2022年8月19日初版
2022年11月17日改定
2023年7月改訂
2024年5月改訂
2025年2月改訂
BRA Data Review Manual
山川宏
本資料は、BRAデータの適切度を審査するBRAデータ審査(以降、BRA審査)のためのマニュアルである。なお関連する概念は5章の「BRA審査の基本概念」を参照。
なお、以降では、BRAデータの作成者を Contributor、審査者を Reviewer、審査依頼等を行う担当者を Manager と呼ぶ。原則 Reviewer は Contributor と直接的に連絡を取らない。
不明点があれば、審査依頼メール記載の Manager の連絡先か、以下の連絡先に連絡を取る。
以下のタイトルでBRA審査依頼が届いたら、メール本文にあるリンク(例:図1)より、BRA審査の受諾/拒否を行う。
図1. BRA審査依頼メールの一例。まず、本文内にあるリンクから、BRA審査の受諾/拒否の回答を行う。
本文の[Link to files]にあるリンクから、審査依頼対象となるBRAのBIF/HCD/FRG Imageを確認することができる。 審査の回答を検討するにあたって参考にすることができる。
BIF/HCD/FRG Image の詳細については、脳型ソフトウェア設計ガイドを参照のこと。
図1.にあるリンク先のフォームから「受諾(Agree)」の回答を行うと、以下のタイトルのメールが届くので、メールに記載された内容に従ってデータ審査を行う。
BRAデータを審査するためには、次の3つの資料を用いる。これらの資料は、データ審査受諾後に送付されるメールに添付されている(例:図2)。
表1: BRA審査資料一覧
利用するデータ | 概要 | 作成の必要性 | 審査への利用 | ||
BIF | HCD | BIF | HCD | ||
BRA data | 特定のROIに関わるBIFや、そのROIについてのHCDを記述したデータ。作成方法は、作成方法は BRA data preparation manual-jp を参照。 | BIF関連シート | FRGシート | BIF関連シート | FRGシート |
BRA Data Review Tool | 指定したBRAデータに対する形式的な自動審査とその結果の表示、および、ヒトのReviewerが行う手動審査結果の集約と表示を行う。 (c.f.: 利用方法の詳細は、Commentary of BRA Data Review Tool を参照。 | 不要 | 不要 | 利用 | 利用 |
BRA image | ROIに含まれるBIFをグラフ表現した画像(BIF Image)と、そのBIFに整合的に記述されたHCDをグラフ表現した画像(HCD Image)および機能階層図(FRG)を表現した画像(FRG Image)からなる。作成方法は設計ガイド を参照。 | BIF部分のみ | 必要 | BIF Image | HCD Image |
図2. データ審査受諾後送付されるメールの一例。本メールに審査資料が添付されている。審査終了の報告は、本メールに記載されているフォームより行う。
BRA審査の基本的な流れは以下の図3に示すとおりである。
図3: BRA審査の基本フローチャート
「審査に必要な資料」の節参照。
BRA審査受諾後に届くメールに記載されたBRAデータを開く。
BRAデータのファイル名は、「reviewerIDx:file名-Contributor名.bra - SubmitID_ProjectID_提出日時」である。
「審査に必要な資料」の節参照。
BRA審査受諾後に届くメールに記載されたBRA Data Review Toolを開く。
BRA Data Review Toolのファイル名は、「reviewerIDx:BRA Data Review Tool - SubmitID_ProjectID_提出日時」である。
資料「Commentary of BRA Data Review」にある「1) Execute by hand」の章のStep.1を実行する。
※審査用BRA Data Review Toolには既に file ID が入力されているが、審査対象のBRAデータの file IDになっているかを目視で確認する。もし、誤っていれば適切な file ID を入力する。file IDについては、「Commentary of BRA Data Review」にある「1) Execute by hand」の章を確認のこと。
資料「Commentary of BRA Data Review」にある「1) Execute by hand」の章のStep.2を実行する。
Processing 押下後、認証のポップアップが現れた際は、認証許可を行う。
認証許可を行った後、再度、本Step を実行する。
BRA Data Review Tool実行後、「Halt」の画面が現れた場合(図4.)は、以下の連絡先宛にメールで審査対象のBRAデータに「Halt」が出た旨の連絡を行う。その際、審査資料であるBRAデータと(Haltとなった)BRA Data Review Tool のURLをメールに含める。
メール報告後、Managerからの連絡があるまで、審査は本ステップで一時中断する。
図4. 「Halt」画面。本画面が現れた場合は、Reviewerへ報告を行い、このステップで審査を一時中断する。
審査対象のBRAデータのProjectシートを開く。Review End Lineの列を確認し、入力されている値に応じて審査対象か審査対象外かが決まる(表2)。各シートが審査対象となる条件を満たした場合に、各シートの審査を実行する。
表2. ProjectシートのReview End Line に入力されている値によって審査対象かが決まる。
Sheet Name | Review End Line | 審査対象と なる条件 | 審査対象となるレコード(行) | 審査方法の説明へのリンク |
References | 正の整数値 | なし | なし | なし |
Circuits | 正の整数値 | 値が2以上 | 2行目から Review End Lineで指定している行数まで | |
Connections | 正の整数値 | 値が2以上 | ||
FRG | 正の整数値 | 値が2以上 |
Review End Line に 1 が記載されているにもかかわらず、当該シートにデータが記載されている場合は、その旨を報告時のコメントに記載する(詳細は後述する「」を参照)。
※本ステップは、Projectシートに記載されている Cirucits の Review End Line が2以上のときのみ実行する。
審査対象のBRAデータの Circuit シートを開く。審査対象となるレコード(行)は、「2行目からReview End lineで指定している行まで」である。
審査手順「2.BIFの審査手順:信憑性(authenticity)評価」の章にある「Circuitシートの審査手順」にしたがって審査を進める。
※本ステップは、Projectシートに記載されている Connections の Review End Line が2以上のときのみ実行する。
審査対象のBRAデータの Connections シートを開く。審査対象となるレコードは、「2行目からReview End lineで指定している行まで」である。
審査手順「2.BIFの審査手順:信憑性(authenticity)評価」の章にある「Connectionsシートの審査手順」にしたがって審査を進める。
※本ステップは、Projectシートに記載されている FRG の Review End Line が2以上のときのみ実行する。
