JavaScript isn't enabled in your browser, so this file can't be opened. Enable and reload.
2016-06月号アンケート
Sign in to Google
to save your progress.
Learn more
* Indicates required question
Q1 会員種別をお聞かせください。
*
Choose
正会員
準会員
終身正会員
名誉会員
非会員
Q2 年齢をお聞かせください。
*
10代
20代
30代
40代
50代
60代
70代以上
Q3 業種をお聞かせください。
*
建築設計事務所
研究・教育機関
総合建設業
大学院生
その他
Q4 今月号で興味をひかれた記事を選択してください(複数可)。
特集 生活を変えるニューテクノロジー
小林光 主旨
対談
小宮山宏×毛利衛 人類が生き延びるための知
インタビュー
竹内昌義 ユーザーの体験が未来の建築を変える
第1部 暮らしを変えるニューテクノロジー
川添善行 ロボットと暮らし、建築について
光吉俊二 心を持った機械
松尾豊 ディープラーニング活用の可能性
遠藤謙 人と義足の未来
木暮祐一 ICTで健康を見守る建築の可能性
水島洋 健康を目指したIT ヘルスケアの未来
第2部 建築を変えるニューテクノロジー
三田彰 生命化建築
井上裕治 ICT、コンピュータグラフィックス技術による空間拡張と新しい空間デザイン
辻本昌弘 IoTとエネルギーが融合した新たなインフラ活用
荒木慶一+パリーク・サンジェイ+大森俊洋+貝沼亮介 構造材料の現在と未来をつなぐ─自己修復・形状記憶材料
鵜澤潔 革新的な製造技術により実現するCFRPの建築への適用
竹下覚+依田智 透明断熱材の開発
井上文宏 パワースーツの現状と未来の建設作業形態
連載
My History ⑥ 川口衞 「喪失」の時代
近現代建築資料の世界 ⑥ 遠藤康一 東京工業大学建物関係資料より、水力実験室
未来にココがあってほしいから 名建築を支える名オーナーたち ⑥ 野村洋 JPタワー[商業施設KITTE](旧 東京中央郵便局)
これからの公共的建築のつくり方 ⑤ 桂有生 横浜「都市デザイン室」の役割は何ですか
震災復興の転換点 ⑥ 手島浩之 被災地における、混乱/全体性の模索/シンポジウムのあり方──みやぎボイスの試み
近代日本建設産業史再考 統計資料からのアプローチ ④ 宮谷慶一 セメント:『農商務統計表』ほか
研究室探訪 長野克則 ⑪北海道大学大学院工学研究院環境システム研究室 環境設備工学における新しい価値の創造
研究室探訪 山口信 ⑫熊本大学山口研究室 耐爆・耐衝撃安全性の向上を目指して
編集後記 会誌編集委員
Q5 今月号の会告(モノクロページ)でお読みになった記事を選択してください。
[ビジョン2025]建築の未来への貢献 これから10年のビジョンと中長期計画
本会記事
活動レポート
文献抄録
名誉会員 追悼
2016年支部推薦理事候補者当選者/2016年支部常議員当選者
情報ネットワーク
大会予告
新刊案内
Q6 今月号の特集記事の満足度はいかがでしたか?
満足
やや不満
不満
Clear selection
Q7 今月号の表紙の印象はいかがでしたか?
満足
やや不満
不満
Clear selection
ご感想(自由記述)
Your answer
Submit
Clear form
Never submit passwords through Google Forms.
Forms
This content is neither created nor endorsed by Google.
Report Abuse
Terms of Service
Privacy Policy
Help and feedback
Contact form owner
Help Forms improve
Report