Light.vn “I-Wish”
概要
- Light.vnの追加機能として、或いは改善してほしいものがあれば、ここにリスト形式で書いてください。また、すでに書いてあって、「これ私もほしい!」という案があれば下に自分のIDを書いてください。
- (同一人物の別名義での複数登録はしないでください(__);;)
- また、項目記入後はDiscordの「要望」チャンネルにも一回項目内容を残してください。
- 何らかの理由で実装・改善を強く希望する場合は、名前記入の際に、名前の左に「*」をつけてください。
- 例:*炯淳
- (できれば強く希望する理由も一緒に残してください)
- 「実装希望」の案の実装が終われば、下の「実装完了」に移しておきます。
- これあったらいいんじゃないか、的なものがあれば何でも登録してください
- (すでに書いてないかを一度確認してから)
- 細かいもの、荒唐無稽なもの、なんでもいいです。一緒に夢を共有し、形にしていきましょう。
実装希望
- RPGツクール2000、leaf(だったと思う)のような文章に画像の外字が使える
- 筆まめのような数字はこのフォント、アルファベットはこのフォントとフォントを複数指定
- 文字窓スキンで画像の代わりにグラデーション込み色+透明度
- bd: 今の所画像でできそうなので優先度は低めになりそうです。
- RPGツクール2000のように文字色をスクリプトを書かなくても囲んで変えられる(\C[?]文字\C[?]のようなやつ)
- 文字窓と文字窓スキンのx座標とy座標を別々にできるか選べれる(位置計算の都合)
- bd: 「フォントリンク」とはどういうものでしょうか。
- フォントをsiglusエンジンのようにOSにインストールされてるフォントを指定出来るようにしてもらいたい。(サイズの削減)
- bd: OS限定機能になる点、それからインストールされていない場合は確実に文字化けされる点により実装は今の所しない方向性でいくと思われます
- 文字窓スキンの位置をGUIで(位置の計算が難しい)
- 文字窓の幅と高さをGUIで(どこまでが表示可能なのか分からんので半透明な資格が表示されてると嬉しい)
- 本体のサイズがデカいのでアンパッカー等でサイズを小さくしてもらいたい(アップ時のサイズ軽減)
- REALLIVE(MAX)のように本体にもログ機能を(バグ時に役立つかも?)
- REALLIVE(MAX)のように本体に変数の表示(どう作動しているか?)
- 名前が左にあって、セリフが右側にあるバックログにも対応
- 現状だとここまでは可能

- TextEdit + Enter / Button
- タイムライン(AfterEffectsのような)ベースでアニメーションを付ける機能
- 素材へのクリッピング機能(イラストソフトのクリッピングと類似)
- 曲の終了を感知する機能(イントロをループで流しておいて、とある地点を過ぎると自然に次のメロディに入る……などといった演出をしたい)
- 音声フォーマットm4a対応(ブラウザ版でiOS環境に対応したいため)
- ゲームのスキップ速度の調整(コード実行漏れを防ぐため)(配布先ユーザーは調整不可でもOK)
- never0200, *coco(気持ち遅くしたい/可能であればユーザー調整も希望)
- キートリガーの全角・半角対応(とりあえずキーを押せば動作するようにしたい)
- 画像をテキスト中に表示(ハートマークや「!?」を一つの文字にするなど)
- /* */ で複数行をまとめてコメントアウトできる構文
- 暗いシナリオをダークテーマなエディタで書いてテンションを上げる機能
- エディタの右下スペースにゲームの画像を表示させてテンションを上げる機能
- 背景音の反復をシームレスに。一瞬、音が途切れる (ことが多い?) ため
- tram(ひょっとして($)が使えるようになってます?)
