地区社協令和5年9月度行事部会議事録 (石丸) 2023.09.03
日時:2023年9月2日(土)17:30~18:30 場所:緑ケ丘集会所
出席者:石丸、須賀、相川、平尾 4名
1.ふれあい交流会について
実施計画の内容、これまでに済ませた準備作業事項、今後の作業とそのスケジュール、開催当日の役割担当、交流会当日の協力スタッフが3人加わったことなどの再確認・情報共有を行った。 以下はその内容(一部略)
(1) 目的:お年寄りのお楽しみ・健康づくりの機会として開催する。
(2) 対象者:年齢50歳以上で緑ケ丘地区内在住者、各自治会等の回覧で参加者募集、50名以内
(3) 実施日時:10月22日(日)の9:00から13:00の間で開催、開会9::50、閉会12:00予定
(4) 会場:健康センター多目的ホール(定員50名)、予約8/22済
(5) 開催内容:
➀ 音楽を楽しむ;ギター演奏&歌/グループ「マナカマサ」(市社協登録ボランティア)
懐かしの歌謡曲・フォークソング、唱歌、ギター伴奏・演奏、瀬戸の花嫁、学生時代。ふるさとなど
➁ コグニサイズ、健康づくりちょっと話/塚田博幸氏(チョッピリ先生)
(6) 時間割:会場準備・演奏器材設定9:00-9:40、開場・受付(お茶配付) 9::20-、開会/挨拶9:50、
ギター演奏・歌9:55-11:00、小休憩〜15分(この間、演奏器材撤去)、コグニサイス等11:15-11:55
閉会11:55〜(挨拶、連絡事項)、弁当渡し、会場片付点検〜12:30頃
(7) 交流会の参加者募集、事前作業の準備
① 9月2日社協会議時、開催案内の回覧と掲示等のお願い、参加者募集案内、申込書を各自治会へ配布した。
② 自治会等の回覧での参加申込締め切りは9月26日とした。(10月1日までの回収のため)
③ 10月5日までに、全参加者名簿の作成、及び参加申込者への最終お知らせ等の作成(交流会プログラム作成済)を行い、10/7 地区社協会議時に各自治会等を通して参加者へ配布する。
④ 弁当・お茶の手配・調達、9/1弁当の事前相談済、数確定後10/7頃に連絡発注、配達とお茶の手配は近々行う。公演の内容(曲目等)、持込み機材、会場・公演レイアウト等の出演者との確認・調整は8月末に済ませた。
⑤ 会場イベントディスプレイ(案内等表示)、プログラム次第の作成準備は部員内調整で行う。
(8) 開催当日のスタッフ集合、各担当 ・9:00スタッフ集合、ブリーフィング、全般対応、会場、出演者との調整;石丸、(荒波)
・会場準備・片付け;全部会員、社協会員の協力者藤見他2名
・挨拶;湯浅会長
・司会進行;須賀
・受付・案内・お茶配付;平尾、須賀、紙谷
・放送設備;(高橋)、出演者
・弁当配付;相川、平尾、川辺
・カメラ;(広報)
(9) その他
・支出予算、各費用については、計画案に記載
・イベントの準備作業、変更等は必要に応じて、随時に部会メンバーでの連絡、協力により対応する。
2.市社協主催の「第40回社協福祉まつり~うぇるフェス~」 10月7日(土)開催への出店について
出店内容 「輪投げゲームを楽しむ」の概要、当日のゲーム対応、準備作業を再確認した。
・ 出店場所:座間市役所玄関前スペース(2.7m×3.6mテント、机1台、椅子4脚)
・ 行事部会メンバー集合:9:20
・ 搬入時間:8:00〜9:30、搬出時間:15:20から、
・ 連絡調整係1名:9:30各本部前集合
・ 販売時間:午前10時〜午後3時まで
・ 清掃大行進(協力):15:10(15:00?)から10分間
・ 参加内容:輪投げゲームを楽しむ。対象は原則小学生以下で、有料50円/セット・回とし、ゲームの得点結果の合否によりお菓子の賞品又は参加賞を渡す。ゲームルール等の詳細は今後策定、現場対応する。
・ 参加賞・賞品の数量は125個程度とし、参加賞等が無くなった場合、フリーのゲーム遊びにも対応する。
・ 準備、ゲーム対応は部会メンバー(石丸、須賀、平尾、相川、荒波、(高橋))で、時間帯で通常3,4人で交代対応する。
輪投げゲーム器材(2セット)の借用は8月7日に青少年センターに予約申し込み済。借用10月6日予定
輪投げセットの搬入、お菓子の調達、持込などは石丸対応予定。
出店の看板・表示、ゲーム方法の表示、説明資料は今後メンバー内連絡調整により作成
以上