Published using Google Docs
算数・数学
Updated automatically every 5 minutes

問題

Q/P=1-1/2+1/3-1/4+・・・・・-1/1318+1/1319

において、答えを約分したとき、分子Qは素数である1979で割り切れることを証明しなさい。

解答

A=1+1/2+1/3+1/4+・・・・・+1/1318+1/1319

B=1+1/2+1/3+1/4+・・・・・+1/659

とおきます。

Q/P=A-2(1/2+1/4+1/6+・・・・・+1/1318)

  =A-(1+1/2+1/3+・・・・・+1/659)

  =A-B

  =1/660+1/661+1/662+・・・・・+1/1318+1/1319

加える順番を変えて、

Q/P=(1/660+1/1319)+(1/661+1/1318)+・・・・・+(1/989+1/990)

  =(1979/660・1319)+(1979/661・1318)+・・・・・+(1979/989・990)

  =1979(1/660・1319+1/661・1318+・・・・・+1/989・990)

ここで、カッコの中はある分数になるが、分母の素因数(約数である素数)はたかだか1319以下の数である。

一方、1979 は素数であるので、1319 以下のいかなる素数の約数を持たず、カッコの中の計算結果の

分数の分母によって、約分されることはない。

よって、Q/P の分子 Q は1979 で割り切れる。


【問】 6キロ走ってタイムが18分だったとき、ある1キロの区間をちょうど3分で走っていたことを示せ

【解】 スタートを0分とし、x分からx+3分までの3分間で走った距離をf(x)とする(0≦x≦15)。f(x)=1となるxがあることを示せばいいので、以下はそれを考える。

すべてのxについて常にf(x)>1だと仮定すると、

6㎞=f(0)+f(3)+f(6)+f(9)+f(12)+f(15)>1+1+1+1+1+1=6㎞

となり矛盾する。よって、f(a)≦1となるようなaがある。

すべてのxについて常にf(x)<1だと仮定しても、同様に矛盾するから、f(b)≧1となるようなbがある。

問題

与えられた正方形と面積の等しい正三角形を作図しなさい。

解答

(1)与えられた正方形をABCDとします。

(2)CDの中点をMとし、BMとADの交点をEとすると、△ABEは正方形ABCDと等積です。

(3)点OをAO=EO、∠EOA=120°となるように取り、Oを中心、半径OAの円と、

 Bを通り、AEに平行な直線との交点をFとすると、△AFEは正方形ABCDと等積であり、

 ∠EFA=60°です。(円周角の定理より)

(4)辺FE上にFG=FAとなる点Gを取ります。

 2点E,Gを通る円(半径は任意)を描き、Fからその円に接線FHを引きます。

 (FPを直径とする円を引くことで、接点Hを作図しています。ただしPは円の中心)

 このときFHが求める正三角形の1辺になります。

 これは、方べきの定理により、FE・FA=FH2が言えるためです。

(5)FE,FA上にFH=FI=FJとなる点I,Jを取って、出来上がりです

問題

図において、AC⊥BD です。

このとき、∠ADB を求めよ。

※図の数値の単位は°です。

解答

ACに対して点Bと対称な点をEとします。

各部の角度が上のように決まります。

EAとBCの交点をFとします。

各部の角度が上のように決まります。

 △FBE≡△DEC

を考慮すると、

 FB=BA=AE=ED

よって、△ADEは二等辺三角形となり、∠ADE=10°となります。


問題

縦、横、高さがそれぞれ9cm、9cm、6cmである直方体Vがあります。

この直方体の対角線の1本をmとして、直線mを軸としてVを180度回転させてできる直方体をWとします。

さて、VとWの共通部分の立体の体積は何cm3でしょうか。

解答

図のように、対角線の中点を通り、対角線に垂直な平面で、切断することを考えます。

 

図において、ABCD(DはBと重なっている)が、9×9の正方形で、AE,BF,CGなどが、6cmの辺です。

対角線AGの中点をM。C、Bから、AGに下ろした垂線の足を、N、Pとします。

△ACG,△ANC,△CNG は相似な直角三角形なので、

 AC/CG=AN/NC=NC/NG

より、

 (AN/NC)(NC/NG)=(AC/CG)(AC/CG)

 AN/NG=AC2/CG2

の関係があります。

 AC2=2×□ABCD=9×9×2=162

 CG2=6×6=36

より、

 AN:NG=162:36=9:2=18:4

PはANの中点なので、

 AP:PN:NG=9:9:4

MはAGの中点なので、

 AP:PM:MN:NG=9:2:7:4

以上より、BQ:QC=PM:MN=2:7 となり、BQ=2cm、QC=7cm となります。

また、Mは、BFの中点でもあり、BM=MF=3cm です。

よって、求める立体は、図のように、

 9×9×6=486(cm<SUP>3</SUP>)

