Published using Google Docs
NEXS出席管理システム操作説明書_管理者用
Updated automatically every 5 minutes

 

 

 

NEXS出席管理システム
操作説明書 管理者用

2023 年 7 月 30 日 更新

ーー

印刷用:NEXS出席管理システム操作説明書_管理者用

株式会社NEXS


はじめに

本書は株式会社NEXSの提供する出席管理システムの操作説明書です.

本説明書はバージョン1.2.1向けです.それ以外のバージョンとは異なる箇所があります.

画面やデザインはテスト段階のものを含みます.本番環境や設定によっては変更される可能性があります.

目次

はじめに        1

目次        1

想定動作環境        3

想定端末        3

想定OS        3

想定ブラウザ        3

ページ構成        3

ログイン        4

● ログインページへ移動        4

● ログイン        4

新規ユーザ登録( https://att.nexsjp.com/login/ )        5

トップページ( https://att.nexsjp.com/page )        6

ユーザ情報ページ( https://att.nexsjp.com/user )        7

施設グループページ( https://att.nexsjp.com/ )        8

サービスページ        10

管理者ページ( https://att.nexsjp.com/admin )        11

施設グループ一覧        11

施設管理ページ        12

管理者ページ:日誌        13

日誌編集画面        14

管理者ページ:データ管理        15

管理データ一覧        15

データシート        16

管理者ページ:管理者        19

①管理者追加        20

管理者ページ:グループ情報        21

管理者ページ:お知らせ        22

お知らせ追加        24

ファイル一覧        24

管理者ページ:クラス / 区分        26

管理者ページ:生徒        27

「生徒」        27

①まとめて操作        28

②生徒追加        28

③生徒一括登録        28

④生徒情報印刷        29

⑤クラス絞込        29

⑥並び順        29

⑦生徒情報編集        30

⑧生徒情報削除        30

⑨出席履歴表示        30

管理者ページ:保護者        31

管理者ページ:トークルーム        32

管理者ページ:アルバム        33

管理者ページ:イベント        34

イベント追加        35

イベントを中止等にする場合        36

管理者ページ:マップ        37

マップページ(管理者)        38

管理者ページ:一括メール送信        39

一括メール送信        40

メール情報        41

出席管理ページ
( https://att.nexsjp.com/attendance/[group] )        42

利用規約ページ        44

CSVファイル        45


想定動作環境

想定端末

端末はPC,タブレット,及びスマートフォンを想定する.
また,その他ブラウザソフトウェアを要する端末で動作する可能性がある.
一部機能にはカメラ機能を必要とする.

想定OS

Windows,macOS,Android,iOS,ChromeOSの最新版を想定する.

想定ブラウザ

Google Chrome,Microsoft Edge,Safari,Mozilla Firefoxを想定する.

IE(Internet Explorer)での動作は補償いたしません.

ページ構成

本システムは以下に示すページからなります.[]内の部分にはID等が入ります.

ログイン

ログイン方法について説明します.

「ログインページ」( https://att.nexsjp.com/login/ )へ移動します.

指定の管理者IDとパスワードでログインします.通常のアカウントでは管理者ページにアクセスできません.以下のログイン方法を利用できます.


新規ユーザ登録( https://att.nexsjp.com/login/ )

「Googleログイン」を利用する場合は,Googleの説明に従ってアカウントを作成してください.

「メールログイン」を利用する場合は「ログインページ」へ遷移し,「新規登録はこちら」を選択します.

「ユーザ名」「メールアドレス」「パスワード」を入力し,「ユーザ登録」を押すとユーザ登録が完了します.パスワードは単純なものを避け,7文字以上で厳重に管理してください.


トップページ( https://att.nexsjp.com/page )

更新(履歴)情報や,新しい機能の更新予定,不具合の修正予定などの情報を閲覧できます.


ユーザ情報ページ( https://att.nexsjp.com/user )

ログインしている場合のみ閲覧できます.ユーザ名の変更や,パスワードの変更が出来ます.


施設グループページ( https://att.nexsjp.com/ )

保護者様向けのページです.お子様のいる施設とお子様の一覧が表示されます.

サービスページ

「アルバム」「トークルーム」等,こども園の機能を利用できます.

