Request edit access
黙食・マスクのアンケート
  私達は岐阜県有志保護者「みんなの笑顔を守る会」です。
2年半続いている感染予防策ですが、当会では過度になっているものに関して教育委員会や行政に陳情してきました。

現在実施中の黙食やマスク等の署名(~ワクチン、マスク、消毒、黙食、教育活動等において~ 「分断のない社会を」「子ども達に通常の教育を」地域から変えて、全国へ広げていこう! | 募金もできるオンライン署名プラットフォームVoice(ボイス)。あなたの声で社会は変わる。が日本全国から集まっています!ありがとうございます!
さらに、市町村ごとに教育委員会へ提出できるよう、地名を含むアンケートを作成しました。
ご回答いただき、是非シェア・拡散して頂きましたら幸いです。よろしくお願い致します。

※ 後に集計を公開しますので、個人が特定されないようご記入ください。(予め個人が特定できる質問に関しては公開致しません。)

みんなの笑顔を守る会HP
https://minnanoegaogifu.wixsite.com/main

みんなの笑顔を守る会FB
https://www.facebook.com/gifu.minnanoegao

みんなの笑顔を守る会Blog
https://ameblo.jp/minnanoegao-gifu/
Sign in to Google to save your progress. Learn more
Q1.年齢を教えてください *
Q2. 性別を教えてください。 *
Q3.お子さん(お孫さん等)の学年を教えてください
Q4. お住まいの地域(都道府県) *
Q5. お住まいの地域(岐阜県の方のみ)
ここからは黙食とマスクについての質問です。より、陳情に生かしていくため、以下についてご確認ください。

当会では下記2点を要望とし、陳情します。

①黙食は「大声を出さなければ会話までは禁止しない」
 1.室内外問わず授業中においてマスクは基本不要。2.教育委員会や園・学校側は、「する/しないは各家庭の判断に委ねること」を明記する。3.鼻出し・顎マスクでも注意しない。  

※この2点を陳情するに当たって、質問がご自身に対象外であっても、当会の考えに「賛同する/しない」をお答えください。
ご意見を記述される場合は、まずは賛同するしないにチェックをしていただき、追加で「その他」にチェックを入れ、ご入力ください。
Q6. 園・学校での黙食についてどう思いますか? *
Required
Q7.  お子さん(お孫さん等)に聞きます。給食で黙食していてどうですか?

※対象外の方、未回答でOKです。
※お子さんが複数名いる方、可能であれば段落を分けてお子さん別でご記入ください。
Q8.   2022年5月16日、「時短要請は、違法!」と判決が出た訴訟問題について、知っていますか?
【 詳細  】
 グローバルダイニング社が小池都知事に対して起こした、「飲食店の時短要請」における訴訟問題。

【 裁判から分かったこと 】
時短の予防効果は、ないに等しい。
→統計データにより1人も満たない数字。(正確には0.08人で非常に僅かなもの)

【 問題点  】
東京都は、予防にはならないという情報は隠ぺいし、時短要請をしていた。

マスコミも大きく取り上げていません。

京都大学大学院教授の藤井聡さんが統計データを元に記者会見で 「根拠もなく国民の自由を奪い続けている!」と 話しています。
(記者会見URL:https://www.youtube.com/watch?v=WjcngEzG_Js&t=607s)
 
このことについて知っていましたか?
*
Required
Q9.厚労省と岐阜県教育委員会では黙食について以下のように示しています。(以下は、R4年10月末情報)

国:「飲食はなるべく少人数」「黙食を基本とし」

県:「会話をしない(黙食を徹底すること)」

岐阜県の方が厳しい内容です。

県教育委員会や感染症対策推進課に電話して「黙食をすることで感染症予防になると裏付けるデータを教えてください。」と問い合わせると、「分からない」との回答でした。

黙食が感染予防になっているという根拠も示せず、県民に十分な説明もなく、過度に示していることについて知っていましたか?
*
Required
Q10. 上記質問内容の事実を元に、以下のように示します。

黙食に感染予防効果があると証明できるものはない 
黙食を嫌がる子どもに強制するのは違法行為である  
③黙食にはたくさんのデメリット(精神的苦痛、残食、心身への影響等)がある

これらを踏まえて、以下の質問にお答えください。 岐阜県感染症対策推進課の職員は「黙食はお願いであって、強制ではない」と発言しています。しかし通知文には「会話をしない」としており、現場では少しでも話せば注意するという矛盾が生じています。 まずは「会話をしない」の表現を強制に繋がらない文言にしていただき、現場は黙食の強制にならないよう、「会話を楽しむ程度であれば注意はしない」ようにしていただきたい。
賛同しますか? 
Q11.お子さん(お孫さん等)に質問です。園・学校生活でマスクをしていてしんどい・苦しいですか?

※お子さん(お孫さん等)が複数いる場合、その他欄にてお子さん毎にご回答ください。全員同じ回答なら、はい/いいえにもチェックを入れて、その他欄に人数をご記入ください。
*
Required
Q12. お子さん(お孫さん等)に質問です。  園・学校生活でマスクは外して過ごしたいですか?

