Request edit access
御朱印帳つくりチャリティーワークショップ(親子大歓迎!)

お寺で、銘仙(めいせん)の生地を使って、自分だけのオリジナル御朱印帳を作ってみよう!
必要な材料や道具はすべてこちらでご用意いたします。
(参加費の
一部を震災募金に使わせて頂きます

初めに5分ほど、どなたでもできるイス坐禅をして、心身を調えます。
ご朱印帳を作ったあとには、一緒に旅の安全などをご祈願してからお渡しします。
自分だけのオリジナル御朱印帳を持って旅に出かけましょう!
(切って張り付けるなどの簡単な作業になります。)  


日 程 :令和7年   ・6月14日(土)

             ・7月12日(土)

             ・8月10日(日)

             

受 付 :9:30~

時 間 :午前10:00~約12:00  
 (所用時間 約1時間30分~2時間ほど)

参加費 :3000円 (材料費含む)
一部を能登・台湾震災募金に使わせて頂きます

対 象 :どなたでも(ハサミを使います。安全に考慮し小学生以上のご参加をお願いします)

持ち物 :筆記用具(道具、材料はすべてご用意します。)

場 所 :秩父札所1番 四萬部寺(しまぶじ) (埼玉県秩父市栃谷418番地)

定 員 :1日に付き、10人まで (申し込み状況により、別日程をご案内する場合がございます)

ご朱印帳を作ったあとに、お寺で一緒に旅の安全などをご祈願してからお渡しさせていただきます。



〇銘仙とは?

お蚕さまから取れた絹で織ったで裏表が無く、丈夫で鮮やかな色使いが特徴の織物です。
明治中期に女性のお洒落な普段着の着物として一世を風靡しました。
秩父市で生産されるものは秩父銘仙と呼ばれ、伝統的工芸品の一つ。


〇ご朱印とは?

ご朱印とは、お寺や神社を参拝した証として頂く朱印のことです。しかしそれは単なる証明ではなく、訪れたお寺のご本尊さまや神社の神様と、ご縁を結んだ証でもあります。
自分がどんな願いをもって寺社仏閣を巡るのか。または誰かのために願い巡るか。
願いは人それぞれに持っています。
一か所、一か所、祈りを込めて、自分で作ったご朱印帳にご朱印を頂き巡る。
みなさまの祈りの旅の一助になれは幸いです。


〇お問合わせ先:秩父札所1番 四萬部寺(しまぶじ)

  このフォーム、または メールにてお問合わせください。➡ ✉chichibu.shimabuji@gmail.com 

(このフォームで教えて頂いた情報は、四萬部寺以外の事には一切使用いたしません)

Sign in to Google to save your progress. Learn more
Email *
(例)銘仙のご朱印帳
秩父銘仙以外の生地もあります!どんな生地があるかは当日のお楽しみ!
Captionless Image
参加者のお名前を教えてください。 *
複数いる場合は、参加されるすべての方のお名前をご記入ください。
年齢を教えてください
性別を教えてください
Clear selection
電話番号(ご連絡先)を教えてください。 *
参加人数により、別日程をご案内する場合がございます。(お問合わせの際にもご連絡します)
メールアドレスを教えてください
メールでのお問い合わせ希望の方は必ずお願いします
住所を教えてください
参加日をお選びください。 *
このイベントのことを、どのようにしてお知りになりましたか。
Clear selection
参加費(材料費含む)のお支払いは現地にて現金のみでお願いいたします *
Required
ご質問、ご不明な点などがあれば教えてください
A copy of your responses will be emailed to the address you provided.
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
reCAPTCHA
This content is neither created nor endorsed by Google. - Terms of Service - Privacy Policy

Does this form look suspicious? Report