管理者ページ( https://att.nexsjp.com/admin )

施設グループ一覧

ユーザが管理する施設の一覧が表示されます.一般に,一人のユーザが管理する施設は1つです.


施設管理ページ

施設の各機能を操作します.以下に各機能の概要を示します.

管理者ページ:日誌

「管理グループ一覧」の「日誌のアイコン」から「日誌フォルダ」→「日誌一覧」と選択し,対象の日誌を選択します.

ペンのアイコンで日誌の編集,プリンタのアイコンで印刷を行います.印刷はGoogleChromeを推奨いたします.出力前にプレビューを確認してください.


日誌編集画面

日誌編集画面は以下のような画面です.7日分の記載が可能です.


管理者ページ:データ管理

本機能を利用することで以下のように午睡チェックの時間記録や,登園バスの乗降者,点呼確認の〇×,他自由入力でデータの作成,保存が可能です.

「管理グループ一覧」の「バスのアイコン」の「データ管理」を選択して遷移します。

管理データ一覧

①リロード:一覧を再読み込みします。

②追加:「フォルダ」か「データシート」を選択して追加します、追加時に「フォルダ(データシート)名」を指定します。

③フォルダ:データシートを種類や月ごとにまとめるために使用します。フォルダの中に再帰的にフォルダを作成することが可能です。

④フォルダ設定:フォルダ名を変更します。

⑤フォルダダウンロード:フォルダ内のデータシートを一括ダウンロードします。フォルダ内フォルダについては検索しません。フォルダ直下のデータシートのみダウンロードします。

⑥フォルダ削除:当該フォルダを削除します。フォルダ内のフォルダ及びデータシートも削除されます。

⑦テンプレートデータシート:鍵マークのアイコンのものはテンプレートです。コピーしてご利用いただくことができます。また、設定よりテンプレートとして登録することも可能です。

⑧データシート:入力・記録するデータシートです。

⑨コピー:データシートを複製します。

⑩移動:データシートを他のフォルダへ移動します。

⑪データシート設定:データシートの名前や詳細、テンプレートの切り替えを設定できます。

⑫データシート削除:データシートを削除します。復元はできません。

データシート

①シートタイプ:シートの形式を選択します。以下のタイプから選択できます。
*入力される時刻は端末のものです

②備考欄:天気、気温や湿度など、備考情報を記入します。

③園児追加:表の行として園児を追加します。以下のように生徒の一覧から追加する生徒をチェックして「追加」を実行します。

④保存:編集したデータを保存します。データを編集した後は閉じる前に必ず保存を行ってください。

⑤ダウンロード:開いているデータシートをCSV形式のファイルとしてダウンロードします。

⑥生徒(園児)名:クリックすることで現在の園児情報を表示します。生徒情報の変更や削除が行われても表には追加時の氏名で表示されます。

⑦列設定:「列の移動」「列の追加」「列の削除」を行います。

⑧行設定:「行の移動」「行の削除」を行います。


管理者ページ:管理者

「管理者」タブで操作をします.


①管理者追加

グループに管理者を追加します.一般に施設の職員,運営者等を追加します.以下の追加方法があります.


管理者ページ:グループ情報

グループ情報の更新が可能です.以下の項目が更新可能です.


管理者ページ:お知らせ

保護者へ表示する「お知らせ」を管理します.以下の種類があります.

「お知らせ」「情報公開」「苦情解決」はそれぞれ同様の機能を有します.本稿では「お知らせ」を例に説明します.


お知らせ追加

以下の項目を設定し,お知らせを追加します.

ファイル一覧

お知らせに表示されるファイルを設定します.

ファイル追加

ファイルの追加方法は以下の種類があります.

管理者ページ:クラス / 区分

「クラス」は「クラス名」「クラス説明」からなります.「生徒一括登録」時には厳密に比較されますので,全角半角や不要なスペースがないか等十分に注意して入力してください.

「区分」は「区分名」「区分説明」からなります.基本的には「料金区分」を指し,料金設定の区分に応じて作成します.「生徒一括登録」時には厳密に比較されますので,全角半角や不要なスペースがないか等十分に注意して入力してください.