※お子さん(お孫さん等)が複数いる場合、その他欄にてお子さん毎にご回答ください。全員同じ回答なら、はい/いいえにもチェックを入れて、その他欄に人数をご記入ください。
*
Required
Q13. 国・内閣官房・文科省・県は「マスクは本人の意に反して無理強いしない」(=第三者が強要してはならない)と明示しています。知っていますか?
*
Q14.Q13の文言があるにも関わらず、本人の意思が尊重されにくい社会になっています。
「お願い」の言葉だけでは、相手に合わせる国民性があるため強要と感じることもあるので、「つける/つけないは各自で選択できること」を付け足した表示が必要です。
伝えていなければ強要しているとも受け取れます。
賛同しますか?
Q15. 国は飛沫感染よりも空気感染だと明確にしたことを知っていますか?

Clear selection
Q16.  空気感染の予防には換気です。授業中、室内は換気している上、座席は前向きで子どもたちの発言は少ないことから、当会では、 「室内外問わず授業中は基本的にマスク不要」とし、 「教育委員会や園・学校側は、する/しないを家庭の判断に委ねる」ことを明記することが必須と考えます。    
賛同しますか?  
(対象外の方も、当会の考えに「賛同する/しない」をお答えください。
理由】 ①そもそも任意であるのに選択の余地を与えない表記は強要とも捉えられ、違法行為にも値する。 ②常時着用のリスクはまだ国も調査中で分かっていないため、中長期を含めた安全の保障はない。 (2022年1月5日に当会が厚労省の職員とオンライン意見交換会を実施し、職員から直接「調査中」と聞きました。) 【マスク常時着用で懸念されている弊害】
・自覚しやすいもの「熱中症、肌荒れ、口呼吸、口臭等」
・意識するのが難しいもの「集中力の低下、睡眠時無呼吸症候群、うつ病、脳障害、ノーパニック症候群( 「泳ぎが得意な子でも溺れる」 学校プールに潜む危険性、研究者が語る|社会|地域のニュース|京都新聞 (kyoto-np.co.jp)  )、二酸化炭素過多等」
・他、 歯並びの悪化、食事中のムセなど誤嚥の危険性、口内炎や歯周病の悪化のみならずアレルギー性疾患の増加等
(みらいクリニック 今井 一彰院長 コメントから一部抜粋)
*
Required
Q17. Q13にあるように無理強いさせない理由から、子どもが園・学校で鼻出し・顎マスクになっていても、先生からは「着けなさい」と注意はしないことに賛同しますか?
( 対象外の方も、当会の考えに「賛同する/しない」をお答えください。 )
*
Required
Q18. 現在、マスクを着用しない子どもに対し、園・学校から差別・区別はありますか?(例:発言をしないよう促す、パーテーションを設置、別室対応、発言時はマスクを強要する、等) *
Required
Q19. はい とお答えの方は、具体的に園/学校からどのような要求をされるのでしょうか?
また、差し支えなければこういった問題が起こらないよう陳情の際に追記するため、市町村・園/学校名を教えてください。(非公開にします)
Q20.自由記述
署名 (県/市町村提出用)
(ご協力頂ける方はお願いします!)

①黙食について
大声を出さなければ会話までは禁止しない。


②マスクについて
1.室内外問わず授業中において基本不要。
2.教育委員会や園・学校側は、「する/しないは各家庭で選択できること」を明記する。 3.鼻出し・顎マスクでも注意しない。

ご賛同いただける方、署名をお願い致します。
(行政に市町村別で署名を提出する際に有効となるため、お願い致します。)
ありがとうございました。

世間は少しずつ緩和され、大人達は食事中、自由に会話を楽しんで食事をしていますが、なぜ、子ども達はいつまでも2年半前と同じ対応なのでしょうか。
また、「外は基本マスク不要」と厚生労働省の加藤大臣、岸田総理も発言していますが、子ども達は外せずにいます。危険な場面においても外せない子どもが続出している今、国として外せるとしている場面なのだから、しっかり外す声掛けをするべきです。

大人達で声を挙げ、未来ある子ども達の心を身体を守りましょう!!

ご協力ありがとうございました。

このアンケートは11月6日が締切日です。集計結果を当会HP等で掲載します。是非、シェア・拡散よろしくお願い致します。

岐阜県有志保護者の会「みんなの笑顔を守る会」会員一同
世間は少しずつ緩和され、大人達は食事中、自由に会話を楽しんで食事をしていますが、なぜ、子ども達はいつまでも2年半前と同じ対応なのでしょうか。
また、「外は基本マスク不要」と厚生労働省の加藤大臣、岸田総理も発言していますが、子ども達は外せずにいます。危険な場面においても外せない子どもが続出し、救急搬送もされました。子ども達をここまでにしたのは大人達の責任です。

今は、外していられる時間を意識的に、積極的につくることが大切です。

大人達で声を挙げ、未来ある子ども達の心や身体を守りましょう!!

ご協力ありがとうございました。

このアンケートは12月13日が締切日です。集計結果を当会HP等で掲載します。是非、シェア・拡散よろしくお願い致します。

岐阜県有志保護者の会「みんなの笑顔を守る会」会員一同
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
This content is neither created nor endorsed by Google. - Terms of Service - Privacy Policy

Does this form look suspicious? Report