対話の学校(参加者限定)「フィードバックグループ」3泊4日合宿・お申込み
小グループの対話を通じて、質の高い対話ができるようなグループへの発達(成長)を促す働きかけを学びます。

複雑な課題に適応していくために、
新しいものを創り出していくために、
変革し続ける組織をつくるために、
私たちは「対話」という方法を使っています。

対話は、物事の感じ方捉え方を変化させながら、
参加者の積極的な関わりによって、
新しいイメージを生成していきます。


このプロセスを実践できるようになるために、
またこのプロセスを実践できるチームや組織となるために、
グループの成長を促す手法を学んでみましょう。


「フィードバック・グループ」は、小グループで対話を続けながら、その場その時に起きたことを学習素材にして、お互いにフィードバックをし合います。リアルタイムで質の高い「働きかけ」ができるようになることが目標です。

Sign in to Google to save your progress. Learn more
概要
■日時:2018年3月10日(土)13:00-3月13日(火)16:00

■会場:ファミリーオみなかみ
〒379-1418
群馬県利根郡みなかみ町須川623
TEL:0278-20-6060
http://www.familio-minakami.com/ 

■受講資格
以下のコミュニティ、講座、イベントのいずれかに参加されたことがある方、またはスタッフに推薦された方
・Dialogic OD実践会
・対話の学校
・南山大学主催 ODラボ
・Tグループ
・Art of Hosting

■受講料:100,000円
*二回め以降の開催は150,000円となります

■宿泊会場費:35,000円
*3泊4日の個室宿泊、期間中の全食、会場などの費用
*前泊も可能です(朝昼夕食付11,500円・朝昼付9,000円)

■定員:8名(最少催行人数4名)
最少催行人数に達しない場合は、キャンセルされることがあります

■スタッフ
三好 真 (トレーナー)
(有)C-マインド 専任スーパーバイザー
東京女子医科大学看護学部非常勤講師
全米認定カウンセラー(National Certified Counselor) 及び、イリノイ州公認カウンセラー(Licensed Professional Counselor) 。
米国南イリノイ大学でカウンセラー教育・スーパービジョン学の博士号を取得。 在米中、同大学院において、グループワークの概論・実習のインストラクター及びスーパーバイザーとして 勤務。スーパービジョン、キャリア教育、臨床心理現場において、グループ・ワークを応用する手法を用いている。

吉田 創(トレーナー)
株式会社Dialogic Consulting 代表取締役
組織開発コンサルタント・対話の学校創設者・Dialogic OD実践会呼びかけ人
米国での起業、多民族との貿易、IT企業の経営、M&Aなど、20年以上幅広く企業での経験がある。
非構成の対話を用いた1週間合宿トレーニングで、変革を促すリーダーを育成。対話の学校では700名にファシリテーショントレーニングを実施した。また対話型組織開発の理論と手法を用い、組織の変革、イノベーションの支援をしている。

植田なつき(オブザーバー)


■主催
Dialogic OD実践会

■共催
株式会社Dialogic Consulting

■キャンセルポリシー
2月28日からのキャンセル:参加費100%+宿泊費100%
2月21日までのキャンセル:参加費50%+宿泊費0%
*返金時のお振り込み手数料は参加者負担とさせていただきます


氏名 *
連絡先(メールアドレス) *
連絡先(電話)携帯可 *
連絡先(住所) *
郵便番号・都道府県をご記入ください。
過去の参加履歴 *
今回は、以下のコミュニティ、講座、イベントのいずれかに参加されたことがある方、またはスタッフに推薦された方が受講できます
Required
宿泊形態
今回は全員シングルとなります
前泊の有無
前泊を希望される方はチェックしてください。
Clear selection
領収書希望の有無
領収書の発行を希望される方はチェックしてください。
請求書希望の有無
請求書の発行を希望される方はチェックし、下記の「その他」の欄で宛先をお知らせください。
その他(ご要望、ご質問など)
領収書、請求書を希望される場合は、宛先をお知らせください
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
This content is neither created nor endorsed by Google. - Terms of Service - Privacy Policy

Does this form look suspicious? Report