審査対象のBRAデータの FRG シートを開く。審査対象となる行は、「2行目からReview End lineで指定している行まで」である。
審査手順「FRGデータの審査手順」の章に従って審査を進める。
すべての審査が終了したら、BRA審査受諾後に届くメール(図2末尾)に記載された報告用フォームのリンクにアクセスする(アクセスした際のフォームの参考イメージは図5)。
審査結果に関して特に Manager あるいは Contributor へのコメントがある場合は、それぞれ comment to manager、comment to contributor の個所に記載する。comment to manager に記載した内容は contributor には公開されない。
図5. 審査報告フォームの例
BIFに追加項目がなければこの審査は不要です。
BRAデータ上のBIF該当シート(Circuits, Connections)における審査では、シートごとに記述された構造/現象記述要素の記述が、新規であり(重複なく)かつ現状のいづれかの神経科学知見に直接・間接的に支持されていること (信憑性) を審査する。
審査結果の記録は、審査対象である BRA データの該当シートにおける管理用共通カラム群に記述する。管理用共通カラム群は、Circuits シート、Connectionsシートでそれぞれ以下の通りである。
Circuitsシート
Error Code-1 | Error Code-2 | Other Error Codes | Review comments | Reviewer | Reviewed date |
Connections シート
Error Code-1 | Error Code-2 | Other Error Codes | Review comments | Reviewer | Reviewed date |
BRAデータ上のCircuitsシートで、審査対象となるレコードについて次の手順をおこなう。
Circuit ID | Source of ID | Physiological Data |
Error codeの内容が該当する場合、レコードの管理用共通カラム群(※詳しくは、「解説: BIF関連シートにおける手動審査結果の記録カラム」を参照のこと)にError codeの番号を記録する。該当するError codeが二つある場合は、Error code-1、Error code-2にそれぞれ番号を記録する。記録方法は、該当する Error code をプルダウンから選択可能する。
該当する Error code が三つ以上ある場合は、Other Error codeに “;” 区切りで、Error code-1, Error code-2に記載したもの以外で該当するError codeを記録する。
※詳しくは、Commentary of BRA Data Review Tool の「Process: Automatic Review and Survey Results」を参照のこと。
表3: CircuitsシートにおけるError code list
左から、Error code、 日本語説明、英語説明を示す。
Manual error | エラーの説明 | Description of Error |
143:Physiological Data | Physiological Dataの記述がIndex to data (URLs, drawings in papers, etc.)ではない。 | The description of Physiological Data is not Index to data (URLs, drawings in papers, etc.). |
170:Circuit ID | Circuitsシート上に追加登録したcircuit(Circuit ID)が、BIFイメージ上に描画されていない。 | The circuit (Circuit ID) added to the Circuits sheet is not drawn on the BIF image. |
171:Circuit ID | BIFイメージに描かれているcircuit(Circuit ID)が、Circuitsシートの何れの列にも記述されていない。 | The circuit (Circuit ID) depicted in the BIF image is not described in any column of the Circuits sheet. |
104:Circuit ID | 既存のCircuitを異なる名前で表している疑いがある(意味的な重複) | There is a suspicion that an existing Circuit is represented by a different name (semantic duplication) |
表4: Circuit シートの 手動審査個所のレコード記入例
Error Code-1 | Error Code-2 | Other Error Codes | Review comments |
[104:Circuit ID] There is a suspicion that an existing Circuit is represented by a different name (semantic duplication) | [143:Physiological Data] The description of Physiological Data is not Index to data (URLs, drawings in papers, etc.). | 171; | 【登録されたレコードについてコメントがあれば記載してください】 |
BRAデータ上のCircuitsシートで、審査対象となるレコードについて次の手順をおこなう。
Sender Circuit ID (sCID) | Receiver Circuit ID (rCID) | Reference ID | Pointers on literature | Pointers on figure |
Error codeの内容が該当する場合、レコードの管理用共通カラム群(※詳しくは、「解説: BIF関連シートにおける手動審査結果の記録カラム」を参照のこと)にError codeの番号を記録する。該当するError codeが二つある場合は、Error code-1、Error code-2にそれぞれ番号を記録する。記録方法は、該当する Error code をプルダウンから選択可能する。
該当する Error code が三つ以上ある場合は、Other Error codeに “;” 区切りで、Error codeを記録する。
※詳しくは、Commentary of BRA Data Review Tool の「Process: Automatic Review and Survey Results」を参照のこと。
表5: Connections シートにおけるError code list
左から、Error code、日本語説明、英語説明を示す。
Manual error | エラーの説明 | Description of Error |
273:Pointers on literature | このPointers on literatureセル内に記述されている文を、Reference IDで指定された文献上で見つけられない。 | The sentence described in this Pointers on literature cell cannot be found in the literature specified by the Reference ID. |
