中島佑太のCVです。
プロフィール
750字中島佑太(なかじまゆうた|NAKAJIMA Yuta) 他の誰かと一緒に遊びながらつくったりつくらなかったりするアーティスト。 大学在学中に地域と関わるアートプロジェクトに触れて以来、社会や他者との関わりの中で個々の表現をするワークショップを独学で探求する。身の回りにあるルールやタブー、人々が持っている”当たり前”を、日常とは異なる視点から問い直し、遊びや旅を通じてその書き換えを試みている。 近年は、前橋市内にある複数の保育施設に活動拠点を置き、子どもたちとの関わりを通して、その周辺の社会の問題や課題をリサーチし、アーティストならではな提言なども行っている。子どもたちやその周りの大人たちと遊んだり、旅をしたりする活動は、保育施設だけではなく、公営団地(表現の森、2016~)、公立美術館教育普及事業などでも行っており、ワークショップを広義に用いて他領域の人々と協働する横断的で、中長期的なアートプロジェクトを企画・実施している。 代表的なワークショップ・プロジェクトに、鳥取県倉吉市に住む杉谷家とつくった、10月13日に守る3つのルール《家族のルール》、身近なテーマでグループを2つに分け、間にバリケードをつくるワークショップ《あっちがわとこっちがわをつくる》、10年かけて植物園を縫う《ぬいかけの植物園計画室》北九州市立美術館(2017~)、『表現の森 協働としてのアート』 アーツ前橋(2016~)、アーティスト・イン・レジデンスPARADISE AIR(2014)のプログラム設計、私立保育園へのアーティスト派遣事業の立ち上げ(2018~)などがある。 トーキョーワンダーサイト平成25年度二国間交流事業<マドリード>プログラム派遣クリエーター(2013)としてマタデッロ・マドリードに滞在し、現地クリエーターらと共同でワークショップを行うなど、国内外のアーティスト・イン・レジデンスにも多数参加している。 モットーは「1人でやらない、みんなでもやらない」 1985年群馬県前橋市生まれ。2008年東京芸術大学美術学部卒業。現在は群馬県前橋市在住。 EnglishNAKAJIMA Yuta Born in 1985 in Gunma, Japan. Still lives there. Contemporary Artist. Based on my baseball experience since childhood, uses a workshop system to create artwork. Moreover, in accordance with working motto, "Not by myself", has developed projects in collaboration with others. I am interested in the moment the idea is born from the situation. At first, I set up new rules and meaning of the site, and do workshop for realizing the idea from that situation with others. 450字中島佑太(なかじまゆうた|NAKAJIMA Yuta) 他の誰かと一緒に遊びながらつくったりつくらなかったりするアーティスト。ワークショップを手法に、身の回りにあるルールや地域・家族の慣習、人々の当たり前などを問い直し、書き換えを試みている。 近年は、前橋市内にある複数の保育施設に活動拠点を置き、子どもたちを通してみる周りの大人や社会の問題をリサーチし、アーティストならではな提言なども行う。