DevelopersMeeting20140517Japan
attendee: sora_h, shyouhei, akr, naruse, ko1, hsbt, tarui
online: matz, n0kada,
https://bugs.ruby-lang.org/projects/ruby/wiki/DevelopersMeeting20140517Japan
本当に必要なのか?(rubygem でいいんでないのという議論)
POSIXに入っているし、Pythonが入れてる
statvfsという名前で入れる
とりあえずfstypeが分かればいいんじゃないの?statvfsはoverkillなのでは?
Matz: 色々込み入ってるので core には入れないで test 配下へ. 欲しいということがあったら gem にしてください.
何に使うのこれ
BSDにはある
windowsにもある
Linuxにはない(fsに記録されてるけど取り出す方法がない)
python にもあるが、stat() を直接返すらしく、対応していないOSでは何もしない
とりあえず用途を見つけてきていただきたい
損する人いる? いなそう?
入れてメンテナンスコストがあがるということはないだろう
ないときはNotImplementedError
numericcmpという名前はない
考慮する話:
… なんか色々ある
akr: Ruby の配列に変換して比較できると思うけど.
ありえるパターン(Debian, Windows, etc…)を列挙してあるべき仕様を考えるのが良いのではないか
全部入りは無理
組み込みでは最低限必要なものに絞って、色々考えるならGemに。
RubyとGemのバージョンぐらい
「バージョンを比較するものである」
「複数の数字が入ってるときにどうするか」「数字以外が入ってるときはどうするか」を決めて再提案
numericcmpとかではなくバージョンを比較するものであるとわかりやすい名前にする必要もある
bundle gem にして、time が依存する箇所だけ ext に持っていく. 切り離す準備だけしておくのはどうか. いつやるかは未定.
これはOKなのでは
→matzがOKと返信する
ニーズはある
matz: 機能としては採用してあげたいけど、この名前では採用できない。これはbetweenではない。
#slice? → Array#slice があるのでNG
対称性
継続行をくっつける
→accept
test の中で uname -r を叩いているのを見かけるので組み込みで用意してもよさそう.
グローバルな設定を取り出すものを Etc の下に作るのはよさそう
* Windows ではどうするか
* sys-uname
について書く.
→accept
Matz: sysconf と confstr で同じ機能だけど、数値と文字列を返すかで違う、何とかマージできないかなあ
Windows でどうしよう →NotImplementedError
これは用途があまり明らかでない→テストで便利(printfのテストとか)。
ccan フォルダの追加に伴って doxygen の警告が凄いでてきた、そもそも使ってないなら消したい
ko1: 消すのではなくて、デフォルトで動くのはやめて make doxygen とかしたら動くようにしたらどうか
Matz: デフォルトでは動かさないようにして、何かレポートきたら誰か頑張る.
lib/test, lib/minitest を使うのはもうやめている.
lib/{test,minitest} を消す
案1. test-unit2 と minitest5 をリポジトリの lib に入れる
案2. どちらかをリポジトリに入れる
案3. パッケージングでやる
案4. …
sorah: とりあえず lib/test は消してみました。悲鳴が上がるのを待つ
結論はでないので、2.2 以降でバンドルするテストライブラリを模索する. 須藤さん、ryan に ping する issue を作る(hsbt)
Changelog に残っているものはそのままにして rake.1 ruby.1 のようなやつに残っているものは適切そうなやつに置きかえ作業をする.
matz: 2.2 で外すにしても移行パスが必要
ko1: gem にしてメンテナンスサイクルを分けよう
チケットがまだないので、作って反対意見がないか確認。
方針としては無くしていく。
これは何か: あるハッシュがハッシュの一部にあるかを調べる
ユースケースが思いつかない、テストで使うのは便利かもしれない
ほんとに欲しければ bugs に登録してください
Matz: 名前がイマイチ
Ruby Association の資金で4台マシンを用意しました. 必要に応じてアカウント作るのでご連絡ください.
intel以外が欲しい
qemuの上でarm使いましょう
ko1: とある大学のラックにマシンをおけそうなのでマシン持ってる人は連絡してくだい
pLinux が何なのかよくわからないので RubyCI のサーバー名を変える
6/18仮やるなら夕方
7/26仮やるなら昼ごろ