274:Pointers on literature | このレコードにおける'Notation of sCID in Literature'列から'Notation of rCID in Literature'列で示されるコネクションが、Reference IDで指定された文献中におけるPointers on literatureで指定される文によっては担保できない。 | The connection indicated by the 'Notation of sCID in Literature' column to the 'Notation of rCID in Literature' column in this record cannot be guaranteed by the sentence specified by Pointers on literature in the literature specified by the Reference ID. |
279:Pointers on figure | このレコードにおける'Notation of sCID in Literature'列から'Notation of rCID in Literature'列で示されるコネクションが、Reference IDで指定された文献中におけるPointers on figureで指定される図面によっては担保できない。 | The connection indicated by the 'Notation of sCID in Literature' column to the 'Notation of rCID in Literature' column in this record cannot be guaranteed by the figure specified by Pointers on figure in the document specified by Reference ID. |
310:Sender Circuit ID (sCID) / Receiver Circuit ID (rCID) | Connectionsシート上に追加登録したconnectionが、BIFイメージ上に描画されていない。 | The connection added to the Connections sheet is not drawn on the BIF image. |
311:Sender Circuit ID (sCID) / Receiver Circuit ID (rCID) | BIFイメージに描かれているconnectionが、Connectionsシートの何れの列にも記述されていない。 | The connection depicted in the BIF image is not described in any column of the Connections sheet. |
表6: Connections シートの 手動審査個所のレコード記入例
Error Code-1 | Error Code-2 | Other Error Codes | Review comments |
[273:Pointers on literature] The sentence written in this Pointers on literature cell cannot be found in the literature specified by Reference ID. | [279:Pointers on figure] Depending on the drawing specified by Pointers on figure in the document specified by Reference ID, the existence of the connection expressed by this record cannot be guaranteed. | 310;311; | 【登録されたレコードについてコメントがあれば記載してください】 |
解説: BIF関連シートにおける手動審査結果の記録カラムBIF関連のReferencesシート, Circuitsシート, Connectionsシートについては、BRA Data Preparation Manual-jp の「シートと各シートにおけるカラムについて」で示した、 管理用のカラム群(共通)の中から以下の赤色背景のカラムについて記述を行う。 表7: 管理用のカラム群(共通)より抜粋
|
審査対象であるBRAデータに対するHCD審査は、基本情報の確認と、複数のデータ間の対応関係の確認(Fomal Review)と、機能性評価(Functionarity Review)からなる。
審査対象であるBRAデータの「FRG」シートを開き、そのシートにおいて次の手順をおこなう。
審査対象であるBRAデータ上の「FRG」シートにおいて次の手順をおこなう。
Error codeの内容が該当する場合、レコードの管理用共通カラム群(※詳しくは、「FRG関連シートにおける手動審査結果の記録カラム」を参照のこと)にError codeの番号を記録する。該当するError codeが二つある場合は、Error code-1、Error code-2にそれぞれ番号を記録する。記録方法は、該当する Error code をプルダウンから選択可能する。
該当する Error code が三つ以上ある場合は、Other Error codeに “;” 区切りで、Error codeを記録する。
※詳しくは、Commentary of BRA Data Review Tool の「Process: Automatic Review and Survey Results」を参照のこと。
表8: FRGシートにおけるError code list
左から、Error code, 日本語説明、英語説明を示す
Manual error | エラーの説明 | Description of Error |
415:Node ID | FRGの図面中に記述されたNode IDと一致しない | The Node ID does not match the one written in the FRG drawing. |
416:Subnodes | FRGの図面中に記述されたNode IDと一致しない | The Node ID does not match the one written in the FRG drawing. |
417:Subnodes | FRGの図面中で依存関係にある Subnodes と比較したときに、記載された Subnodes に過不足がある | There are more or less subnodes listed when compared with the dependent subnodes in the FRG drawing. |
評価対象:
Functionality Reviewでは、HCDを構成するコンポーネントの振る舞いが、構造を通じて連鎖するプロセスにより、ROIが担う目標を達成できる動作機序を成しているかを評価する。FRG における包括的な評価の実施では、FRG 中のノード属性の直接的な関係を評価する。本reviewでの審査対象は、BRAデータにおける「FRG」シートのうち以下のカラムに記載がある個所である(表7)。これらのカラムは、表8の内容に基づいて記述されている。