- ファイルの差し替えや削除を行う差分検知方式パッチの実装
- ファイルパスの冒頭に”/”をつけたときの挙動について、エディタとリリース環境での統一
- 「マウスカーソル」コマンドにて任意の画像を指定後、ウインドウモードをフルスクリーンにすると、指定したマウス画像も拡大するので、その機能のonoffもしくは修正。
- 全域保存などの外部保存の形式について、外部から見えない形式が欲しい
- エディターにコマンドの自動補完機能(自己登録もあると尚良し)
- (上記完了の頃に)スマートフォン向けのタテ型テンプレート
- エラーメッセージをゲーム画面に出力するようにして欲しい(別窓で表示しない)
- 使用しない素材ファイル(画像・オーディオ・フォントなど)を配布データに含めない
- hsdk.bd) アルファトランジションまでできれば面白いかもですね・・・。
- コマンドでクリアした物は無視でログ行数の設定などで指定した行数まで復元できるように、とか書きましたが、行数設定というよりはロードデータ付近2~30行程度の復元、という形などを取れれば嬉しいかな、と思いました。
- 現在の積み上げ型とは別の扱いをする(それらと並行で読込みと適用を行う)スクリプト。バックログやコンフィグ等の機能用ではなく、複数の効果をまとめる用途を想定する。
選択したスクリプトは、読込んでも参照順位に加わらない。それにより、コマンド「ジャンプ」「スクリプト」で栞名のみを記述している時に「栞が存在しない」となることを回避し、コマンド「砂時計」による定時間発動の希少なエラーを解消する。また、複数コマンドの一括適用の方法を追加する。
全域スクリプト内で別のスクリプトを読込むと全域スクリプトへは帰還できないというエラー要因が考えられる(スクリプトを読込ませるマクロと相性が悪い)。
- コマンド「一時キートリガー(長いので『一時キー』なども)」(仮)
- 一時的なキートリガーを設定する。コマンド「一時キー削除」などを作って抹消する。既存のキートリガーより優先し、抹消後は以前のキートリガー設定に従う。
通常と異なる時に一時的なキートリガーを設定する用途を想定。コマンド「キートリガー活性化 false」に影響されないようにすれば、ダイアログ画面を右クリックで退出する等の設定が可能となる。
- アニメーションのVRoid、Cartoon Animator、SpriteStudio、Spineに対応
- 粒子関連コマンドの「拡大範囲」「終了拡大範囲」でxとyの比率を固定のままで拡大、縮小できるように
- ver10タブ移動・右側にある「←→」部位を、左側にも欲すい。
- 粒子の「hsl色範囲」「終了hsl色範囲」が欲しいです。例えば紙吹雪の場合、彩度の高い様々な色を出したいのですが、RGBでやろうとするとどうしても無彩色に近い粒子が交じってしまうので
- ボタン活性スタックの条件操作に「lock」「unlock」を追加。
- ボタン選択禁止が前者、その解除(解除後は禁止直前の条件を再使用)が後者です。10.6.3でも使用していない個体名の指定で対応できますが、設定項目として提供するとよりわかりやすくなるかと思われます。
- 「待機」コマンドのオプションに「効果音終了」「ボイス終了」を追加
- 「vn_sysTextSpeed」等、トラックバーでのみ値変更可能な変数を対象に、値を変更するコマンドを追加
- もしくはトラックバーで複数変数を同時に変更可能にするとかでもいいかもしれません
実装完了
- 炯淳:オールクリアの定義が少し曖昧そうですね。数字の場合はゼロに戻す?という機能があっても自然かもしれないのですが、文字列も空白に戻してしまったら少し予想外のことが多そうな・・
- tram:未定義状態(ゲーム初回プレイ時の状態)に戻すというのが望ましいかなと思っています。
- マスク内で拡大、回転コマンドなどの指示ができるように
- 元素材を縮小などしておけばこの問題は回避できますが、素材の準備などちょっとだけ手間があるので…という怠けもあります。
- 演算で累乗が出来るように。ビット演算などで色々使えるかなと思って。
luaに渡すという方法もあるにはあるのですが……。
- キートリガーの長押しを感知する機能(長押しスキップ)
- *coco(自分がプレイ時によく利用するため),tram, omodaka
- RPGツクール2000のような背景 OR 全体に明るさ、色変更
- SYSTEM3.XやDNMLのような本体にスクリーンショットが取れる機能
- bd: ゲーム内のスクリーンショットでしたら、今も可能です。
- 文字速度命令だと個別にできないのでRPGツクール2000のような個別に設定できるもの
- bd: 今も可能です。コマンド:文字速度をご参考ください。
- RPGツクールXPあたりでできたスクリプトの暗号化
