Request edit access
出張相談会2025年(お申込み問診票)
弊社は、プライバシーマーク取得法人として、個人情報保護体制に万全を期しております。税理士法人として固い守秘義務もありますので、安心してご記載ください。
Sign in to Google to save your progress. Learn more
Email *
確認のためにもう一度メールアドレスをご記載ください。
(誤入力の場合、弊社から返信できないため、面談予約が完了しません)
*
あなたのお名前(ふりなが)をご記入ください。

例:円満太郎(えんまんたろう)
*
面談ご希望場所をお選びください。※面談会場については個別にお送りします *
Required
ここから先は、ご相談に関する問診票です。わかる範囲でご記載ください。
ご家族構成を教えてください。
例:この度、父が亡くなりました。相続人は母と私(長女)と、弟(長男)、弟(次男)の合計4人です。
*
相続開始日(死亡日)を教えてください。
例:R6年10月1日または2024年10月1日
*
MM
/
DD
/
YYYY
相続税の対象となる方の、おおよその財産額を選んでください。 *
相続税の対象になる方がお住まいにしていた自宅が、下記3つの要件を満たす場合には、不動産売却時の税金を大幅に減らす特例があります。 遺産分割対策を考える上で重要な判断要素になりますので、教えてください。
❶昭和56年5月31日以前に建築された  ❷区分所有建物登記がされている建物(分譲マンション等)でない  ❸土地の時価が1億円を超えない
*
現在のご状況や、ご相談したい内容を、ざっくばらんにご記載ください。
※不動産の住所や、相続人の生年月日等は、記載しなくて結構です。

例:父が亡くなり、相続税の申告が必要になりそうです。父が遺した財産は、預金3000万円、投資信託2000万円、自宅の土地と家屋で、恐らく評価額合計は1億円程だと思います。

遺言書は残していないので、相続人である母と弟二人と話し合って、遺産の分け方を決めることになりそうです。弟二人は仲が悪いので、円満に話し合いを進められるか不安です…。

また、父は私名義の通帳で積み立て貯金をしており、これが原因で税務調査に選ばれないか心配です。相続は初めての経験なので、何から手を付けていいかわかりません。
*
上記の他に、相談したいことがあれば選択してください(複数回答可)。
ご希望であれば、相続税申告の必要書類リストをメール(PDF)でお送りします。
※お送りした場合でも、相談日までに全て揃えて頂く必要はありませんので、ご参考までにお使いください。正式にご契約いただいた際には、改めて一つずつ説明させていただきます。
*
ご参考までに、円満相続税理士法人のことを知ったきっかけを教えていただけますでしょうか?
【ご相談に当たっての同意書】
 本件ご相談は、正式な委任契約(コンサルティング契約)締結前において、将来の相続に関する方針等をご検討いただくためのご相談となり、十分な資料やご説明をいただかない状態での説明・助言となります。

 本件ご相談における説明あるいは助言に従って相続に関する行動を実行する場合には、その前に正式な委任契約(コンサルティング契約)を締結していただき、判断に必要十分な資料の提供及びご説明をいただいた上で助言をさせていただきますので、その点ご了承ください。

 正式な契約なきまま実行された場合、弊社が損害賠償義務を負担するときは(故意または重過失の場合を除く)、その損害賠償の範囲は、本件ご相談に係る相談料(無料相談会のため零円)を限度とさせていただきます。
*
Required
【個人情報の取扱いに関する同意書】
ご提出いただいた個人情報の取り扱いについては次のように管理し、保護に努めて参ります。

1.円満相続税理士法人(以下「当法人」という)の個人情報取扱責任者 個人情報保護管理者 相野谷智之 

2. 個人情報とは:個人に関する情報であり、当該情報に含まれる氏名、生年月日、その他の記述、または個人別に付与された番号・記号その他の符号・画像などによって特定の個人を識別できるものをいいます。

3. 利用目的:弊社は、当フォームより取得した個人情報を、お問い合せ内容、面談予約への対応、当法人サービスに係わる案内などを送付するために利用することとし、それ以外の目的で利用することは一切ありません。

4. 第三者提供及び外部への委託:弊社は、以下の場合を除き、事前承諾なく、個人情報を第三者に提供することはありません。 ①法令に基づく場合 ②人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき弊社は、採用応募者から取得した個人情報は上記の利用目的の達成の範囲内で、個人情報の取扱いの全部または一部を委託することがあります。委託にあたっては、十分な個人情報の保護水準を満たしている者を選定し、委託を受けた者に対する必要、かつ適切な監督を行います。 

 5. 保有個人データの開示等の請求等について:当法人では、保有個人データに関する利用目的の通知、開示、内容の訂正・追加または削除、利用の停止・消去および第三者への提供の停止、第三者提供記録の開示の請求(「開示等の請求等」といいます。)を受け付けております。その手続きについては、以下の「個人情報苦情及び相談窓口」までご連絡ください。遅滞なく回答いたします。 

6. 個人情報提出の任意性:当法人の各サービスの実施において、個人情報の提供は全ての項目について任意です。但し、それぞれ必要となる項目を入力いただかない場合は各々のサービスを受けられないことがあります。

【個人情報苦情及び相談窓口】 保有個人データの取扱いについても、こちらへお問い合わせください。 円満相続税理士法人 大田貴広 tel:03-5413-8880(受付時間9時~18時 土日祝日除く)
*
A copy of your responses will be emailed to the address you provided.
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
reCAPTCHA
This content is neither created nor endorsed by Google. - Terms of Service - Privacy Policy

Does this form look suspicious? Report