審査対象であるBRAデータの「FRG」シートを開き、そのシートにおいて次の手順をおこなう。
審査対象であるBRAデータ上の「FRG」シートにおいて次の手順をおこなう。
※詳しくは、Commentary of BRA Data Review Tool の「Process: Automatic Review and Survey Results」を参照のこと。
表7. 評価対象のカラム
Mechanism | Capability | Requirements Realization by Interface | Requirements | Output semantics |
図6: 構成概念間の関係.丸角四角で囲まれた箇所の詳細については、脳型ソフトウェア設計ガイドの「BRAデータの構成」の章を参照のこと |
表8: Requirement realization by interface とMechanismの定義
Title | Target | Base | 階層性 | Description | |
ver 2.1 | ver 2.1.1 | ||||
Requirement realization by Interface | Requirement realization by interface | Requirement | Interface | 同一 | Interfaceにおける入出力のOutput semanticsに基づきRequirementを果たせることを説明する。(先行する実現事例等に基づく) |
Capability realization by Implementation | Mechanism | Capability | Implementation | Component | ImplementationによってCapabilityを実現することを説明する。 |
各レコードに対して、以下の作業を行う。
Error Num | エラーの説明 | Description of Error | 評価対象カラム | ||
2001 | Input の Uniform Circuit が示されていない | Input Uniform Circuit not shown | Mechanism | ||
2002 | Output の Uniform Circuit が示されていない | Output uniform circuit is not shown | Mechanism | ||
2101 | 説明が同カラムのCapabilityを実現する説明になっていない | The description is not an explanation that realizes the Capability in the same column. | Mechanism | Capability | |
2102 | Mechanism に含まれる説明が、Inplementationに含まれる内容を網羅していない | The explanation included in Mechanism does not cover the content included in Implementation. | Mechanism | Implementation | |
2103 | Mechanism に含まれる説明が、Inplementationに含まれる内容の処理に関する(計算的)順序関係を含んでいない | The explanation included in Mechanism does not include the (computational) order relationship regarding the processing of the content included in Implementation. | Mechanism | Implementation | |
2104 | Output semanticsの内容が書かれている | Contents of output semantics are written | Mechanism | Output semantics | |
2205 | 上位の Mechanismが下位のMechanismと整合していない | Upper Mechanism is not consistent with lower Mechanism | Mechanism | Mechanism |
Error Num | エラーの説明 | Description of Error | 評価対象カラム | ||
2201 | Output semanticsの内容が書かれている | Contents of output semantics are written | Capability | Output semantics | |
2204 | Capability に Output semantics の情報を入れても Requirements になっていない | Even if you enter Output semantics information in Capability, it does not become Requirements. | requirements | capability | Output semantics |
2206 | Capability と requirements が整合していない | Capability and requirements do not match | Requirements | Capability |
Error Num | エラーの説明 | Description of Error | 評価対象カラム | ||
1001 | 先行する実現事例や理論が示されていない | No prior implementation examples or theories are presented. | Requirements realization by interface | ||
1101 | Interface に記載されている入力のCircuitとRequirements に記載されている入力のUniform Circuitが「完全に」一致していない | The input circuit described in Interface and the input uniform circuit described in Requirements do not "exactly" match. | Requirements | Interface | |
1102 | Requirements に記載されている出力のUniform CircuitがInterface に記載されている出力のUniform Circuitに含まれていない | The output Uniform Circuit listed in Requirements is not included in the output Uniform Circuit listed in Interface. | Requirements | Interface | |
1103 | Requirements realizatino by interfaceで書かれている入出力のそれぞれのOutput semanticsの記述が当該Uniform CircuitsのOutput semanticsの記述と一致しない | The description of the Output semantics of each input and output written in Requirements realizatino by interface does not match the description of the Output semantics of the relevant Uniform Circuits. | Requirements realization by interface | Output semantics | |
