Request edit access
第12回 星空案内人シンポジウム  (第二報:参加申し込み)【受付終了】
星空案内人(星のソムリエ)資格認定制度シンポジウムを開催いたします。
第二報では、プログラムや詳細な参加情報をお知らせするとともに、シンポジウム参加申し込みフォームをお送りします。
当日参加も可ですが、事前申し込みをお願い申し上げます。
特に、(1)懇親会、(2)第1日目昼食の申し込みはお忘れなくお願いいたします。

みなさまの参加をお待ちしております。
                     星空案内人資格認定制度 運営機構メンバー一同

--------------------------------------------------
★受付終了のお知らせ★
 参加申し込みの受付は2月28日(水曜日)をもって終了致しました。
 [送信]をクリックしてもお申し込みはできません。ご了承ください。

★申し込み内容の変更・キャンセルについて★
 今後のお申し込み内容の変更やキャンセルにつきましては、お問い合わせ先へご相談ください。
 hoshizora@sci.kj.yamagata-u.ac.jp

★オプショナルツアーについて★
 第1報で予定していたオプショナルツアーは、実施を見送ることとなりました。
 ご了承ください。
--------------------------------------------------

以下、
1.開催趣旨、2.プログラム、3.参加者向け情報、4.発表者向け情報、5. 申し込みフォーム
の順でお知らせします。

◎重要な日程
 参加申し込み締切:2018年2月28日(水曜日)

◎このシンポジウムについてのお問い合わせ先
 星空案内人資格認定制度運営機構
 hoshizora@sci.kj.yamagata-u.ac.jp

◎本シンポジウムの最新の情報は以下でご覧になれます。
 http://star-sommelier.org/symp12/


1. 開催趣旨 ----------------------------------------------------

星空案内人(星のソムリエ)資格認定制度シンポジウムを開催いたします。
今年は、「はりま宇宙講座」のお膝元、兵庫県姫路市において3月4日、5日に開催します。

[開催地からの歓迎のことば]
「はりま宇宙講座」は、はりま宇宙講座実行委員会により運営されている星空案内人®資格認定制度に基づく資格認定講座です。兵庫県内の施設および団体と連携して、2007年度より開講してまいりました。
この度、開講10周年を一つの節目として、これまでを振り返りながら今後の発展につながることを願い、シンポジウムの会場として名乗りを上げました。
初日の会場となる姫路市城郭センターは世界遺産姫路城に隣接する素晴らしい場所です。2日目の会場の姫路科学館は全国有数の規模を誇る総合科学館です。また、はりま宇宙講座関係者ならではの企画も用意しています。
みなさまのご参加をお待ちしております。

なお、はりま宇宙講座実行委員会の共催・協力施設・団体(2017年度) は、兵庫県立大学西はりま天文台、明石市立天文科学館、姫路市宿泊型児童館、星の子館、姫路科学館、加古川市立少年自然の家、加古川総合文化センター、加古川宇宙科学同好会、にしわき経緯度地球科学館、後援:兵庫県教育委員会です。

[ご案内]
星空案内の活動をされている方、本制度を各地で実施運営されているスタッフや講師のみなさん、制度の導入を考えている方、これから認定資格講座で資格取得を目指したい方、星のソムリエのことをまだ知らないという方、全てのみなさまの参加を歓迎いたします。

宇宙を通してみんなで楽しいひとときを過ごしましょう!

今回の主な企画内容は以下です。

- 全国の星空案内人(星のソムリエ)の活動紹介・交流
- 各地の案内人制度の実施団体(星のソムリエ養成団体)の報告
 (交流・ノウハウ交換、制度の問題点の掘り起こし)
- 招待講演
- はりま宇宙講座スタッフによる特別パフォーマンス
- 星空案内グッズ展示
- 2017年シンポジウム優秀発表賞表彰
- 2018年ベスト星空案内グッズ表彰
- 懇親会

◎概要
日程:2018年3月4日(日曜日)・5日(月曜日)
会場:
 3月4日:日本城郭研究センター 大会議室(定員:180名)
  〒671-2222 姫路市本町68(Tel.079-289-4877)
  http://www.city.himeji.lg.jp/jyokakuken/
 3月5日:姫路科学館 講義室(定員:120名)
  〒671-2222 兵庫県姫路市青山1470-15(Tel.079-267-3001)
  https://www.city.himeji.lg.jp/atom/
参加費:2000円(参加日数に関わらず一律)
主催:星空案内人資格認定制度運営機構
共催:はりま宇宙講座実行委員会、姫路科学館、山形大学理学部


2. プログラム ----------------------------------------------------

○ プログラム概要

第1日目(3月4日日曜日)
  10:00- 受付開始
  10:30-12:10 開会式・招待講演
  13:10-17:00 招待講演・一般発表・案内グッズ展示
  19:00-21:00 懇親会
第2日目(3月5日月曜日)
  09:40- 受付開始
  10:00-12:00 一般発表
  13:00-15:15 一般発表・特別セッション・閉会式
  15:15- 自由解散

