小鼓と学ぶ「能」の時間 【漆の巻】能舞台の不思議 ~「船弁慶」
複数回のシリーズとして、能に親しんでいただく講座です。
第七(漆)回目は、鎌倉殿にも登場した源義経の都落ちの途中、壇之浦で滅ぼした平知盛の亡霊に襲われるというお話「船弁慶」についてお話します。演劇要素が強い演目ですし、能舞台が様々な場面に展開します。初めての方にも分かりやすく楽しめる一番です。小鼓体験もあります。
講座を通して、日本人の感性の素晴らしさ、また「氣」や「間」を感じて頂ければと思います。複数名対象ですので、是非お友達をお誘いください!
※今後の予定:12月16日(金)を予定しています。登場人物や謡についてなどのお話しと、毎回季節の演目を交えて、また皆様のリクエストにお答えしていきます。お好きな回にご参加ください。
日時:令和4年11月2日(水)
時間:①14時半~17時 ②18時半~21時
※各回限定6名様迄・先着順
講師:大倉流小鼓方 清水和音 (能楽協会東京支部会員)
会場:東三国茶論(JR東淀川駅徒歩3分・御堂筋線東三国徒歩7分)
※大阪市淀川区東三国1-4-22
参加費:4000円(小鼓体験・お茶付)
持物:正座しやすい服装(正座不可な方は椅子でOK)
〇各回2名以上での実施です
〇簡単な軽食をお持ちいただいて講座前後に召し上がっても結構です
〇手洗い・マスク・消毒にご協力ください