JavaScript isn't enabled in your browser, so this file can't be opened. Enable and reload.
2016-05月号アンケート
Sign in to Google
to save your progress.
Learn more
* Indicates required question
Q1 会員種別をお聞かせください。
*
Choose
正会員
準会員
終身正会員
名誉会員
非会員
Q2 年齢をお聞かせください。
*
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代以上
Q3 業種をお聞かせください。
*
建築設計事務所
研究・教育機関
総合建設業
大学院生
その他
Q4 今月号で興味をひかれた記事を選択してください(複数可)。
特集 1+1=2.1 のデザイン
川添善行 主旨
第1部 インタビュー
清水博 「生きていく」ことの設計論へ
第2部 技術とデザインの新しい関係
山中俊治 拡張する身体のための義肢
岡安泉 新しい技術から生まれる新しいデザイン
遠田敦 技術の向こう、建築の外
奥明栄 材料・設計・工法から成るそのとき最高の精度
渡辺晴男 自律応答型調光ガラス
第3部 あたりまえの解像度を高める
戸澤忠勝 木から導きだされる仕事のかたち
桜井博志 伝統産業のなかから新しい価値を生み出す
木越由和 建築と自動車のデザイン2.1
柴崎亮介 都市を支えるインフラサービスにおける1+1=2.1
第4部 統合の作法
篠原修 創作集団の伝統を復活できるか
真鍋大度 1+1の1を読む
赤池学 CSV、公益+事業益=2.1をデザインする
甲斐徹郎 都市を自己組織化させる建築原理
石澤宰 あらためて、BIM とは何か
金田充弘 コラボレーションのプラットフォームとしての組織の未来像
編集後記 座談会
会誌編集委員 2.1 のデザインが生まれる時
連載
My History ⑤ 渡邉定夫 都市設計還暦
近現代建築資料の世界 ⑤ 角田真弓 大工道具コレクションより、モールディング鉋
未来にココがあってほしいから 名建築を支える名オーナーたち ⑤ 中桐正夫 国立天文台三鷹キャンパス内の建築群
これからの公共的建築のつくり方 ④ 乾久美子 パブリックとコモンズの違いが、今後の公共的建築を変化させますか?
震災復興の転換点 ⑤ 高橋正樹 モノとコトをデザインする─災害公営住宅におけるUR のコミュニティ形成支援を通じて
研究室探訪 岩城和哉 ⑨東京電機大学建築意匠研究室 研究と創作
研究室探訪 柴田久 ⑩福岡大学景観まちづくり研究室 実践と協働
Q5 今月号の会告(モノクロページ)でお読みになった記事を選択してください。
新・名誉会員
臨時総会議事録
2016年度事業計画および予算
ご寄付のお礼とご報告/創立130周年ご寄付のお願い
活動レポート
文献抄録
第17期代議員当選者
情報ネットワーク
大会予告
創立130周年記念事業
新刊案内
Q6 今月号の特集記事の満足度はいかがでしたか?
満足
やや不満
不満
Clear selection
Q7 今月号の表紙の印象はいかがでしたか?
満足
やや不満
不満
Clear selection
ご感想(自由記述)
Your answer
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
Forms
This content is neither created nor endorsed by Google.
Report Abuse
Terms of Service
Privacy Policy
Help and feedback
Contact form owner
Help Forms improve
Report