■診療内容の詳細■
生活習慣病 | 睡眠時無呼吸症候群 |
認知症 | 訪問診療 |
生活習慣病 偏食、運動不足、喫煙、ストレス・・。 生活習慣病はその名の通り、ふだんの生活習慣が、 発症や進行に深く関わっています。 高血圧、高脂血症、糖尿病、高尿酸血症、肥満が代表的なもの。 単独でも恐ろしい病気ですが、 重複すると命にかかわる危険が増すのです。 生活習慣病は、動脈硬化をもたらします。 動脈硬化とは、動脈が硬くなり弾力性を失ってしまうこと。 血管壁にコレステロールなどがたまり、血液の流れが悪くなります。 さらに重症になると、血栓がつまって、 血管を完全にふさいでしまうのです。 高血圧・高脂血症・糖尿病が ’サイレントキラー’ と呼ばれるのは、 自覚症状がほとんどないまま、体の中で 動脈硬化が静かに進行するからです。 そのまま病気に気づかずに、 また気づいても「自分は大丈夫」と治療をせずに放っておくと、 ある日突然、心筋梗塞や脳梗塞などが起こり、 取り返しのつかないことになりかねません。 まずは健康診断を受けましょう!早期発見、予防が大切です。 ・ご存じですか?特定健診 平成20年4月からは、糖尿病、高血圧症、高脂血症等の 「生活習慣病予防」のための「特定健診・特定保健指導」 の実施が義務付けられました。 対象となるのは実施年度中に40歳~74歳の方で、 健康保険に加入している人が対象となります。 特定健診で検査項目(血糖値・中性脂肪・コレステロール・血圧) の中で2項目以上 要注意数値を示した人には、食生活や運動などの 特定保健指導が行われます。 日頃の健康的な生活習慣を実践するとともに、 年に一度は必ず健診を受けてください。 神戸市ホームページ URL http://www.city.kobe.lg.jp/life/support/insurance/tokutei/18.html |
睡眠時無呼吸症候群 睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)とは 睡眠中に10秒以上の呼吸が停止、つまり無呼吸が 5回以上繰り返される病気です。 主に、いびきや昼間の眠気、熟睡感がない、 起床時の頭痛などの症状があります。 また、SASは生活習慣病と密接に関係しており、 放置すると生命の危険に及ぶこともあります。 SAS特有の眠気は交通事故を起こす危険もあり、 早期に適切な治療をすることが大切です。 心あたりのある方、まずはご相談ください。 当院では自宅での検査が可能です。 |
認知症 認知症は、誰もがなる可能性のある身近な病気です。 高齢化が進む日本では、いまや85歳以上の 4人に1人が認知症であると言われます。 年をとると、誰もが人の名前をすぐに思い出せなくなったり、 ものをどこにしまったか忘れたりするものです。 認知症は、そのような加齢によるもの忘れとは違い、 正常だった脳の働きが徐々に低下する病気です。 数分前、数日間の出来事を思い出せない、 新しいことを憶えられない、いつも捜し物をしている、 通帳・衣類などを盗まれたと人を疑う、 慣れた道でも迷うことがある、 趣味や好きなテレビに興味を示さなくなった、 ふさぎこんで何をするのも億劫がり嫌がるようになった、、、 など以前のように日常生活を上手く送ることができなくなります。 認知症になると、症状が進むとともに、 家族による介護が必要になります。 ほかの病気とは違った大変さを経験したり、 長年にわたるケアが必要になるので、 頑張りすぎると家族が介護に疲れてしまうこともあります。 福祉サービスなどを活用して、余裕を持って 介護に当たることが大切です。 悩み事や不安があったり、介護が大変だと感じたときは、 抱えこまずに、ぜひ医師、ケアマネジャー、 行政の窓口などに相談してください。 当院では進行をできるだけ遅らせたり、症状を抑える飲み薬、 貼り薬を取り扱っています。 |
訪問診療 通院が少し難しいと思う方、 入院ではなく自宅で医療を受けたい方、 退院後も自宅で医療管理が必要な方、 身体機能が低下された方、 在宅ホスピスケアを希望される方 このような方へ、医師が定期的にお伺いして診療をいたします。 ---- 流 れ ---- ① ご相談 在宅医療にかかわるスタッフ(ケアマネージャー・相談員) を通してお問い合わせできます。 ② 同意・初回予約 当院の診療内容に同意戴いたら、初回訪問の予約をします。 ③ 初回訪問 予約日時にご自宅にお伺いします。 患者さんとそのご家族と相談の上、診療計画を立てます。 (他の医療機関・薬局等の連携も考えます) ④ 定期訪問 病状に応じて1~2週間毎の定期診療を行います。 継続的な診療により、慢性疾患・認知症の管理、 病気の早期発見・予防を行います。 |