その他、アーティスト・イン・レジデンスPARADISE AIR(2014)のプログラム設計、私立保育園へのアーティスト派遣事業の立ち上げ(2018~)など、ワークショップを広義に用いた他領域の人々との協働による横断的なアートプロジェクトを企画・実施している。 代表的なプロジェクトに、鳥取県倉吉市に住む杉谷家が毎年10月13日に守る3つの《家族のルール》、身近なテーマで分けたグループの間にバリケードをつくる《あっちがわとこっちがわをつくる》、10年かけて植物園をつくる《ぬいかけの植物園計画室》北九州市立美術館、『表現の森 協働としてのアート』 アーツ前橋などがある。 モットーは「1人でやらない、みんなでもやらない」 1985年群馬県出身。2008年東京芸術大学卒業。 250字中島佑太(なかじまゆうた|NAKAJIMA Yuta) 「1人でやらない、みんなでもやらない」をモットーに、他の誰かと一緒に遊びながらつくったりつくらなかったりするアーティスト。ワークショップを手法に、身の回りにあるルールや地域・家族の慣習、人々の当たり前などを問い直し、書き換えを試みている。 代表的なプロジェクトに、《家族のルール》鳥取藝住祭(2014)、《LDKツーリスト》 アーツ前橋(2016~)など。その他、PARADISE AIR(2014)のプログラム設計、私立保育園へのアーティスト派遣事業(2018~)など、ワークショップを用いた領域横断的なアートプロジェクトを企画・実施している。 200字中島佑太(なかじまゆうた|NAKAJIMA Yuta) 「1人でやらない、みんなでもやらない」をモットーに、他の誰かと一緒に遊びながらつくったりつくらなかったりするアーティスト。ワークショップを手法に、身の回りにあるルールや地域・家族の慣習、人々の当たり前などを問い直し、書き換えを試みている。 代表的なプロジェクトに、《家族のルール》鳥取藝住祭(2014)、《LDKツーリスト》 アーツ前橋(2016~)など。その他、PARADISE AIR(2014)のプログラム設計、私立保育園へのアーティスト派遣事業(2018~)など、ワークショップを用いた領域横断的なアートプロジェクトを企画・実施している。 http://nakajimayuta.net/ プロジェクト主なアートプロジェクト2019 『アート369フェスティバル』カネルブレッドギャラリー(栃木) 2018 『アーティスト・イン・スクール 〜転校生はアーティスト〜』AISプランニング(札幌) 『平成30年度 アーティスト・イン・スクール』アーツ前橋(前橋) 『アーティスト派遣モデル事業』前橋市私立保育園園長連絡協議会(群馬) 『北九州市立美術館平成29年度アウトリーチ事業』北九州市立美術館(福岡) 2017 『平成29年度 アーティスト・イン・スクール』アーツ前橋(前橋) 『まちなかアートフェスタ2017 アーティスト・イン・レジデンス』新天町商店街(山口) 『北九州市立美術館平成28年度アウトリーチ事業』北九州市立美術館(福岡) 2016 『LDKツーリスト』アーツ前橋(前橋) 『第2回おほけなし会』 前橋市内(前橋) 2015 『大学を活用した文化芸術推進事業 』アーツ前橋(前橋) 『高校生ウィーク2015』水戸芸術館(茨城) 『よんでみる11』キワマリ荘(茨城) 2014 『鳥取藝住祭』 関金AIR温泉(鳥取) 2013 『トーキョーワンダーサイト平成25年度二国間交流事業<マドリード>』 (スペイン) 『アーティスト・イン・スクール2013』 アーカスプロジェクト(茨城) 『取手アートプロジェクトアーティスト派遣事業』取手市立白山西小学校(茨城) 2012 『暮らしの芸術都市ー松戸アートラインプロジェクト2012』鈴木ビル(千葉) 『GTS観光アートプロジェクト2012』ササクサスエリア(東京) 『アーティストラン!