の直方体から、直角をはさむ3辺が、

 7×7×6 の三角すい(C,Eを含むもの:体積49)を2つ

 3×2×9の三角すい(B,D,F,Hを含むもの:体積9)を4つ

を取り去ったもので、体積は、

 486-49×2-9×4=352(cm3)

線分の3等分

線分ABの3等分点を、定規とコンパスで作図する方法を、たくさん見つける。

垂線を引く、中点を取る、垂直二等分線を引く、角の二等分線を引く、平行線を引く

30°を含む直角三角形を描く、またそれを利用して、1:2:√3 の比を作る

は、既知のものとして、その作図方法は省略し、補助線も描いていません。

方法1

ABを1辺とする正方形を3つ図のように描き

Aから対角線ACを引き、ABを含む正方形との

交点をDとし、DからABに下ろした垂線の足Eが

3等分点のひとつとなります。

方法2

ABを1辺とする正方形を6つ図のように描き

Aから対角線ACを引き、ABを含む正方形との

交点をDとし、DからABに下ろした垂線の足Eが

3等分点のひとつとなります。

方法3

ABを1辺とする正方形を3つ図のように描き

対角線CDと、ABの交点Eが3等分点のひとつ

になります。

方法4

ABを1辺とする正方形を図のように4つ描き、

長さBCをBDの延長上に取り、AEを結びます。

AB=AFとなる点FをAE上にとり、点FからABに

下ろした垂線の足Gが3等分点のひとつになります。

(説明)

ABを1とすると、BCは2√2となります。

△ABEにおける三平方の定理より、AE=3となります。

この上に長さ1のAFを取ることにより、1/3 の長さを作っています。

方法5

ABを1辺とする正方形を図のように3つ描き、

長さCDをCEに取り、AEを結びます。

AB=AFとなる点FをAE上にとり、点FからABに

下ろした垂線の足Gが3等分点のひとつになります。

(説明)

ABを1とすると、CDは√5 となります。

△ACEにおける三平方の定理より、AE=3となります。

この上に長さ1のAFを取ることにより、2/3 の長さを作っています。

方法6

ABをB方向に2倍伸ばした点Dを取ります。

中心A、半径ADの円と、BからABに垂直に

延ばした直線との交点をEとし、AEを結びます。

AB=AFとなる点FをAE上にとり、点FからABに

下ろした垂線の足Gが3等分点のひとつになります。

方法4の辺の取り方の変更です。

方法7

ABのBの方向に点C点DをAB=BC=CDとなるように取ります。

中心A、半径ADの円と、CからABに垂直に

延ばした直線との交点をEとし、AEを結びます。

AB=AFとなる点FをAE上にとり、点FからABに

下ろした垂線の足Gが3等分点のひとつになります。

方法4の辺の取り方の変更です。

方法8

ABの両端が、30°、90°の直角三角形ABCを描くと、∠ACBの

二等分線とABの交点Dが、3等分点のひとつになります。

(説明)

△ABC、△CBDはともに、30°を含む直角三角形です。

DB=1とすると、BC=√3、AB=3となり、点Dは、ABの

3等分点になっています。

方法9

ABの両端が、30°、90°の直角三角形ABCを描くと、斜辺ACの

垂直二等分線と、ABの交点Eが、3等分点のひとつになります。

(説明)

△ABC、△ADEはともに、30°を含む直角三角形です。

BC=1とすると、AB=√3。

一方、AC=2よりAD=1であり、AE=2/√3=2√3/3

よって、AE=(2/3)AB となり、点EはABの3等分点になっています。

方法10

AB:AC=√3:1 の長さの線分ACを取り、ABと適当

な角度で配置します。

点Cから引いたACの垂線と、CBの垂直二等分線の交点

をEとし、中心E、半径CEの円と、ABの交点FがABの

3等分点のひとつになります。

(説明)

AB=3とすると、AC=√3

方べきの定理より、

 AC2=AF・AB

 √32=3AF

よって、AF=1 となり、点Fは、ABの3等分点になっています。

方法11

点AからABの方向以外に半直線を引き、AC=CD=DE

となる点C,D,Eをこの順に取ります。

点Cを通って、BEに平行な直線とABとの交点Fが、3等分点

のひとつになります。

方法12

方法11と同じように、点C、D、Eを取り、BEを結びます。

BEの中点と点Aを結んだ線と、BCの交点をFとします。

EFの延長と、ABの交点Gが、3等分点のひとつとなります。

(説明)