○ プログラム詳細

第1日目(3月4日日曜日)
10:00- 受付開始
(10:00-10:30 星空案内グッズ出展者はこの時間にご準備ください)

10:30 開会式
- 開会の辞 柴田晋平(星空案内人資格認定制度運営機構機構長)
- 開催地歓迎の辞 伊藤洋一((兵庫県立大学・天文科学センター・センター長)
- 2016年優秀発表賞表彰
     受賞:萩野祐司(奥三河☆星空の魅力を伝える会)
     発表題目:「奥三河の星空の魅力を伝えるための取り組み」

10:40-11:40 *** 招待講演1 (50分講演+10分質疑)

天文学この10年(私見に満ちたお話)
    伊藤洋一 (兵庫県立大学・天文科学センター・センター長)

11:40-12:10 セッション 星空案内人講座運営(その1)

2017年開講の星空案内人資格認定講座「おくみかわ星空講座」の実施の報告とその後の取り組み
    萩野祐司(奥三河☆星空の魅力を伝える会)

六本木天文クラブ星空案内人養成講座 2017年度活動の報告
    瓜生こずえ(天プラ/六本木天文クラブ)

12:10-13:10 昼休み グッズ展示見学と投票
    ※昼食要申込(フォームにてお申し込みください)

13:10-13:40 *** 招待講演2(はりま宇宙講座10周年記念講演)

はりま宇宙講座の10年
    安田岳志 (姫路科学館)

13:40-14:10 *** 招待講演

星空案内人(星のソムリエ)制度の10年を振り返って、そして未来へ
    柴田晋平(星空案内人資格認定制度運営機構)

14:10-15:40 セッション:星空案内を考える(その1)

和歌山大学での2017年度講座
    富田晃彦(和歌山大学)

星空案内人認定講座を受講して
    森本宏志(九州・山口地区)

--break--30min グッズ展示/投票

15:10-16:40 セッション:星空案内人活動紹介(その1)

だれでも気軽に星空ロマン その4
    川﨑忠昭(星のソムリエ(R)@西宮)

星空案内人資格認定と天文教育普及活動
    青木成一郎(京都情報大学院大学/京都大学天文台天文普及プロジェクト室)、
    梅本万視(認定NPO法人花山星空ネットワーク)

関西で星を学ぶ会の活動
    樅山淳司(関西で星を学ぶ会)

「宙ツーリズム推進協議会」のご紹介
    荒井誠(宙ツーリズム推進協議会 理事:電通宇宙ラボ)

天文施設を巡るたび
    土井正治、牧園涼子、藤原雅二(星のソムリエ京都)

宇宙を手軽に撮影しよう(スマホ撮影補助機材の開発)
    松下真美子、大谷崇一郎(兵庫県立舞子高校)

16:40 アナウンス・記念撮影
16:45-17:00 会場かたづけ、グッズ展示片付け、グッズ展示シール採点
17:00 移動

** グッズ展示 / ポスター発表

星空観察会で活用可能な、輝く星雲星団カード「GIGASTAR-mini」
    間瀬康文、松岡義一、稲葉雅世(NPO法人ギガスター)

星空案内において見せたい写真を対話的に見せられるように工夫したグッズ
    和田浩一(星のソムリエ京都)

19:00-21:00 (18:30より受付開始) 懇親会(付、星空案内グッズ表彰式)
欧風酒場カブト(https://www.facebook.com/Quavto0627
    ※ 要申込、フォームにてお申し込みください

第2日目(3月6日月曜日)

9:40- 受付開始
(9:40-10:00 グッズ展示準備)

10:00-10:30 セッション:星空案内人活動紹介(その2)

親子で星空案内 二人で三人前
    田代祐子(沖縄県)

星のソムリエ京都の活動報告
    新居由恵(星のソムリエ京都)

10:30-11:00 セッション:星空案内を考える(その2)

観望会計画を立てよう
    小野智子(国立天文台/ビクセン「星を見せる人になろう」)

観望会参加者は、何を見ているか―パリィ・ピィポォと運営側が望むもの―
    唐崎健嗣(東京モバイルプラネタリウム)

--break--30min

11:30-11:45 セッション:星空案内を考える(その3)

星空案内人としての表現力
    和田浩一(星のソムリエ京都)

11:45-12:15 セッション:星空案内人講座運営(その2)

愛知県尾張地区初開催の星のソムリエ養成講座の報告
    荒木みゆき(半田空の科学館)

2回目となった「ぐんま天文台」での合宿講座実施の報告
    岩野与志弘(新潟県立上越総合技術高等学校)

12:15-13:15 昼休み

13:15-14:15 セッション:星空案内人講座運営(その3)

ぐんま天文台における星空案内人講座開講と案内人養成の状況
    長井隆行(群馬県立ぐんま天文台)

社会人スタッフ大作戦!
    奥山史織、荻原理沙(小さな天文学者の会)