1104 | Requirements realizatino by interfaceで書かれている入出力の内容がRequirementsの記述と一致しない | The input/output contents written in Requirements realizatino by interface do not match the description in Requirements. | Requirements realization by interface | Requirements |
Error Num | エラーの説明 | Description of Error | 評価対象カラム | ||
2202 | Output semantics の内容が書かれていない | The content of Output semantics is not written. | Requirements | Output semantics |
Error Num | エラーの説明 | Description of Error | 評価対象カラム | ||
2203 | 同一のUniform Circuitからのoutput semanticsと比較して、意味がより一般化されている | The meaning is more generalized compared to the output semantics from the same Uniform Circuit | Output semantics | Output semantics (Uniform Circuit) |
解説: FRGシートにおける手動審査結果の記録カラムHCDに関してはFRGシートについてBRA Data Preparation Manual の「HCDの作成」で示したFRGシートに含まれるカラムの中から以下の赤色背景のカラムについて記述を行う。
|
審査が完了後は以下の処理を行ってください。
これをもって、査読処理は終了となります。
BRAの適切度評価には、表2に示すように、BIFの信憑性(authenticity)、HCDのBIFへの整合性(consistency)、HCDの機能性(functionality)の3つの観点がある。
Authenticity評価は、BRAデータ中のReferencsシート、 Circuitsシート、 Conntectionsシートを用いて行う。Consistency評価とFunctionality評価は、HCDeditorシートにおいて行われる。評価結果の要約はBRAデータ Review Toolに集約する。
表Appendix.1: BRAデータの評価観点
BIFの信憑性(authenticity) | HCDのBIFへの整合性(consistency) | HCDの機能性(functionality) | |
審査基準 | BIFに記述された構造/現象記述要素が、BRAデータベースに未登録であり(新規性)、現状の何れかの神経科学知見に直接・間接的に支持されている。 | HDC内の全ての構造要素が、BIFのROI内の登録済み/予定の構造に対応づいている。 | HCDを構成する、コンポーネントの依存関係構造に基づく振る舞いの連鎖によって(のみ)ROIが担う目的を達成する動作機序を構成できる |
HCDデータ中の対象シート | References, Circuits, Connections | FRG |
なおBRA駆動開発の詳細は、文献 [1,2] を参照のこと。なお日本語の概要は、上記論文のプレスリリース文「脳を参考としてヒトのような汎用人工知能を開発する方法論を標準化 」もある。
BRA dataの審査プロセスは、図1に示すように、BRA dataのみを対象としたBRA data Review Toolによる自動審査と、HCD descriptive textとHCD imageを参考としながら人手でBRA dataに書き込みを行う手動審査からなる。ここで、BRA data Review Toolは、Google Apple Script (GAS)で実装されており、特定のBRAデータを指定することで審査に利用することができる。
図Appendix 1: 審査フロー図( 公開関連workflowより )
審査は BRA Data Review Toolが行う自動審査(Auto-review)と、ヒトのReviewerが行う手動審査(Manual-review)に分類される。自動審査についてはToolによる審査と表示が行われるが、自動審査については、BRAデータ上の審査結果を集約してTool上に表示する。
以下の表3に示すように、Reviewerによる手動審査の手順については、本資料の 「マニュアル審査結果の記録手順」の章で説明する。BRA Data Review Toolのおける、自動審査の実行と結果表示、および、手動審査のサマリを表示については、するCommentary of BRA Data Review Tool を参照のこと。
表Appendix 2:手動審査と自動審査におけるBRA Data Review Toolの役割
審査の分類 | 機能 | BRA Data Review Toolの表示 | BRA Dataの扱い | 利用方法を説明する章 |
自動審査 (Auto-review) | 審査 | 自動審査の実行 | 本Toolから参照する | Commentary of BRA Data Review Tool の「Process Automatic Review and Survey Results」章 |
表示 | 自動審査の結果を表示する | レコード毎の審査結果を”Auto Error Code”列に記録 | Commentary of BRA Data Review Tool の「Commentary on Review Results」章 | |
手動審査 (Manual-review) | 表示 | 手動審査の結果を集約および表示 | 本Toolから参照する | |
審査 | ー | ReviewerがいくつかのManual Review用のカラムに記述 | BRA data review manual-jpの 「マニュアル審査結果の記録手順」を参照 |
メールに記載されている BIF/HCD/FRG Image は XMLファイルである(BIF/HCD/FRG Imageについては、脳型ソフトウェア設計ガイド _ver.2 の「BRA image/FRG imageの作成方法」の項を参照)。これらは draw.io を用いて開くことで図として確認できる。本項では、draw.io での開き方の手順について説明する。
メール(図2)に各Imageへのリンクが記載されているので、開きたい Image のリンクをクリックする。
リンクを開くと図Appendix 2.のようになるので、画面上部の「draw.ioで開く」をクリックする。
これでdraw.ioでファイルを開くことができる。
図Appendix 2. Imageへのリンクを開いた際の画面。