チェバの定理を使っています。

方法13

ABと同方向でない、適当な線分ACをとり、ACの中点Dと

Bを結びます。BDの中点をEとし、CEとABの交点Fが、

3等分点のひとつとなります。

(説明)

メネラウスの定理を使っています。

方法14

Aを通り、ABと同方向でない直線を引き、この直線上に

AC=ADとなる2点C、Dを、点Aをはさんで両側に取ります。

CBの中点をEとし、DEとABの交点Fが、ABの3等分点のひとつになります。

(説明)

メネラウスの定理を使っています。

方法15

ABとは同一直線上にない点Cをとり、Cから出る

半直線CA,CBを引きます。

CA上のある点DからABに平行に線分DEを引きます。

Dから、その直線上に等間隔に3つ点を取り、

3つめを点Eとします。

点EからCAに平行に引いた直線と、CBの交点を

Fとし、点Fを通って、ABに平行な直線とCAとの

交点をGとすると、FGはDEと同じ長さになります。

FGの三等分点のひとつと点Cを結び、ABとの交点Hが、

三等分点のひとつとなります。

方法16

方法15で、半直線CA,CBをAおよびBから

出した場合です。

方法17

AC=3AB となる点Cを、直線AB上のB側に取ります。

AB=ADとなる線分ADを、ABとは違う方向に取ります。

点DからADに垂直に引いた直線と、CDの垂直二等分線

との交点をFとし、中心F、半径FDの円と、ABとの

交点Gが、三等分点のひとつになります。

(説明)

AB=AD=3 とおくと、AC=9

方べきの定理より、

 AD2=AG・AC

 9=9AG

 AG=1

となり、GはABの三等分点のひとつとなります。

方法18

ABを1辺に持つ、適当な三角形ABCを作り、

BCの中点をD、ACの中点をEとし、ADとBEの

交点をFとします。(Fは△ABCの重心です)

点Fから、ACに平行に引いた直線とABとの交点Gが、

ABの三等分点のひとつになります。

方法19

Aを中心に適当な半径の円を描き、Bを中心に

その2倍の半径の円を描き、交点をEとします。

∠AEBの二等分線とABとの交点Fが、ABの三等分点のひとつになります。

(説明)

角の二等分線の定理より、

 AF:FB=AE:EB=1:2

となります。

方法20

AB=BCとなる点CをABのB側の延長上に取ります。

点A中心、半径ABの円と、点B中心、半径ABの半分の円との

交点をDとします。

(AD:DB=2:1 になれば、どんな長さでも良いです)

CDの垂直二等分線と、BCの交点をFとし、

点F中心、半径FCの円とABの交点をGとすると、

点GはABの三等分点のひとつになります。

(説明)

アポロニウスの定理(アポロニウスの定理

  2つの定点 A 、B からの距離の比 m : n (≠ 1) が一定であるような点 Pは、線分 AB を m : n に内分する点 C と外分する点 D を直径の両端とする定円周上にある。)より、

 AG:GB=AC:CB=2:1

になります。

方法21

AB:BC=√3:1 となる線分BCを引きます。

点B中心、半径BCの円と、ABを直径とする円との交点を

Dとし、DからABに下ろした視線の足Eが、

ABの三等分点のひとつになります。

(説明)

△ABDは∠ADB=90°の直角三角形になります。

AB=√3 とすると、BD=1。

△ABDにおける三平方の定理より、

 AD=√2

△DBE,△ADEは△ABDと相似な三角形なので、

 BE:ED=ED:AE=1:√2

よって、

 BE:AE=1:2

となります。

自然数の2乗和

を、図形的に証明します。

2乗和-1

上の図のように、1辺が1の立方体を、12個, 22個, 32個, 42個 ・・・と積んでいき、n段までの個数(体積)

を計算します。

この立体を、下の図のように

 ・この立体を内包するn×n×nの立方体の3頂点を通る平面

 ・その平面に平行で、辺1つ分ずらした平面

で、切ります。

2乗和-2

この切断により、各段の立体がどのように分けられるかを見ます。

2乗和-3

オレンジ色の部分は、すべての段を集めると、

n×n×nの立方体から切り出した、三角錐になります。

その体積は、n3/6

青い部分は、オレンジ色の部分と同じものなので、体積はn3/6

黄色の部分は、1×1×1の立方体から、三角錐を2つ取り除いた立体(体積2/3)

