コロナウイルスの感染拡大への対応における図書館のための重要な情報源

コロナウイルスの感染拡大への対応における図書館のための重要な情報源


COVID-19 and the Global Library Field

https://www.ifla.org/covid-19-and-libraries

5月1日現在の日本語訳

以下の情報とリソースは、非網羅的に提供されていますが、定期的に更新されます。これは、公開されている情報、および updates@ifla.org に提出された情報に基づいています。このアドレスへの追加のアイデア、参考文献、提案、修正を歓迎します。また、IFLAに関するFAQもご覧ください。


COVID-19とその広がり        2

病気に関する情報        2

最新の事例に関する資料        2

世界の図書館の休館        2

制限へのさまざまなアプローチを管理する        4

家庭や職場での安全確保        6

資料の取り扱い        6

社会的距離        7

遠隔地へのサービス提供        8

利用可能な資源        9

リモートワークの管理        11

図書館資源の再配置        11

図書館の再開        12

図書館内の人数の制限        12

利用者の集中を制限する        13

衛生管理の徹底        13

スタッフの安全確保        14

コミュニケーション        15

協会、国立図書館、図書館パートナーの活動        16

協会・図書館当局        16

国立図書館        16

図書館のパートナー        16

異なる言語でのユーザーとのコミュニケーション        17

進行中の課題        18

IFLAの活動        18


COVID-19とその広がり

病気に関する情報

コロナウイルスとは、ウイルスのファミリーを指します。COVID-19(または新型コロナウイルス感染症)は、新たに発見されたタイプのコロナウイルスによって引き起こされる感染症です。ウイルスについて詳しく知りたい方は、WHOの研究ページや、WHOが作成したウイルスに関する大規模なオンラインコース(MOOCs)をご覧ください。 また、WHOのWhatsAppアラートに登録して、信頼できる情報を携帯電話で直接受け取ることもできます。

世界保健機関(WHO)が提示したように、COVID-19ウイルスに感染したほとんどの人は、軽度から中等度の呼吸器症状を経験し、特別な治療を必要とせずに回復します。但し、高齢者や、心血管疾患、糖尿病、慢性呼吸器疾患、癌などの基礎疾患を持つ人は、重症化する傾向があります。

報告されている一般的な症状は、発熱や倦怠感、乾いた咳、息切れ、喉の痛みなどであり、下痢や吐き気などの消化器症状は少ないとされています。

感染を予防し、感染を遅らせるための最善の方法はCOVID-19ウイルス、それが引き起こす病気、そしてそれがどのように広がっていくのかについて十分に知ることです。COVID-19ウイルスは、主に感染者咳やくしゃみをしたときの唾液の飛沫や鼻からの分泌物を介して広がります。

最新の事例に関する資料

世界中の各国当局は、検査数、感染結果についての情報収集に努めています。最新のデータを持っているはずなのこの情報を得るためには、まず自分の国の当局問い合わせください。

世界レベルでは、WHOは毎日状況アップデートを発表ています。これらの情報はWHOの症例に関するダッシュボードを構築するために使用されています。

ジョンズ・ホプキンス大学のシステム科学工学センターは、回復した患者数の数字を含むグローバルマップをライブで管理しています。これは、メディアの報道で定期的に使用されています。

世界の図書館の休館

世界中の図書館は、最小限の制限から全面的な閉鎖まで、どのようなサービスをどのように提供すべきか、厳しい選択を迫られています。政府自身がさまざまなアプローチをとっていることは承知していますが、すべての機関の閉鎖を命じる場合もあれば、通常通りの生活を続けるべきであることを示す場合もあれば、単に図書館長に決定を委ねる場合もあります。