伊保石ステーション』 仮設住宅伊保石ステーション(宮城) 2011 『松戸アートラインプロジェクト2011「暮らしの芸術」』 鈴木ビル(千葉) 『文化保護縫合プロジェクト』 東日本大震災被災地支援活動(宮城、群馬) 2010 『松戸アートラインプロジェクト2010』アクシス根本(千葉) 『谷中妄想ツァー!!2010茶会』(東京) 『WATARASE Art Project 2010』 シャディー(栃木) 『取手アートプロジェクト2010』 取手井野団地(茨城) 2009 『黄金町バザール2009』 黄金町エリアマネジメントセンター(横浜) 2008 『取手アートプロジェクト2008 取手井野団地』 取手井野団地(茨城) 主なワークショップ2020 《『足尾風景』を巡って》前橋市立桃川小学校(群馬) 《作品をバウムクーヘンに変える》清心幼稚園(群馬) 2019 《ぬいかけの植物園計画室》北九州市立美術館(福岡) 《クリスマス会》南橘町子ども育成会×アーツ前橋(群馬) 《宇都宮美術館 時のたび 準備室》宇都宮美術館(栃木) 《美術館ってなに?》アーツ前橋(群馬) 《トラベル受付センター》アート369フェスティバル(栃木) 《ACACで行く!見えない旅2日間》青森国際芸術センター(青森) 《たびにひつようなものをつくる》さくら保育園(栃木) 《あっちがわとこっちがわをつくる》認定こども園相愛館(群馬) 《作品をバームクーヘンに変える》清心幼稚園(群馬) 2018 《クリスマス会》南橘町子ども育成会×アーツ前橋(群馬) 《Tubes》前橋テルサ(群馬) 《アーツ前橋バスツアー》アーツ前橋(群馬) 《貿易島》YCCヨコハマ創造都市センター(横浜) 《旅のはじまりです》南橘公民館(群馬) 《ここは海です》南橘公民館(群馬) 《講話風ワークショップ》南橘団地いきいきサロン(群馬) 《たんじょう火》清心幼稚園(群馬) 2017 《新天町ぬいかけの植物園計画室》新天町名店街(山口) 《ぬいかけの植物園計画室》北九州市立美術館(福岡) 《夏の夜の□術館》柳津町立斎藤清美術館(福島) 《富山県美術館で行く!見えない旅》富山県美術館(富山) 《ちきゅうぎ!》中居学童(高崎) 《しゅうかん素材会議》東京家政大学(東京) 《光をさがす想像研究所》るなぱあく(前橋) 《サバイバルランド社》清心幼稚園(前橋) 2016 《●●で行く!見えない旅》巫女カフェ(高崎) 《美術館で行く!見えない旅》柳津町立斎藤清美術館(福島) 《旅するお料理図鑑》南橘団地(前橋) 《ひみつのさんぽかいぎ》南橘団地(前橋) 《フラッグガーランドランド》南橘団地(前橋) 《ルールを守って正しく遊ぶ》玉川大学(東京) 《マイバックファーム》前橋駅前ままマルシェ(前橋) 《背中にくっつける》清心幼稚園(前橋) 《雲をつかむ》南橘団地(前橋) 《しんかん!》清心幼稚園(前橋) 《フェルメールブルー想像研究所》高崎シティーギャラリー(高崎) 《家ができるまで》清心幼稚園(前橋) 《地図を溶かす》清心幼稚園(前橋) 《あーつひろば0123》監修 アーツ前橋(前橋) 2015 《ワークショップスーパーリフレクション!》前橋テルサ(前橋) 《ひあそび・トッピグファイアー!》清心幼稚園(前橋) 《祝120周年!スーパーワークショップパーティー!!》前橋プラザ元気21(前橋) 《トッピングファイアー!》i-D Hair&Make for Aroma Musee店 《コスメティックグラフィティー》前橋駅前ままマルシェ(前橋) 《トラベルサンドウィッチ》前橋駅前ままマルシェ(前橋) 《家族のルール》杉谷家(鳥取) 《スタンプラリー》清心幼稚園(前橋) 《トラベルサンドウィッチ》i-D Hair&Make for Aroma Musee店 《おはなしの国のお花畑》岡本太郎美術館(川崎) 《Tシャツに川の記憶を描くワークショップ》さいたまアートステーション(埼玉) 《勝手につくれ!》