行政管理学会.

Does this form look suspicious? Report