サービスを制限するか、または図書館を閉鎖する決定は明らかに困難なものであり、相対的なリスクの評価にしたがって行われる必要があります。

私たちは現在、以下の国と地域で全体の公共図書館システムが閉鎖されていると認識しています。米領サモア、アランド諸島、アルジェリア、オーストラリア、オーストリア(政府は 5 月中旬からの再開を計画しているが)、バングラデシュ、ベルギー(政府が義務を負っているいくつかのピックアップサービスがある)、バミューダ、ブータン、ボリビア、ボツワナ、ブラジル、カナダ、ケイマン諸島、コロンビア、コスタリカ、エジプトでは、公共図書館システム全体が閉鎖されている。エストニア、フェロー諸島、フィンランド、フランス、フランス領ポリネシア、ドイツ(ただし4月20日から再開の可能性あり)、ガーナ、ジブラルタル、ギリシャ、グリーンランド、グアドループ、ガーンジー、香港(中国)、ハンガリー、インド、インドネシア、アイルランド、マン島、イタリア(5月18日から再開予定)。ジャージー、ケニア、ラトビア、リヒテンシュタイン、リトアニア、ルクセンブルク、マレーシア、マルタ、マルティニーク、モーリシャス、モルドバ、モロッコ、ナミビア、ネパール、オランダ、ニュージーランド、ノースマケドニア、ノルウェー、ペルー、フィリピン、ポーランド(ただし5月4日からオープンの可能性あり)、ポルトガル、ロシア、セントルシア。セントマーチン島、サンマリニオ島、サウジアラビア、シントマーチン島、シンガポール、スロベニア(ただし5月4日から5月18日の間に開館)、スロバキア、スペイン、スバールバル、スイス(5月11日から再開予定)、トンガ、トリニダード・トバゴ、トルコ、ウガンダ、ウクライナ、イギリス、アメリカ領ヴァージン諸島の図書館が再開しています。一方、クロアチア、チェコ共和国、デンマーク、ドイツ、マカオ(中国)、ノルウェーの図書館は、健康を守るための予防措置を講じた上で、再開を開始しています。一方、スウェーデンの多くの図書館では、閉館することはありませんでした。

米国内では、Ithaka S+Rが研究図書館の行動を監視しています(ライブ結果を参照)、フランスでは研究省が学術図書館の事例を収集しています。

一方、ユネスコの数字によると、186カ国の学校図書館は、すべての教育機関の閉鎖によって影響を受けることになりますが、他の国では少なくとも一部の学校が閉鎖されています。これらの多くでは、大学図書館も閉鎖されています。

アルバニア、アルジェリア、アンドラ、アンティグア・バーブーダ、アルゼンチン、オーストラリア、オーストリア、アゼルバイジャン、バハマ、バングラデシュ、バミューダ、ベルギー、ボリビア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ブラジル、ブルガリア、カーボベルデ、カナダ、チリ、中国、コロンビアでは、国立図書館も閉鎖されている。クック諸島、コスタリカ、クロアチア、キューバ、キプロス、チェコ(これは5月4日にオープンしますが)、コロンビア、デンマーク、ドミニカ共和国、エクアドル、エストニア、フィジー、フィンランド、フランス、グルジア、ドイツ、ギリシャ、グリーンランド、グアテマラ、ギニアビサウ、聖地、ハンガリー、アイスランド、インド。インドネシア、イラン、アイルランド、イタリア、ジャマイカ、日本、カザフスタン、ケニア、キルギス、ラトビア、リヒテンシュタイン、リトアニア、ルクセンブルク、マレーシア、モルディブ、マルタ、メキシコ、モルドバ、モナコ、モンゴル、モロッコ、ナミビア、オランダ、ニューカレドニア、ニュージーランド、ノースマケドニア、ノルウェー パナマ、パラグアイ、ペルー、フィリピン、ポーランド、ポルトガル、カタール、大韓民国、ルーマニア、ロシア、セルビア、スロバキア、スロベニア、南アフリカ、スペイン、スイス、タイ、トリニダード・トバゴ、チュニジア、トルコ、ウガンダ、ウクライナ、イギリス、アメリカ合衆国、ウルグアイ

国立図書館も以下の国では一般に公開されていません。

アルバニア、アルジェリア、アンドラ、アンティグア・バーブーダ、アルゼンチン、オーストラリア、オーストリア、アゼルバイジャン、バハマ、バングラデシュ、バミューダ、ベルギー、ボリビア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ブラジル、ブルガリア、カーボベルデ、カナダ、チリ、中国でコロンビア、クック諸島、コスタリカ、クロアチア、キューバ、キプロス、チェコ、コロンビア、デンマーク、ドミニカ共和国、エクアドル、エストニア、フィジー、フィンランド、フランス、グルジア、ドイツ、ギリシャ、グリーンランド、グアテマラ、ギニアビサウ、聖公会、ハンガリー、アイスランド、インド、インドネシア、イラン。アイルランド、イタリア、ジャマイカ、日本、カザフスタン、ケニア、キルギス、ラトビア、リヒテンシュタイン、リトアニア、ルクセンブルク、マレーシア、モルディブ、マルタ、メキシコ、モルドバ、モナコ、モンゴル、モロッコ、ナミビア、オランダ、ニューカレドニア、ニュージーランド、北マケドニア、ノルウェー、パナマ。パラグアイ、ペルー、フィリピン、ポーランド、ポルトガル、カタール、大韓民国、ルーマニア、ロシア、セルビア、スロバキア、スロベニア、南アフリカ、スペイン、スイス、タイ、トリニダード・トバゴ、チュニジア、トルコ、ウガンダ、ウクライナ、イギリス、アメリカ合衆国、ウルグアイ

