Published using Google Docs
「宇宙電波懇談会シンポジウム2021」
Updated automatically every 5 minutes

宇宙電波懇談会シンポジウム2021

2022年3月7日(月)–8日(火) オンライン開催

趣旨

今年度の宇電懇シンポジウムでは、その本来の目的に立ち戻り、広範に渡る日本の電波天文分野それぞれの最新成果を共有することを第一の目的とする。セッションは、装置開発を含む電波天文学の研究分野毎に構成し、将来計画・プロジェクト進捗報告は一つのセッションとして設ける。講演者としては特に若手研究者を優先し、自身の研究成果を幅広く広報できる機会および異分野の研究者と意見交換する場を宇電懇シンポジウムとして提供する。学位論文報告セッションも設け、またポスター講演も広く募集する。それらに基づいて、日本の電波天文学が進むべき方向性と重点的に推進するべき将来計画について議論する。

主催:宇宙電波懇談会

・世話人:宇宙電波懇談会運営委員

赤堀卓也、岡 朋治、河野孝太郎、高桑繁久、藤沢健太、百瀬宗武


■講演申込

・口頭講演の申込みは締め切りました。

ポスター講演および参加のみ申込みを継続しています。

・申し込みフォーム:

https://forms.gle/aRj2ka1RHscQbBeD6


【プログラム】        (講演予定者・敬称略):

■3月7日(月)                

9:00 - 9:05        岡 朋治(慶應義塾大学)                開会挨拶・本シンポジウムの獲得目標

                        

セッション1:「恒星・太陽・太陽系惑星」                        

9:05 - 9:30        瀧川 晶(東京大学)        AGB星質量放出風中におけるダスト形成

9:30 - 9:55        下条圭美(国立天文台)        太陽電波観測データを基にした恒星活動の研究

9:55 -10:10        岩井一正(名古屋大学)        地上電波観測による太陽嵐の検出と宇宙天気予報への応用

10:10-10:25        飯野孝浩(東京大学)        ALMAを用いた海王星・タイタンにおける大気化学・物理過程の解明                

10:25-10:40        (休憩、ポスターセッション)

                        

セッション2:「星形成」                        

10:40-11:05        麻生有佑(KASI)        ALMAで見る惑星形成の始まりとしての原始星

11:05-11:30        島尻芳人(国立天文台)        電波観測で探る星形成フィラメントの形成過程

11:30-11:45        城戸未宇(鹿児島大学)        Class 0 原始星 CB68周囲のインフォールエンベロープ

11:45-12:00        佐藤亜紗子(九州大学)        ALMAアーカイブデータを用いたSer-emb 15から駆動するSecondary outflow candidateの解析

(ポスター講演)

12:00-12:06        (P1) 辻田旭慶(東京大学)、(P2) 山本宏昭(名古屋大学)        

12:06-13:00        (お昼休憩、ポスターセッション)

                        

セッション3:「惑星形成」                        

13:00-13:25        大屋瑶子(東京大学)        低質量原始星天体に伴う円盤とその内部構造における物理・化学

13:25-13:50        野津翔太(理化学研究所)        アルマ望遠鏡で探る惑星形成と水・有機分子の起源

13:50-14:05        折原龍太(茨城大学)        SY Chaに付随する遷移円盤のALMA観測

(ポスター講演)

14:05-14:14        (P3) 榎谷玲依(慶應義塾大学)、(P4) 小西諒太朗(大阪府立大学)、

(P5) 今井 裕(鹿児島大学)

14:14-14:30        (休憩、ポスターセッション)

                        

セッション4:「星間現象」                        

14:30-14:55        谷口琴美(国立天文台)        星形成領域における化学プロセスの多様性  - 星質量・物理環境との関係 -

14:55-15:20        山本宏昭(名古屋大学)        マイクロクエーサーのジェットと星間物質の相互作用

15:20-15:35        佐野栄俊(国立天文台)        超新星残骸の多波長観測で探る星間現象

15:35-15:50        村瀬 建(鹿児島大学)        柱密度確立分布関数(N-PDF)の新しい解析法とその解釈

15:50-16:05        (休憩、ポスターセッション)

                        