管理者ページ:生徒

「生徒」

生徒情報は以下の項目からなります


①まとめて操作

選択(生徒情報左側のチェック)した生徒情報に対して一括で更新 / 削除を行います.一括で更新できる項目は「学年」と「クラス」です.

②生徒追加

生徒情報を入力し,一人ずつ追加します.

③生徒一括登録

Excelで作成できる「CSV」形式のデータを利用し,100名までの生徒を一括で登録します.
CSVのテンプレートは「
こちら」で取得できます.1行目及び2行目は変更しないでください.
「CSVファイル」についてやExcelファイル(xlsx)からCSVに変換する方法は「
CSVファイル」を参照してください.


④生徒情報印刷

生徒情報を印刷します.表示したい生徒情報にチェックを入れ,「表示」ボタンを押すことで印刷用のページが作成されます.
前画面で表示されている生徒が印刷の対象になります.「生徒コード」は保護者が保護者申請をする際に必要になり,「生徒コード」をQRコードにしたものが「QRコード」です.
印刷はA4の縦サイズを想定しております.なお,一部ブラウザでは正しく表示されない場合が御座います.推奨ブラウザはGoogle Chromeです.

⑤クラス絞込

「クラス」で絞り込みを行います.

⑥並び順

生徒の並び順を指定します.「降順」をチェックすることで降順(逆順)になります.

「登録順」「氏名(五十音)順」「学年順」「クラス順」「区分順」「番号順」「生年月日順」「性別順」が利用できます.「学年順」及び「番号順」は数字ではなく文字として並び替えが行われます."10"と"2"では"10"が先に表示されます.この問題を解決するには,"010","002"のように桁数を揃えてください.


⑦生徒情報編集

生徒の情報を編集します.

⑧生徒情報削除

生徒情報を削除します.この操作は復元することが出来ません.生徒情報を削除すると,生徒の出席履歴情報,保護者情報も削除されます.必要な情報は事前のダウンロードを行ってから削除を行ってください.

⑨出席履歴表示


管理者ページ:保護者

保護者についての操作を行います.「保護者」は対象の「生徒」について「出席」等の操作や,「出席履歴」等の情報を閲覧可能なユーザです.同一のユーザでも,生徒毎に別の「保護者」として表示されます.保護者には「確認済み」状態と「承認待」状態があり,「承認待」状態の保護者は,「出席」等操作や情報の閲覧ができません.


管理者ページ:トークルーム

閲覧者,書込者を設定したトークルームを作成,管理できます.なお,書込者は閲覧者に含まれていなくても閲覧が可能ですので注意してください.

管理者ページ:アルバム


管理者ページ:イベント


イベント追加

イベントを追加します.イベントは以下の要素を含みます.


イベントを中止等にする場合

イベントを延期,中止にする場合,イベントを削除するか,イベントの更新を行います.
「イベント名」を「イベント(中止)」「イベント(延期)」等に変更するほか,イベントを更新し,
「延長料金を無しにする」のチェックを外します.この作業は生徒の降園時までに行ってください(延長料金が無しになっている場合,当該日程でも延長料金が計算されません).
また,延期後の日程にイベントを新規で作成します.


管理者ページ:マップ


マップページ(管理者)

マーカーはポップアップ内の削除ボタンから削除できます.


管理者ページ:一括メール送信


一括メール送信

以下の要素に入力してメールを一括送信します.


メール情報

メールの内容と送信先を一覧表示します.ただし,何らかの理由で送信に失敗した場合にも一覧には表示されます.


出席管理ページ
( https://att.nexsjp.com/attendance/[group] )

出席(登園/降園)情報を操作します.

右上「QRアイコン」ボタン選択時,上記のような画面になります.この画像は選択で保存でき,プリントアウトして利用することも可能です.
右上の「リロードアイコン」からQRコードを変更できます.この際,古いQRコードは使用できなくなりますので注意してください.

利用規約ページ

サービスの利用規約を表示します.

CSVファイル

CSVは「comma separated values」の略称です.値や項目をカンマ「,」で区切って書いたテキストファイル・データを指します.ファイルの拡張子は「.csv」で,様々なソフトで開くことができる特徴があります.

ExcelファイルをCSVファイルに変更するには,「ファイル」→「名前を付けて保存」から,保存形式に「CSV」を選択して保存します.