清心幼稚園(前橋) 《ルールを守って正しく遊ぶ》アーツ前橋(前橋) 《あっちがわとこっちがわをつくる》清心幼稚園(前橋) 《はなのまま》前橋駅前ままマルシェ(前橋) 《トラブルバッカリ発明所》清心幼稚園(前橋) 《ひみつのさんぽかいぎ03》清心幼稚園(前橋) 《大人部》 水戸芸術館(茨城) 《雲をつかむ》 伊勢丹新宿本店(東京) 《ヒコウするキ》 イオンタウン守谷、他(茨城) 2014 《Handy Handicap》 清心幼稚園(群馬) 時の蘇生・柿の木プロジェクト《かきまわす》 ハラミュージアムアーク(群馬) 《うしろの家》 スタジオサロンド(鳥取) 《家族のルールをつくる》杉谷家(鳥取) 《ルールを守って正しく遊ぶ》 スタジオサロンド(鳥取) 《あっちがわとこっちがわをつくる》 倉吉市立関金小学校(鳥取) 《おはなしの国のお花畑》 倉吉市立関金保育園(鳥取) 《あっちがわとこっちがわをつくる》 流山市生涯学習センター展示室(千葉) 《あっちがわとこっちがわをつくる》 刈谷市美術館(愛知) 《〇〇してはいけません》 刈谷市美術館(愛知) 《明日まもるルールをつくる》 刈谷市美術館(愛知) 《ろうるけーきとめびうすけんきゅうじょ》 清心幼稚園ホール(群馬) 《あっちがわとこっちがわをつくる》 子ども読書推進センター(千葉) 《じゅんびしつ》 暮らしの芸術都市(千葉) 2013 《昼間のナイトパーティー》吉澤邸(千葉) 《Today’s Scenery -Red Sapphire-》 マタデロ・マドリード(スペイン) 《Rouge》 マタデロ・マドリード(スペイン) 《ニッポンの妖怪・ニッポン人がついた嘘》 マドリード市内の小学校(スペイン) 《今日の看板公園ー松ケ丘小学校》 守谷市立松ケ丘小学校(茨城) 《今日の看板公園ーグラウンド》 韮川西公園(群馬) 《今日の看板公園ー一宮》ワーキングラボラトリーつくる。(愛知) 《六本木ヒルズ10年記念スペクタクルイベント》 六本木ヒルズ(東京) 《変装する》子ども読書推進センター(千葉) 《替えるのうた》 清心幼稚園ホール(群馬) 《犯人はだれだ!あやしさをあぶりだせ》 子ども読書推進センター(千葉) 《作曲工場うたづくり研究室》 取手市立白山西小学校(茨城) 《ひみつのさんぽかいぎ》 清心幼稚園ホール(群馬) 2012 《空の積み木》 BSフジ(東京、福島、宮城、山形) 《サラダこうじょうみどりやさん》 清心幼稚園ホール(群馬) 《家族のテーマソング・草村家》 かまぼこアートセンター(新潟) 《伊保石のテーマソングをつくろう》 伊保石ステーション集会所(宮城) 《伊保石歌声喫茶》 伊保石ステーション集会所(宮城) 《イボイシラジオステーション87.5メガヘルツ》 伊保石ステーション集会所(宮城) 《輪唱曲をつくろう!替えるのうた》 前橋市児童文化センタードレミファルーム(群馬) 2011 《19時から21時のHobby Scramble》 松戸駅エリア(千葉) 美術館プレイベントvol.15《開局!街中ラジオハイスクール》 前橋市中心商店街(群馬) 《はこび》 東日本大震災被災地支援活動(群馬、東京、宮城) 《替えるのうた》 原発事故避難者向けのワークショップ(福島) 《佐藤家音楽祭》 佐藤家(新潟) 《渡良瀬渓谷鐵道》 日光市立足尾小学校(栃木) 2010 《ネーミングライツ運動会!》 谷中(東京) 《満月祭》 シンブンシャ(栃木) 《FM地蔵通り商店街》 お地蔵さんの横丁便(東京) 《集まれ!井野団地合唱団、再び》 取手アートプロジェクト2010(茨城) 2009 《A~HA~!!!some collections!!》 Wongok-dong Central park(韓国) 《同じ材料スタジオ!!》 オリンピックセンター(東京) 《中島佑太謹製 連鯛焼きお披露目会》 ワーキングラボラトリーつくる。