[1] Yamakawa, H. (2021). The whole brain architecture approach: Accelerating the development of artificial general intelligence by referring to the brain. Neural Networks: The Official Journal of the International Neural Network Society, 144, 478–495. https://doi.org/10.1016/j.neunet.2021.09.004
[2] 山川 宏. (2022). 全脳アーキテクチャ ─ 機能を理解しながら脳型AIを設計・開発する ─. In 横澤一彦 (Ed.), 認知科学講座4 心をとらえるフレームワークの展開 (pp. 209–249). 東京大学出版会. http://www.utp.or.jp/book/b609203.html
以上です
Error ID (auto)★ | エラーの説明 | Description of Error |
1:DOI | DOIが記述抜けており、同じレコードのAlternative URLにも記述がない。 | The DOI is missing, and there is no Alternative URL for the same record. |
2:DOI | DOIの記述形式が正しくない。 ・"10.nnnnnn/example" ではない。 ・100文字を超えている。 | The DOI format is incorrect. - It is not "10.nnnnnn/example". - It is longer than 100 characters. |
3:DOI | DOIがユニークでない(重複している)。 | The DOI is not unique (it is a duplicate). |
4:DOI | https://doi.org/ からDOIの登録を確認できない(BibTexを取得できない)。 | I cannot confirm the DOI registration from https://doi.org/ (I cannot obtain BibTex). |
6:BibTex | DOIが空欄にも関わらず、BibTexが記述されていない。 | Although the DOI is blank, no BibTex is listed. |
10:Litterature type | Litterature typeが記述されていない。 | Litterature type is not specified. |
11:Litterature type | Litterature typeに指定範囲外の値が記述されている。 | The Litterature type is outside the specified range. |
12:Alternative URL | Alternative URLの記述形式がURL形式ではない。 | The description format of the Alternative URL is not a URL format. |
15:Contributor | Contributorが記述されていない。 | Contributor is not listed. |
19:Project ID | Project IDが記述されていない。 | The Project ID is not specified. |
Error ID (auto)★ | エラーの説明 | Description of Error |
101:Circuit ID | Circuit IDが記述されていない。 | The Circuit ID is not specified. |
103:Circuit ID | Circuit IDがユニークではない(重複する記号が他のレコードに存在する)。 | The Circuit ID is not unique (a duplicate symbol exists in another record). |
107:Source of ID | Source of IDが記述されていない。 | The Source of ID is not specified. |
108:Source of ID | Source of IDに指定範囲外の値が記述されている。 | The Source of ID contains a value outside the specified range. |
109:Source of ID | Source of IDに"makeshift"が指定されている場合には、追加の専門的な判断を要するためEditorに通知する。(このためにエラーを設定する) | If the Source of ID has a "makeshift" specified, we notify the Editor as this requires additional expert judgment (and set an error for this). |
111:Names | Namesが記述されていない。 | Names are not specified. |
115:DHBA: graph_order | DHBA: graph_orderが記述されていない。 | DHBA: graph_order is not specified. |
116:DHBA: graph_order | DHBA: graph_orderの小数点以下の桁数を含む数値ではない。 | DHBA: graph_order is not a number with decimal points. |
117:DHBA: graph_order | DHBA:graph_order の切り捨て値は 2 から 3316 までの整数値ではない。 | DHBA:graph_order cutoff value is not an integer value between 2 and 3316. |
120:Sub-Circuits | Source of IDがcollectionであるにも関わらず、Sub-Circuitsが記述されていない。 | Although the Source of ID is a collection, Sub-Circuits is not described. |
121:Sub-Circuits | Sub-Circuitに列挙されたCircuit IDの何れかが、Cicuit IDとして定義されていない。 | Any of the Circuit IDs listed in the Sub-Circuit is not defined as a Circuit ID. |
124:Super Class | Super Classに列挙されたCircuit IDの何れかが、Cicuit IDとして定義されていない。 | Any of the Circuit IDs listed in the Super Class is not defined as a Circuit ID. |
127:Uniform | Uniformが記述されていない。 | Uniform is not specified. |
128:Uniform | Uniformに指定範囲外の値が記述されている。 | The value specified in the uniform is outside the specified range. |
131:Transmitter | Transmitterに指定範囲外の値が記述されている。 | The value specified for the transmitter is outside the specified range. |
