「司書さんの句歌会2024」投稿フォーム
図書館総合展内の標記イベントの作品受付フォームです。締切は『延長しました!』2024/10/12(日)22時です。
なお、イベント名にかかわらず、司書・図書館員に限らずだれでも投稿できます。(ただし、「6:図書館員さんよく聞けよ♪」部門は、投稿者区分「A:司書・図書館員」以外の方向けのため、これに該当した場合は作品部門を「1:お仕事」に部門を変更させていただきます。)
Sign in to Google to save your progress. Learn more
Email *
1. 投稿者の情報
1.1 お名前 *
ペンネームがある場合、匿名とする場合は、このあとの欄でご回答ください。
1.2 お名前のヨミ *
1.3 公表時のお名前
ペンネーム等(1.1で回答したお名前以外)は、こちらにご記入ください。
匿名とする場合は「詠み人知らず」としてください。
(ここで「匿名」やその同義語とした場合は、この標記に統一させていただきます。)
1.4 公表時のお名前のヨミ
匿名とする場合は、記入不要です。
1.5 URL(任意)
ご活動に関係のあるURLがあればご回答ください。例)X(Twitter)アカウントへのリンク等
1.6 投稿者について *
以下のうち番号が最も若いものをお選びください。
A:図書館業務を補助する学生アルバイト、司書教諭、サーチャーを含みます。
B: Aに該当しない、図書館を設置する組織や、図書館類縁機関(博物館・美術館等)のなかで働く方 
C:コンテンツを図書館に売る側の方
D:Cに該当しない、図書館に対してサービスを行っている、図書館以外の組織の方
E:例えば読み聞かせグループ、学生ボランティアの方
F:図書館学分野に限りません(幼稚園教諭を含みます)
G: 上のA~Fに該当しない方

1.7 所属(イニシャル表記限定)
所属を書くことができます。ただし【頭文字をローマ字に変換してイニシャル化】してください。
変換されていない場合や、変換しきれていない場合は、主催者側にてイニシャル化させていただきます。 例)T大学J学群附属図書館、M市立N図書館、株式会社Cジャパン
 参考: Wikipedia「魔改造の夜」出場チーム一覧

1.8 所属先の紹介キャッチフレーズ
所属先に公式のフレーズがある場合、身バレを恐れない勇者の方はそのままでも結構です。
1.9 お住まいの地方 *
お住いの都道府県、または、地方、もしくは国内・国外の別をご回答ください。(自称や願望でも結構です。)
2. 作品
①五・七・五・七・七、または、五・七・五の形式の作品としてください。
②上で「・」にあたる区切りは、スペース1個としてください
③字足らずは半分以上、字余りは2倍以下までを原則としますが、細かいことは申しませんので、詠みたい様にお詠みください。
④作品1→作品2→作品3の順番でご回答ください。なお、4~6作品を投稿する場合は、再度ご投稿ください。
⑤ペンネームや所属が異なる作品を投稿する場合は、改めてご投稿ください。ただし、④のとおり、投稿の上限数は名義にかかわらず合計6作品を上限とします。

2.1.1 作品1の詞書(前書き) *
作品を詠んだ状況などを 20字以上200字以内で  説明してください。なお、日本語以外の作品は、その訳もここに記載してください。
2.1.2 作品1 *
字余りは文字数が各句(五もしくは七)の音数の2倍以下まで可能とし、字足らずは1音をもつ1文字以上あることとします。
2.1.3 作品1のヨミ *
2.1.4 作品1の部門 *

1:お仕事 = 図書館でのお仕事について。 2:電算の悲喜劇 = コンピュータ機器・コンピュータ処理(オンラインサービスを含む)について。 3:司書あるあるある = 職業柄だと思う癖や発見について。図書館が出てくる作品について謡ったものはこちら。 4:観察記=図書館にいる人(自分以外)や、図書館の辺りにいる動物などについて 5:〇〇の主張 = いわゆる青年の主張的な、役割・立場として主張したい題材のもの、6:図書館員さんよく聞けよ♪ = 図書館員ではない方が図書館員やそのサービスについてモノ申したい気持ちを詠んだもの

2.2 1 作品2の詞書(前書き)
作品を詠んだ状況などを 20字以上200字以内で 説明してください。なお、日本語以外の作品は、その訳もここに記載してください。
2.2.2 作品2
字余りは文字数が各句(五もしくは七)の音数の2倍以下まで可能とし、字足らずは1音をもつ1文字以上あることとします。
2.2.3 作品2のヨミ
2.2.4 作品2の部門

1:お仕事 = 図書館でのお仕事について。 2:電算の悲喜劇 = コンピュータ機器・コンピュータ処理(オンラインサービスを含む)について。 3:司書あるあるある = 職業柄だと思う癖や発見について。図書館が出てくる作品について謡ったものはこちら。 4:観察記=図書館にいる人(自分以外)や、図書館の辺りにいる動物などについて 5:〇〇の主張 = いわゆる青年の主張的な、役割・立場として主張したい題材のもの、6:図書館員さんよく聞けよ♪ = 図書館員ではない方が図書館員やそのサービスについてモノ申したい気持ちを詠んだもの

Clear selection
2.3 1 作品3の詞書(前書き)
作品を詠んだ状況などを20字以上200字以内で説明してください。なお、日本語以外の作品は、その訳もここに記載してください。
2.3.2 作品3
字余りは文字数が各句(五もしくは七)の音数の2倍以下まで可能とし、字足らずは1音をもつ1文字以上あることとします。
2.3.3 作品3のヨミ
2.3.4 作品3の部門

1:お仕事 = 図書館でのお仕事について。 2:電算の悲喜劇 = コンピュータ機器・コンピュータ処理(オンラインサービスを含む)について。 3:司書あるあるある = 職業柄だと思う癖や発見について。図書館が出てくる作品について謡ったものはこちら。 4:観察記=図書館にいる人(自分以外)や、図書館の辺りにいる動物などについて 5:〇〇の主張 = いわゆる青年の主張的な、役割・立場として主張したい題材のもの6:図書館員さんよく聞けよ♪ = 図書館員ではない方が図書館員やそのサービスについてモノ申したい気持ちを詠んだもの

Clear selection
3. 連絡事項(任意)
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
This content is neither created nor endorsed by Google. - Terms of Service - Privacy Policy

Does this form look suspicious? Report