(愛知) 2008 《渋谷おめでとうシアター》 オリンピックセンター(東京) 《集まれ!井野団地合唱団》 取手アートプロジェクト2008(茨城) 《箱空!プロジェクト》 オリンピックセンター(東京) 《お家でピクニックをしよう!》 横浜ホームコレクション(横浜) 記念豆プロジェクト!!04《祝祝トロフィーを作ろう!》 ZAIM(横浜) 《鯛焼きの型を作ろう!!》 ワーキングラボラトリーつくる。(愛知) 記念豆プロジェクト!!03《記念に畑を編む!》 ZAIM(横浜) 記念豆プロジェクト!!02《記念豆専用プランターを作ろう!》 ZAIM(横浜) 記念豆プロジェクト!!01《想像で小豆の芽を描こう!》 戸塚公会堂(横浜) 2007 《佐藤家テーマソング・佐藤家サンシャイン!!》 佐藤家(新潟) 2006 《ピクニックのテーマソングを作ろう!》 カタクラショッピングプラザ(茨城) アーティスト・イン・レジデンスプログラム2017 『まちなかアートフェスタ2017 アーティスト・イン・レジデンス』銀天町商店街(山口) 2016 『International Residency program Season2』Art Barn(韓国/済州島) 2014 『鳥取藝住祭』 関金AIR温泉(鳥取) 2013 『Matadero Madrid El Ranchito International Residency Program 2013』 (Spain) 2010 『WATARASE Art Project 2010』 シャディー(日本/栃木県) 2009 『2009 AIR program in Litmus』 Litmus Community Space(韓国/安山市) 『0から1へ研究所』 ワーキングラボラトリーつくる。(日本/愛知県) 2008 『取手アートプロジェクト2008』 取手井野団地(日本/茨城県) 展覧会2019 『第2回・コレクション展「僕らが消えても、世界はつづく?」』宇都宮美術館(栃木) 『山本高之とアーツ前橋ビヨンド20XX』 アーツ前橋(群馬) 2017 『新天町ぬいかけの植物園』 新天町名店街(山口) 2016 『表現の森 協働としてのアート』 アーツ前橋(群馬) 2015 『遊び ひらく 岡本太郎展』 川崎市岡本太郎美術館(川崎) 2014 『美術館で夏休み〜いつものミチのひみつキチ〜』 刈谷市美術館(愛知) 『ながれやまミュージアム』 流山市生涯学習センター(千葉) 『トーキョー・ストーリー2014』 トーキョーワンダーサイト本郷(東京) 2013 『Matadero Madrid El Ranchito International Residency Program 2013』(Spain) 2012 『ya-gins group exhibition vol.1』 ya-gins(群馬) 『3・11とアーティスト:進行形の記録』 水戸芸術館(茨城) 『つくることが生きること』 3331 Arts Chiyoda(東京) 2011 『前橋市収蔵美術展コレクション+「つながる。つたえる。」』臨江閣(群馬) 『でんでん虫と羅針盤』 前橋文化服装専門学校アートスペース(群馬) 『東日本大震災復興支援「Arts Action 3331」』 3331 Arts Chiyoda(東京) 2010 『弁天通り映像祭』 Yaman's cafe(群馬) 2009 『全国障害者芸術文化祭しずおか大会ぞくぞくゾクゾク展』 グランシップ(静岡) 『秋の黄金町もスイッチオン』 黄金町エリアマネジメントセンター(横浜) 2008 『コラボの時間』 東京芸術大学新港校舎(横浜) 『つくる。first contact』 つくる。(愛知) 『project the projectors 2008』 BankART studio NYK(横浜) 2007 『WAKE UP!!』 