134:Modulation Type | Modulation Typeに指定範囲外の値が記述されている。 | The Modulation Type contains a value outside the specified range. |
137:Size | Sizeにnumber+[Reference ID] 以外の値が記述されている。 | A value other than number+[Reference ID] is specified in Size. |
151:Contributor | Contributorが記述されていない。 | Contributor is not listed. |
155:Project ID | Project IDが記述されていない。 | The Project ID is not specified. |
Error ID (auto)★ | エラーの説明 | Description of Error |
201:Sender Circuit ID (sCID) | Sender Circuit ID (sCID)が記述されていない。 | The Sender Circuit ID (sCID) is not specified. |
202:Sender Circuit ID (sCID) | Sender Circuit ID (sCID)に定義済みのCircuit ID以外の値が記述されている。 | The Sender Circuit ID (sCID) contains a value other than a defined Circuit ID. |
207:sCID relation | sCID relationが記述されていない。 | The sCID relation is not specified. |
208:sCID relation | sCID relationに指定範囲外の値が記述されている。 | The sCID relation contains a value outside the specified range. |
213:Notation of sCID in Literature | sCID relationがイコール(=)で無いにも関わらずNotation of sCID in Literatureが記述されていない。 | Although the sCID relation is not equal (=), the Notation of sCID in Literature is not described. |
214:Notation of sCID in Literature | Notation of sCID in Literatureに定義済みのCircuit ID以外の値が記述されている。 | The Notation of sCID in Literature contains a value other than the defined Circuit ID. |
219:Receiver Circuit ID (rCID) | Receiver Circuit ID (rCID)が記述されていない。 | The Receiver Circuit ID (rCID) is not specified. |
224:Receiver Circuit ID (rCID) | Receiver Circuit ID (rCID)に定義済みのCircuit ID以外の値が記述されている。 | The Receiver Circuit ID (rCID) contains a value other than the defined Circuit ID. |
229:rCID relation | rCID relationが記述されていない。 | The rCID relation is not specified. |
230:rCID relation | rCID relationに指定範囲外の値が記述されている。 | The rCID relation contains a value outside the specified range. |
235:Notation of rCID in Literature | rCID relationがイコール(=)で無いにも関わらずNotation of rCID in Literatureが記述されていない。 | Although the rCID relation is not equal (=), the Notation of rCID in Literature is not described. |
236:Notation of rCID in Literature | Notation of rCID in Literatureに定義済みのCircuit ID以外の値が記述されている。 | The Notation of rCID in Literature contains a value other than the defined Circuit ID. |
241:Size | Sizeにnumber+[Reference ID] 以外の値が記述されている。 | A value other than number+[Reference ID] is specified in Size. |
252:Reference ID | Reference IDが記述されていない。 | The Reference ID is not specified. |
253:Reference ID | Reference IDに指定範囲外の値が記述されている。 | The Reference ID contains a value outside the specified range. |
254:Reference ID | Reference IDに"makeshift"が指定されている場合には、追加の専門手的な判断を要するためEditorに通知する。(このためにエラーを設定する) | If a Reference ID has a "makeshift" specified, notify the Editor (and set an error for this) as additional expert judgment is required. |
259:Taxon | Taxonが記述されていない。 | Taxon is not specified. |
260:Taxon | Taxonに指定範囲外の値が記述されている。 | A value outside the specified range is specified in Taxon. |
265:Measurement method | Measurement methodが記述されていない。 | The measurement method is not described. |
266:Measurement method | Measurement methodに指定範囲外の値が記述されている。 | The measurement method contains a value outside the specified range. |
271:Pointers on literature | Pointers on figureが空欄にも関わらず、Pointers on literatureが記述されていない。 | Although the section on Pointers on figure is left blank, there is no section on Pointers on literature. |
