Published using Google Docs
第16回HTML5とか勉強会
Updated automatically every 5 minutes

第16回 HTML5とか勉強会

東日本大震災により被災された方々に謹んでお見舞い申し上げるとともに、亡くなられた方々に心よりお悔やみ申し上げます。

草の根的な活動から始まったHTML5とか勉強会も、今回で16回目を迎えました。

未曽有の災害を経て、今もなお不安が残る社会情勢ではありますが、2011年3月に一度お休みを頂いたHTML5とか勉強会、約束通り復活させたいと思います。皆様、なにとぞよろしくお願い致します。

今回は「誰もが使えるWebサービスを開発するためには、どのようなことを考えるべきか」をテーマとして開催いたします。普段とは異なり、HTMLコーダー向けの割合が多い内容となります。

今回の震災により、ソーシャルメディア・Webサービスがクローズアップされ、その重要性が高まっていることは周知のことかと思います。その一方、デジタルデバイドの問題もクローズアップされており、高齢者や障害者の方々へのアクセシビリティなど、「誰でも使えるWeb」を如何に提供していくかが課題であることも、また浮き彫りとなりました。

こういった観点から、上にあげたテーマを決めさせていただきました。また、後半では、昨年末開催しました「第0回HTML5プログラミング・クリエイティブコンテスト」の優秀作品のTalk含め4本のLTを予定しています。

開催場所ですが、NTT Communicationsさんに会場(田町)を貸していただけることになりました。奮ってのご応募、なにとぞ宜しくお願いいたします。

定員は100名、先着順による受付です。

開催日:

4月21日(木)19:00 - 21:00 (受付18:30〜)

今回のアジェンダ:

現在のところ、以下のような内容を想定しています(今後も変更される場合があります)。

  1. 「Progressive Enhancement」~ すべての人に確実に情報を届けるために ~

               40分    スタッフ 羽田野さん @futomi

  1. 「My Web, Your Web and the One Web」

               40分        W3C/慶応 芦村さん @KazAshi

  1. LT(5分) × 5本      25分

申し込み方法:

勉強会への参加お申し込みはこちらのフォームから!

会場のセキュリティの都合上、本名と勤務先(学生の方は学校名)をご入力いただく必要があります。

登録は先着順です(定員100名)。

会場:

        NTTコミュニケーションズ 田町オフィス

          東京都港区芝浦3-4-1 グランパークタワー 4F

        http://www.ntt.com/aboutus/B02-010-tamachi.html

入場方法:

入場受付時間は18:30〜19:00です。

受付に際し、持参していただくものなどは特にございません。

受付の係りの者に、お名前をおっしゃっていただければ結構です。

受付は、4F会場のみになります。ビルに到着しましたら、エレベータで4Fまでお上がり下さい。エレベータホールより案内板に従い、会場までお越しのうえ受付願います。

お時間に間に合わない場合も、上記の手順で入館可能です。

応募のキャンセル:

shumpei.shiraishi+cancel@gmail.com まで、メールでご連絡下さい。件名を「HTML5とか勉強会キャンセル」、本文にお名前のみを記載した、簡単な内容で構いません。

会費:

無料

主催:

HTML5とか勉強会スタッフ

(今回のコーディネーターは、スタッフの小松が務めています)

注意事項:

会費:

無料