で、上からn段目にはn個存在する。

緑の部分は、1×1×1の立方体から切り出される三角錐(体積 1/6)で、

上からn段目には2(n-1)個存在する。

以上より、この立体の体積は、

 3/63/62/3 × n(n+1)/2 +1/6 × n(n-1)=(2n3+3n2+n)/6=n(n+1)(2n+1)/6

立方体から切り出した三角錐とは、

立方体の1つの頂点と隣り合う3つの頂点を通る平面で、

立方体を切るときに出来る、3つの直角二等辺三角形と、

1つの正三角形から出来る三角錐で、体積は、立方体の 1/6 となる。

ナポレオンの三角形

図のように△ABCの3辺の外側に正三角形ABD、BCE、ACFを作り、それぞれの正三角形の重心をG,H,Iとするとき、△GHIは正三角形となる。

ナポレオンの三角形(外側)

<証明>

△ADCと△AGIにおいて、

 ∠DAC=∠BAC+∠DAB=∠BAC+60°

 ∠GAI=∠BAC+∠GAB+∠CAI=∠BAC+30°+30°=∠BAC+60°

より、

 ∠DAC=∠GAI ・・・(1)

また、

 AG=AD/√3  ・・・(2)

 AI=AC/√3  ・・・(3)

(1)(2)(3) より、2辺の比とその挟む角が等しいので、

 △ADCと△AGIは相似。

また、

 ∠DAG=30°

より、GIはDCを時計回りに30°回転した位置にある。

△BDCと△BGHにおいて、

 ∠DBC=∠ABC+∠DBA=∠ABC+60°

 ∠GBH=∠ABC+∠GBA+∠CBH=∠ABC+30°+30°=∠ABC+60°

より、

 ∠DBC=∠GBH ・・・(4)

また、

 BG=BD/√3  ・・・(5)

 BH=BC/√3  ・・・(6)

(4)(5)(6) より、2辺の比とその挟む角が等しいので、

 △BDCと△BGHは相似。

また、

 ∠DBG=30°

より、GHはDCを反時計回りに30°回転した位置にある。

以上より、

 GI=GH

 ∠IGH=60°

より、△GHIは正三角形である。

                       証明終

平方根の筆算

(a+b+c+d+・・・)2=a2+2ab+b2+2(a+b)c+c2+2(a+b+c)d+d2+・・・・・・

を元にして、各位の数を決めていきます。

例として、3の平方根を計算します。

一の位 1 を立て、12=1 を引きます。

1 をそのまま左に書きます。

1 の下に同じ数 1 を書き、足し算します。

これが 2a にあたります。


余りの 2 に 00 を付けます。

左の 2 に対して (20+b)×b が 200 以下になる最大の b として

7 を立て、27×7=189 を 200 から引きます。

次に、左の 2 の右に 7 を書いて、27 とし、これにさらに 7 を足します。(これが 2(a+b) にあたります)


余りの 11 に 00 を付けます。

小数第二位 3 を立て、343×3=1029 を 1100 から引きます。

次に、左の 34 の右に 3 を書いて 343 とし、さらに 3 を足します。(これが 2(a+b+c) にあたります)


余りの 71 に 00 を付けます。

小数第三位 2 を立て、3462×2=6924 を 7100 から引きます。

次に、左の 346 の右に 2 を書いて 3462 とし、さらに 2 を足します。

以下、これのくり返しで、計算していきます。

立方根の筆算

を元にして、各位の数を決めていきます。

例として、3の立方根を計算します。

一の位 1 を立て、13=1 を引きます。

3×12=3 を左に、3×1=3 を右に書きます。


余りの 2 に 000、左の 3 に 00、右の 3 に 0 を付けます。

300×a と 30×a2 と a3 が 2000 以下になる最大の a として

4 を立て、300×4=1200、30×42=480、43=64 を 2000 から引きます。

次に、右の 30 に (4×2=) 8 を掛けた 240(これが上式の 6ab に

あたります)と 3×42=48 を 左の 300 に足します。

また、3×4=12 を 右の 30 に足します。

※このような足し算をせずに、3×142=588 3×14=42 をその都度計算

しても良いでしょう。


余りの 256 に 000、左の 588 に 00、右の42 に 0 を付けます。

小数第二位 4 を立て、58800×4=235200、420×42=6720、43=64 を

256000 から引きます。

次に、右の 420 に (4×2=) 8 を掛けた3360 と、3×42=48 を 左の

58800 に足します。

また、3×4=12 を 右の 420 に足します。

※上と同様に、3×1442=62208 3×144=432 を計算しても良いです。


余りの 14016 に 000、62208 に 00、432 に 0 を付けます。

小数第三位 2 を立て、6220800×2=12441600、4320×22=17280、

23=8 を 14016000 から引きます。

次に、右の 4320 に (2×2=) 4 を掛けた17280 と、3×22=12 を 左の

6220800 に足します。

また、3×2=6 を 右の 4320 に足します。

※同様に、3×14422=6238092 3×1442=4326 を計算しても良いです。

以下、これのくり返しで、計算していきます。