- オートモード時でも「文字速度」コマンドによる文字速度変更演出の反映
- Ver8現在では発言者名とテキストの中間に位置していますが、区切り線の横に位置してしまうことがあるため、音声を再生するテキストの真横に位置してほしいです。
ただ、仮に変更されたとしても、「バックログの1行に表示されるテキストにおいて複数の音声が再生された場合」などのボタン配置についての問題が残ると思われます(Ver8現在でも存在)。「ボイス再生が行われる場合にはバックログ上で強制改行させる」などで解決することになると思われます。
- シナリオ名を定義&呼び出す機能(セーブロード画面で表示したいため)(栞コマンド名を表示させる機能でも可)
- 炯淳:ボタンの場合、左や右をどこにするかが曖昧。
- tram:今のバージョンでは後ろにもスペースを重ねて入れる事が出来るので必要ないかもです。
- ウインドウサイズ変更コマンドを、基本サンプルやテンプレートに搭載して欲しい
----
名前
文章
----
という形になっているので名前と----の間などの距離が調整出来るように
- 音声フォーマットmp3対応(変換の手間が省ける、win標準playerで再生可、wavより軽量)
- トランジション画像を使用した画像変換を吉里吉里などのようなあいまい領域値を使用したパターンもできるように
- ギャラリー(回収したスチルを展示するページ)のテンプレート
- LOAD時、その時点のメッセージ表示や音声再生を開始するところから始める
- 音量コマンドにて、所要時間を指定する機能(特に音量2コマンド)
- ボタンの無効化(表示していても選択不可や、スペースバーで表示を消したい時)
- tram, snowground ,intheriver, 伊藤コウ
- 「――」を繋げて表示するリガチャ機能 (可能なら太さを変更できるように)
- 複数のレイヤーに分けて配置した絵 (例 : 立ち絵) を合成して1枚の画像として扱う機能 (イン / アウト効果を合成結果の画像に適応したい)
- *coco(音楽のスムーズな演出のため), snowground1 ,intheriver ,omodaka
- 1055, coco, kotodu, jpico
- マウスカーソルをデフォルトのカーソルに戻す機能 [4.6.0]
- *coco(ボタンタッチ時のみ別のカーソルにしたい)
- 出力したゲームのタイトルバーに表示されるバージョン情報をシンプルにしたい
- 縦書きで崩れる文字の改善(3点リーダ「……」やダッシュ「――」)
- スキップ、オート中の表示ボタン画像をクリック時画像に。また、「フルスクリーンorウィンドウ」「スキップは既読のみor全て」などのシステム関係のボタンON時の表示もマウスオーバー時ではなくクリック時画像に。
- オートモード時の待機時間を、テキストやボイスの再生・表示にかかる時間が最も長いものの再生・表示の完了から計測する。
- セーブロードの日時の表示の変更(17/01/01 00:00や2017年1月1日 0時0分など)
- フルスクリーン時でのセーブ画面キャプチャをディスプレイ全体ではなくゲーム画面のみに
- オート・スキップが、ボタンを再クリックしないと止まらない → 画面のどこかをクリックで止まるようにする
- (プレイヤーとして)他エンジンの作品では画面のどこかをクリックすると止まるので、そのつもりでプレイしていると「ストップしたいときに出来ない」ということが起きるため。特にオート時の場合「内容の理解が追いつかないまま重要なスチルが表示される」などが起きうる。
- 文字間隔の設定機能(フォントのデフォルト間隔をマイナス値で狭めたり、プラス値で広げたりで調整)
実装保留
- *coco(シーンを跨いでもログを読みたいことがあるため)
- 炯淳
- 実装してみたところ、場合によって凄く重くなることがあるというのが分かり、保留にします。
- 詳細:
- バックログ行数を自動更新する場合、ボイス目録の更新も必要となる:O(n: 登録ボイス数)
- 台詞の新しい追加のたびにO(n)はさすがに重すぎるかと。
- とはいえ、では逆にボイスなし作品だとこの機能を使い、ボイスあり作品だとこの機能を使わないようにするのも流石にややこしい。
- O(n)でないアルゴリズム実装にはバックログを一から作り直す必要がありそうなため、しばらく保留とする。
Soulに実装完了
説明:Soulエンジン上でLight.vnの全機能の実装が終わる次第、Light.vnの内部駆動エンジンをSoulに変更することで後ほどLight.vn上でも関連機能を使用できるようになる予定です
- エディター終了時、スクリプトを保存しないで終了(保存も選択可)
- トラックバー 高←→低 低←→高 の変更を可能にする機能
- 文字窓待機絵を、ページ続きや改行、改ページなどの違いで変更する機能