クラブ活動で活躍する星空案内人
    藤田睦、来田磨保、米原夏葵(兵庫県立舞子高校)

星空案内人とコミュニケーション
    久米靖啓(特定非営利活動法人ナック 四條畷市立野外活動センター)

14:15-15:00 特別セッション

「オリオン座の星座神話の謎」
    ゲスト ブラック星博士
    井上毅(明石市立天文科学館・館長) 

15:00 閉会式
次回開催地の発表と開催地担当から一言
閉会の辞
15:15-自由解散


3.参加者向け情報 ----------------------------------------------------

参加申し込み
  運営の都合上、参加される方は事前申し込みをお願いします。
  各会場の定員を超過した場合、締切前に受付を終了する場合があります。
  特に、以下は必ず事前にお申し込みください。
   ・懇親会(定員:80名)
   ・第1日目昼食
  参加登録の方には、発表スライドの公開サイトのURLとパスワードをご連絡します。
  ○参加申し込み締切:2018年2月28日(水曜日)

会場へのアクセス
  3月4日:日本城郭研究センター 大会議室(定員:180名)
   〒671-2222 姫路市本町68(Tel.079-289-4877)
   http://www.city.himeji.lg.jp/jyokakuken/
   ○駐車場あり(有料)
   ○JR姫路駅より神姫バス(医療センター経由の系統はすべて乗車可)
    「野里門」下車徒歩1分
    バスの系統は以下のPDFをご参照ください。
    https://www.shinkibus.co.jp/rsn/pdf/himejin201704.pdf

  3月5日:姫路科学館 講義室(定員:120名)
   〒671-2222 兵庫県姫路市青山1470-15(Tel.079-267-3001)
   https://www.city.himeji.lg.jp/atom/
   ○駐車場あり(無料・約70台)
   ○姫路駅南口より9:00出発の送迎バスを出す予定です。詳細につきましては、
    追って本シンポジウムのホームページ(http://star-sommelier.org/symp12/
    にてお知らせ致します。
    その他アクセスにつきましては、姫路科学館のホームページをご参照ください。

会場への物品の送付について
  今回は会場の関係で事前に物品を会場に郵送することはできません。ご了承ください。

昼食および館内での飲食について
  第1日目 ※要事前申し込み
  ・施設内飲食不可となります。
  ・付近の喫茶店を貸し切り、完全予約制で昼食を手配致します。<昼食費:1,000円>
   ご希望の方は以下のフォームから事前にお申し込みください。
   締切は2018年2月28日(水曜日)です。
  第2日目
  ・施設内飲食不可となります。
  ・付近に飲食店やコンビニ等がないため、お弁当の持参を推奨致します。
  ・施設内喫茶コーナーにてカレーライスの販売があります。

参加費
  2000円(初日会場受付にてお支払いください)
  参加費は、招待講演、運営雑費、お茶のサービスなどシンポジウム運営や、
  星空案内のMLの維持など制度運営のために使われます。ご協力をお願いします。
  1日のみ参加、2日間参加いずれも同じ金額です。

懇親会案内 ※要事前申し込み(定員:80名)
  会場:欧風酒場カブト(https://www.facebook.com/Quavto0627
  日時:2018年3月4日(日曜日) 19:00-21:00(18:30受付開始)
  住所:姫路市南駅前町94 山上ビル3F
  電話:079-287-9113
  会費:6,000円(受付時に徴収します)
   ※アレルギー等のある方は、通信欄(自由記述)にその旨記載ください。
  以下のフォームから事前にお申し込みください。締切は2018年2月28日(水曜日)です。

星空案内グッズ展示募集
  星空案内に役立つグッズや教材の展示発表を引き続き募集します。
  日頃の星空案内や出前講座などに使っているツールや資料などの展示をぜひお願いします。
  希望者多数の場合には調整をさせていただきます。


4. 発表者向け情報 ----------------------------------------------------

講演時間
 持ち時間は一講演15分です。(質疑応答・入れ替わり時間含む)
 発表を10分程度として、残り時間を質疑応答に使えるようご準備ください。

発表スライドなどの公開
 発表スライドなどは参加者および本制度運営団体の中で閲覧できるようにします。パスワードが
 必要になる措置をします。一般公開は致しません。当日、係のものが電子情報の提供をお願いに
 上がりますので、USBメモリへの複写をお願い申し上げます。公開したくない情報は事前に削除
 してください。
 なお、グッズ展示については、申込書の説明と写真で代用いたします。

星空案内グッズ展示/ポスター発表
 展示に使用できるスペースは、幅750mm×奥行600mm(机半分)です。
 ポスター(A0サイズ)や写真等を掲示できる展示用ボード(幅910mm×長さ1820mm)も
 用意します。
Sign in to Google to save your progress. Learn more
Submit
Clear form
This content is neither created nor endorsed by Google. - Terms of Service - Privacy Policy

Does this form look suspicious? Report