ニューヨーク州立大学(ニューヨーク) 『nodeFM ーお話しする美術館ー』 前橋文化研究所(群馬) 2006 『nine days' wonder blue sky museum!!』 カタクラショッピングプラザ(茨城) 『nodeCRUSH!!』 東京藝術大学(東京) 『nodeAPRIL』 東京藝術大学(茨城) 2005 『Pole to Pole』 東京藝術大学(東京) 『サロン・ド・ゴタンダン展』 五反田のオフィス内(東京) 『Sculpture』 有隣館(群馬) 教育現場でのワークショップ2020 前橋市立桃川小学校(群馬) 2019 東京家政大学(東京) 芳賀南保育園(群馬) まえばしこども園(群馬) 認定こども園相愛館(群馬) ちぐさこども園(群馬) 大胡第2こども園 ひまわりこども園 さくら保育園(栃木) 2018 玉川大学(東京) 前橋市立桃川小学校(群馬) 札幌市立本町小学校(札幌) トキワ保育園(群馬) 前橋保育園(群馬) 認定こども園相愛館(群馬) ちぐさこども園(群馬) 相愛館保育園職員向け研修会(群馬) 2017 兵庫教育大学大学院(兵庫) 京都造形芸術大学(京都) 玉川大学教育学部(東京) 前橋市立桃川小学校(群馬) 宇部市立新川保育園(山口) 宇部市立上宇部小学校(山口) 宇部市立神原保育園(山口) 宇部市立琴芝小学校(山口) 前橋市立桃川小学校(群馬) 前橋市私立保育園長連絡協議会 東京家政大学森のサロン(東京) 相愛館保育園職員向け研修会(群馬) 2016 玉川大学教育学部(東京) 群馬県私立幼稚園協会研修会(群馬) 2015 私立富士見幼稚園(群馬) 2014 倉吉町立関金保育園(鳥取) 倉吉市立関金小学校(鳥取) 2013 群馬県立前橋女子高校(群馬) 守谷市立松ケ丘小学校(茨城) 取手市立白山西小学校(茨城) 2012 清心学園 清心幼稚園(群馬) 2010 日光市立足尾小学校(栃木) 主な講演会・シンポジウム・レクチャー2020 『それぞれの立場から教育について考える』 前橋市文化芸術れんが蔵(群馬) 2019 『第3回 アーツカウンシル前橋・文化芸術市民会議』 K‘BIX元気21まえばし(群馬) 『札幌AIS事業 おとどけアート2018活動報告座談会』よりどこオノベカ(札幌) 2018 『北九州市立美術館×中島佑太 クロストーク』北九州文学サロン(福岡) ゲスト講師『保育内容の指導法(人間関係)』『教育過程論』玉川大学(東京) 2017 ゲスト講師『臨床心理学特論』宇部フロンティア短期大学大学院(山口) 『子どもにかまわれるぐらいがちょうどいい?』宇部フロンティア短期大学(山口) ゲスト講師『メディア論特講V』京都造形芸術大学(兵庫) ゲスト講師『幼児の生活と表現』兵庫教育大学大学院(兵庫) ゲスト講師『保育内容の指導法(人間関係)』『教育過程論』玉川大学(東京) 『遊びとアートとワークショップ研究会vol2.』安藤坂コイン(東京) わくわく指導者セミナー『見つけ方を見つける』群馬県青少年会館(前橋) 2016 『子どもたちとアーティストが移動してひらく社会』東京大学福武ホール(東京) 表現の森 協働としてのアート展シンポジウム 『表現の先に見る社会』 アーツ前橋(群馬) ゲスト講師『教育学I』『生涯学習社会を生きる』帝京大学教育学部(東京) ゲスト講師『保育内容の指導法(人間関係)/前期』玉川大学教育学部(東京) ゲスト講師『教育課程論』玉川大学教育学部(東京) 2015 ゲスト講師『保育内容の指導法(人間関係)/前期』玉川大学教育学部(東京) ゲスト講師『教育課程論』玉川大学教育学部(東京) ゲスト講師『保育内容の指導法(人間関係)/前期・後期』玉川大学教育学部(東京) ゲスト講師『保育内容総論』玉川大学(東京) 『地域のかたち―鳥取でつくり、暮らし、育むこと―』PANOF STUDIO(東京) 『中島佑太をよんでみる』 水戸のキワマリ荘(茨城) 2014 comos-tv『シンポジウム 芸術の権利』 スーパードライホール(東京) 2013 『アーティストによる子どもワークショップ活動報告』 ほっ。