272:Pointers on literature | Pointers on literatureの記述が 10 words以上ではない。 | The Pointers on literature entry is not longer than 10 words. |
277:Pointers on figure | Pointers on literatureが空欄にも関わらず、Pointers on figureが記述されていない。 | Although the section on Pointers on literature is blank, there is no section on Pointers on figure. |
278:Pointers on figure | Pinter on figureの記述が、一つのFigureを指定するtext形式ではない。 | The description of Painter on figure is not in text format that specifies a single figure. |
283:In-depth literature | In-depth literatureのReference IDに指定範囲以外の値が記述されている。 | The Reference ID of the in-depth literature contains a value outside the specified range. |
288:Contributor | Contributorが記述されていない。 | Contributor is not listed. |
294:Project ID | Project IDが記述されていない。 | The Project ID is not specified. |
Error ID (auto)★ | エラーの説明 | Description of Error |
401:Circuit ID | Circuit IDが記述されていない。 | The Circuit ID is not specified. |
402:Circuit ID | 異なるレコードに同じCircuit IDが記述されている. | The same Circuit ID is described in different records. |
405:Component Label | Component Labelが記述されていない。 | The Component Label is not specified. |
408:Output Circuits | 「Uniform=TRUE」であるレコードであるのにOutput Circuitsが書かれていない | The record is "Uniform=TRUE" but Output Circuits is not listed |
409:Output Circuits | 「Region Category=Input」であるレコードであるのにOutput Circuitsが書かれていない | The record has "Region Category=Input" but no Output Circuits are listed |
411:Output Circuits | 「Uniform=FALSE」にも関わらずOutput Circuit名が書かれている | The Output Circuit name is written even though "Uniform = FALSE" |
413:Output Circuits | Output Circuitsに列挙されたCircuit IDの何れかが、Cicuit IDとして定義されていない。 | Any of the Circuit IDs listed in Output Circuits is not defined as a Circuit ID. |
418:Output Circuit Validation | Output Circuitsに記述されたCircuit IDがProjectionカラムに記述されていない。(Output Circuit Validationで"x"が表示される。) | The Circuit ID entered in Output Circuits is not entered in the Projection column. ("x" is displayed in Output Circuit Validation.) |
428:Region Category | Region Categoryが記述されていない。 | Region Category is not specified. |
429:Region Category | Region Categoryに指定範囲外の値が記述されている。 | A value outside the specified range is specified in the Region Category. |
431:Process | 「Region Category」カラムが「ROI」「inROI」の個所であるが、Processが記述されていない。 | The "Region Category" column is "ROI" and "inROI", but the Process is not described. |
432:Process | 「Region Category」カラムが「ROI」「inROI」の個所で「(Undefined interface process)」が使用されている | "Region Category" column is "ROI" or "inROI" and "(Undefined interface process)" is used |
433:Process | 以下の記述様式何れかになっていない。: ・(Undefined interface process) ・O(Y) および I(X) を含む。 | It does not follow any of the following conventions: (Undefined interface process) Contains O(Y) and I(X). |
434:Process | I(X)に記載されているXに,Input CircuitにAF(Input Circuit)カラムで記述されているもの以外が存在する | X in I(X) has an input circuit other than that described in the AF (Input Circuit) column. |
435:Process | O(Y)に記載されているYが,AB(Circuit ID)カラムと異なる | The Y in O(Y) is different from the AB (Circuit ID) column. |
439:Output semantics | 「Region Category」カラムが「ROI」「inROI」「Input」「Input/Output」の個所であるが、Output Semanticsが記述されていない。 | The "Region Category" column is "ROI", "inROI", "Input", or "Input/Output", but Output Semantics is not described. |