セッション5:「近傍銀河」                        

16:05-16:30        徳田一起(大阪府立大学)        局所銀河群および近傍銀河における巨大分子雲の網羅的研究

16:30-16:55        原田ななせ(国立天文台)        ALMA観測で拓く近傍銀河の星間化学

                        

セッション6:「銀河形成・進化」                        

16:55-17:20        藤本征史(DAWN)        ALMAで見えてきた宇宙初期の物質循環: 銀河周辺及び星間物質から活動銀河核スケールに至るまで

17:20-17:45        札本佳伸(早稲田大)        宇宙再電離期におけるダストに隠された星形成銀河

■3月8日(火)                        

セッション7:「コンパクト天体」

9:00 - 9:25        橋本哲也(National Chung Hsing University)        The origin of fast radio bursts and key sciences to be addressed in future

9:25 - 9:50        竹川俊也(神奈川大学)        銀河系中心領域における中間質量ブラックホール探査の可能性

9:50 -10:05        廿日出文洋(東京大学)        VLAで探る超高光度超新星からの後期電波放射および母銀河の星形成活動

                        

                        (休憩、ポスターセッション)

                        

セッション8:「宇宙論」        

10:20-10:45        島袋隼士(云南大学)        Lesson from 21cm line signal:理論的側面を中心として

10:45-11:10        森脇可奈(東京大学)        21cm線と遠方銀河観測を組み合わせた再電離史の理解

11:10-11:25        伊東拓実(熊本大学)        ガウス過程回帰を用いた前景放射除去

                        

セッション9:「観測機器開発」        

11:25-11:50        増井 翔(大阪府立大学)        電波天文観測における広帯域RF, IF受信機技術の最新動向及び大阪府大1.85m望遠鏡での広帯域観測

11:50-12:05        中野覚矢(名古屋大学)        ミリ波補償光学 (MAO) の実現に向けた波面センサーの開発と実証

                        

12:05-13:00        (お昼休憩、ポスターセッション)

                        

セッション10:「学位論文紹介」        

13:00-13:15        前田郁弥(東京大学)        Mechanisms of Star Formation Suppression in the Strongly Barred Galaxy NGC 1300

13:15-13:30        崔 仁士(ASIAA)        マルチスケール観測から探る原始星周囲のガスの力学

13:30-13:45        矢島義之(北海道大学)        近傍銀河における分子ガスの物理状態に関する観測的研究

                        

13:45-14:00        (休憩、ポスターセッション)

                        

セッション11:「プロジェクト報告」        

14:00-14:20        小林秀行(国立天文台)        SKA計画の現状と今後

14:20-14:40        百瀬宗武(茨城大学)        ngVLAとその日本参画に向けて

14:40-15:00        久野成夫(筑波大学)        南極テラヘルツ望遠鏡計画

15:00-15:20        田村陽一(名古屋大学)        LST計画

                        

15:20-15:40        (休憩、ポスターセッション)

15:40-16:00        羽澄昌史(KEK)        LiteBIRDの進捗

16:00-16:15        臼田知史(国立天文台)        TMT計画の現状

16:15-16:30        古屋 玲(徳島大学)        東アジア天文台の現状と今後の方向性

                        

16:30-16:45        関口和寛(国立天文台)        東アジア天文台(EAO)によるJCMT運用状況について

16:45-17:00        大石雅寿(国立天文台)        周波数資源保護活動の現状

17:00-17:15        立松健一(国立天文台)        野辺山望遠鏡時間有料化について

                        

17:15-17:20        高桑繁久(鹿児島大学)        閉会挨拶


■ポスター講演

(P1) 辻田旭慶(東京大学)        Properties of the interstellar medium in a lensed submillimeter galaxy at z=6.0 probed with the dust continuum and far-infrared emission lines

(P2) 山本宏昭(名古屋大学)        センチ波を用いた分子雲形成の研究を目指して

(P3) 榎谷玲依(慶應義塾大学)        NGC253中心部における回転/非回転ガスの分離

(P4) 小西諒太朗(大阪府立大学)        NGC 253中心部の特異構造 ”western-superbubble” の観測的研究

(P5) 今井 裕(鹿児島大学)        HINOTORI, FLASHING, and ESTEMA

(P6) 樋口あや(東京電機大学)ACAによるデブリ円盤に付随するガスサーベイ