とカフェ&バー(東京) 『0から1へ研究所アーティストトーク』 ワーキングラボラトリーつくる。(愛知) 『松戸アートラウンド』 松戸ビル24F(千葉) 『アートは被災地を支援できるのか?アート・コミュニティ・美術館』清心幼稚園(群馬) 2012 『黄金町バザール2012プレイベント オープンスクール』 黄金町バザール(横浜) 『Artist Talk in Mite Ugro』 Art Space Mite Ugro(韓国) 『トーク!被災地支援活動から交流型地域活動へ 』 ミニギャラリー千代田(群馬) 『芸術文化による支援をカンがえるシンポジウム』 仙南芸術文化センター(宮城) 2011 『つながりがつくったもの』 前橋文化服装専門学校アートスペース(群馬) 『前橋夜話第6回』 ミニギャラリー千代田(群馬) 2010 『ガチトーク!』 アーカススタジオ(茨城) 『韓国での経験を通して、これからの地域系アートプロジェクトについて、今思うことを話し合う。』 R2(千葉) 『中島潮干狩り☆記念日』(アートスポット鳩や(東京) 2009 『レジデンスと「まち」 in 東京 ~アートと公共性の関係 Part 2~』 CAMP(東京) 2008 『Cafe Tappinoオープニング企画 団地トーク』 取手アートプロジェクト2008(茨城) その他2018 『アーティスト派遣モデル事業』前橋市私立保育園園長連絡協議会(群馬) 2013 『PARADISE AIR』ディレクション』 暮らしの芸術都市(千葉) 『東京ホタル・にいまるにい丸プロジェクトリーダー』 隅田川(東京) 『六本木アートナイト2013六本木造船所プロジェクトリーダー』 六本木ヒルズ(東京) 2012 『BSフジ《つながるアート・エコトラの旅》出演』(2012年10月13日18:00〜放送) 『《空の絵本 森の絵本》荒井良二 絵本原画展』会場構成 フリッツアートセンター(群馬) 『報告展+トーク版!でんでん虫と羅針盤 企画』 ミニギャラリー千代田/群馬県前橋市) 『室伏鴻《quick silver》記録ビデオ限定上映 フライヤーデザイン』(東京) 2011 『美術館プレイベント アートスクールB (講師:藤浩志)』コーディネーター(群馬) 『GTS観光アートプロジェクト《こよみのよぶね》』プロジェクトリーダー (東京) 『出来事のホームセンターふぞくアーティストインレジデンス01』企画/運営(群馬) 『任意団体 出来事のホームセンター』立ち上げ(群馬) 2010 『GTS観光アートプロジェクト《こよみのよぶね》』プロジェクトリーダー(東京) 『学生メディアセンター なないろチャンネル』立ち上げ 3331 Arts Chiyoda(東京) 2008 『アースキャラバン2008に参加』(日本) 『台宿ポット ロゴマークデザイン』 台宿ポット(茨城) 2007 『ラジオ番組《コジマラジオ中島★記念日》放送開始』 コジマラジオ(東京) 『南平山の上クリニック ロゴマークデザイン』 南平山の上クリニック(東京) | 連絡先371-0841 群馬県前橋市石倉町3-1-7-101 xinchao@nakajimayuta.net 生年月日1985年(昭和60年)2月12日 (34歳/2019年11月29日現在) 言語日本語、英語 経歴東京芸術大学 Contact371-0841 (+81)90-4061-9008 xinchao@nakajimayuta.net |
2019年12月2日作成版