Published using Google Docs
学校英文法の五文型 vs CGEL的分析
Updated automatically every 5 minutes

2025年9月21日

学校英文法とCGELの違い

HuddlestonとPullumが2002年に出版したCGEL(The Cambridge Grammar of the English Language)は厳密なLinguisticsの性格を持っている。そのために従来のTraditional English Grammar(学校英文法)とは大きく異なっている。

CGELのP215によればClause Structureのmajor functionsは

1)predicator(P)

2)complements of the predicator(C)

3)adjuncts(A)

の3つである。

例えばHe always reads the paper before breakfast.を例にとれば

He always reads the paper before breakfast.

C      A         P         C                A

となる。

この段階では学校英文法のようにsubject、object(indirect object,direct object)の区別はない。それらの区別がされるのは次の段階である。

He    always       reads          the paper         before breakfast.

S           A              P           Direct Object               A

CGELの Predicator は学校英文法ではVとなる。

学校英文法の5文型 をCGELの理論で説明するとどうなるか?

学校英文法

CGELの理論

例文

第1文型 S+V

S +catenative verb以外の intransitive verb

S + Predicator

She sleeps. 

He runs fast.

S+catenative verb以外のintransitive verb+to do

S+Predicator+Adjunct

(to do はAdjunct)

I slept to recover.

第2文型 S+V+C

S + linking verb + C(名詞/形容詞)

S + Predicator + Predicative Complement

She is a teacher. 

He became angry.

第3文型 S+V+O

S + mono transitive verb + O

S + Predicator +

Direct Object

She read the book. / He likes music.

第4文型 S+V+O+O

S + ditransitive verb + O + O

S + Predicator +

Indirect Object+

Direct Object

She gave him a book.

第5文型 S+V+O+C

S + complex transitive verb

+ O + C

S + Predicator +

Direct Object +

Predicative Complement

They elected him president. 

 I found her kind.

Catenative Verb という種類のVerbは次ページの例文のようにS + catenative verb +(to-infinitive、-ing、of + -ing)という形態となる。

1. S + catenative verb + to-infinitive

①Intransitive Catenative Verbs

  1. The letter failed to arrive.
  2. He managed to solve the difficult math problem.
  3. I happened to meet my old friend at the station.
  4. The weather seems to be getting worse.
  5. Children tend to learn languages faster than adults.

②Transitive Catenative Verbs

  1. The car refused to start.
  2. My ear infection is refusing to heal.
  3. We decided to postpone the meeting until next week.
  4. They plan to visit Europe this summer.
  5. I hope to graduate from university next year.
  6. They managed to solve the problem.
  7. I forgot to lock the door.

2. S + catenative verb + -ing clause

  1. She enjoys reading novels.
  2. They considered moving abroad.
  3. He admitted cheating on the exam.
  4. We avoided making the same mistake.
  5. I denied knowing anything about it.

3. S + catenative verb + of + -ing clause

  1. He approved of raising taxes for education.
  2. They dreamed of living in Paris.
  3. I often think of changing my job.
  4. He boasted of winning the competition.
  5. They talked of starting a new business.
  6. She spoke of studying abroad next year.
  7. He complained of feeling unwell.

学校英文法ではこのS + catenative verb +(to-infinitive、-ing、of + -ing)の構造を合理的に説明できない。

(注)S+catenative verb+bare infinitive clauseの形態はありません。bare infinitiveとなるのは下記のようなS+V+object+bare-infinitive clause場合だけです。

  1. She let him go alone.
  2. They made the children wash the dishes.
  3. I heard her sing a beautiful song.
  4. We watched them cross the street.
  5. He helped me carry the luggage.

特殊な動詞catenative verb+不定詞

CGELは先ず最初に「そもそもObjectになれるのは名詞だけである」 という原則を適用する。この原則に基づき不定詞句(to do)は名詞ではない、よってObjectにはなり得ず、Catenative ComplementまたはAdjunctであると考える。

例文

学校英文法

CGEL理論

The car refused to start.

My ear infection is refusing to heal.

Oxford Dictionaryでは、この用法のrefseは他動詞なのでtto doはobjectである。即ち不定詞の名詞的用法である考える

Oxford Dictionaryでは、この用法のrefuseは他動詞である。しかし、そもそもto doは名詞にはなり得ないので目的語ではない。Peredivative Complementである

The letter failed to arrive.

He failed to come home at the usual time.

学校英文法では説明ができない。なぜならOxford Dictionaryでは、この用法の場合のfailは自動詞である。そうなるとでto doが不定詞の名詞的用法とは言えない。また、「〜のために」や「その結果〜となった」という意味の副詞的用法としたのでは文章が意味をなさない。当然ながら形容詞的用法でもない。

Oxford Dictionaryでは、この用法のfailは自動詞である。従って当然ながらto doは目的語ではあり得ない。Peredivative Complementである。

I slept to recover.

sleepは自動詞なので to doは目的を表す不定詞の副詞的用法である

sleepはcatenative verbではない一般的な自動詞。to doは目的・結果を表すAdjunctである

辞書には表記されていないが英語ネイティブはrefuse,failなどがto doを伴うことができる特殊な動詞、catenative verb、であることを直感的に認識している。またobjectは本来は名詞だけでありrefuse to doの場合のto doは名詞ではないことも直感で認識している。

だが英米ですら学校ではto doを不定詞の名詞的用法であると教えている。CGELが出版された2002年以降、学校英文法には限界があると認識する知的レベルの高い英語ネイティブはCGELで文法を学習するようになってきている。だがその数は限られている。