Published using Google Docs
2022年11月30日 MathPub研究会議事録<公開用>
Updated automatically every 5 minutes

MathPub研究会

実施日: 2022年11月30日 16:30 ~ 17:45

場所: DynaxT 本社ビル 3F 301会議室

参加者: 古川, 永山, 森

     香川先生, M先生

記録者: 森

進行役: 永山

  1. 前回の会議からの進捗
  1. MathPub
  1. 情報教材作成中
  1. 解説テキストは素文のみ完了
  1. 外部の先生方に情報教材の作成を依頼
  1. MathPub プログラミング教室
  1. 2022年度下期オンラインプログラミング教室 開講中
  2. 高松市立林小学校 出張プログラミング教室 実施
  1. 11月17日に実施
  1. 松山市立北条南中学校 オンラインプログラミング教室 実施
  1. 次回は12/5,6予定
  1. MathPub 商品群
  1. 紹介資料の説明が更新されました
  2. MathPub WorkBookのプロモーションページを作成中
  3. MathPub WorkBookに以下の教材をリリース
  1. ゆびがき(常用漢字)
  2. ゆびがき(ひらがな・カタカナ)
  3. ゆびがき(アラビア数字)
  4. ゆびがき(アルファベット)
  1. MathPub教材作成会議進捗報告
  1. なし
  1. 1についてのご意見・ご質問
  2. 議題
  1. 図形描画ウェブアプリ
  1. 小学校向けのプログラミング
  1. 多角形を作成する設定をして作成ができれば良い
  1. 作成の目標
  1. 別教材として作成しツールとして活用させる
  1. 売り込みの際に活用できる
  1. CBTの電子回路の問題とMathPubのプログラミングの教材をセット販売を考えている
  2. 双方向通信の問題の作成
  3. MathPubのアンテナ商品としたい
  1. MathPubの機能として実装されたタイミングでプレスリリースする
  1. M先生からのご意見
  1. 多角形を初めて触れる小学生は理解ができない
  1. 多角形は従来コンパスや定規で作成するもの
  2. もっと単純なものである必要がある
  1. 〇〇進, 〇〇度曲がる など
  1. スクリーンショットをM先生にお渡しすれば知人の数学の先生に紹介しレビュー頂ける
  2. 他社の教材と比べたアピールポイントがあるのか
  1. アピールポイントは特に検討していない
  2. 小学校の教材に合わせて機能を追加した
  1. 導入機会の損失を減らす目的
  1. 香川先生からのご意見
  1. Blocklyで作成しないのか
  1. Blockly化するより作成が早く済むと判断したためウェブアプリとして作成
  1. Blocklyには既に似たようなライブラリがある
  1. https://guppy.eng.kagawa-u.ac.jp/OpenCampus/BookCoverJS/index.html
  2. タートルグラフィックスを活用している
  1. 先生方より事前に共有された議題
  1. 特になし
  1. 次回の会議で討論したい議題の共有
  1. 特になし
  1. 今後の方針
  1. 2月実施予定