制限へのさまざまなアプローチを管理する

世界の様々な地域の図書館は、完全なサービスを広く維持することから、完全な閉鎖まで、非常に異なる状況に直面しています。世界中の経験に基けば、図書館や図書館員はいくつかの状況のうちの1つに直面しています。

通常通りの開館(多かれ少なかれ):多くの国では、ウイルスの症例は限られており、政府は特別な措置をとっていません。このような状況では、例えば図書館においても、衛生面では通常の推奨事項が適用されます。

  • 石鹸とお湯などへのアクセスを確保する
  • 手指消毒液の供給を確保する
  • おもちゃや図書館のコンピュータなどの表面を清潔に保つ
  • スタッフや利用者が体調不良の場合、図書館に来館・出勤せず、時間をかけて回復するのを待つように促す
  • ウェブサイト上のユーザーに信頼できる情報への有用なリンクを持つページを提供し、オンライン上の潜在的な誤情報に直面しているメディアリテラシーを促進する

いくつかの制限:さらなる多くの感染者が発生している中で、政府は、より大きなイベントを制限するために行動し始めているだけでなく、人々が衛生を保護するために追加の措置を取ることを積極的に奨励しています。このような状況の中で、図書館は、例えば以下のような対応ができます。

  • 特に高齢者のようなリスクのある利用者グループのために、絵本の時間やワークショップなどのプログラムを再検討する。硬い表面の消毒など、衛生面を確保するための追加の努力。おもちゃやVR用ヘッドセットなどの危険性の高いものを貸出対象から取り除く。
  • 他者と一緒にいる時間が長くなる可能性のある学習スペースを閉鎖するかどうかを検討する。
  • 例えば、すべてのスタッフがリモートで仕事をするためのスキルとツールを持っていること(可能であれば)、サービスが可能な限りデジタルで提供されることを保証することによって、さらなる制限の可能性に備える。

最小限のサービス:多くの国では、公共の場での集会の制限、危険にさらされている人々への具体的な警告、最も影響を受けた地域での閉鎖など、より厳しい措置がまだ行われています。このような状況下では、例えば図書館は、以下のような対応をしています。

  • 開架を完全に閉鎖し、カウンターや返却ポストで本の貸出や返却のみを提供する。いくつかの国では、ドライブスルーでの本の受け渡しと返却を試みている。また、他の国では、事前に予約した訪問者のみを許可している。
  • 返却図書の検疫対策の実施(詳細は以下を参照)。
  • e-レンディング、e-ラーニング、遠隔教育のサポートなどの遠隔サービスを提供する計画を実施する。
  • 全スタッフがリモートワークできるようにするための施策を最終決定してテストし、すでにできる人にはリモートワークを許可する。

全館休館:措置が最も厳しい場合、図書館は全面的な閉鎖を余儀なくされるか、利用者や職員へのリスクを考慮して閉鎖を選択しました。このような状況では、図書館は例えば以下のような対応をしています。

  • 本当に必要な場合を除き、すべてのスタッフが自宅で仕事をすることを保証する。スタッフが出勤する場合には、社会的な距離感に関するルールを尊重しながら出勤できるようにする。
  • 図書館員は、情報管理のスキルを活かして保健・福祉サービスを支援するなど、自治体内の他部署の業務に異動する。
  • 図書館の資源やサービスを利用する機会について、利用者との継続的なコミュニケーションを提供する
  • 著作権で許可されているデジタル・おはなし会などの準備
  • 電子図書館や他のツールの利用促進 - コンテンツやライセンスの追加投資の可能性を含む
  • 物理的に借りた本の返却を猶予し、利用できる電子書籍数を増やす。
  • 3Dプリンタによる防護具の印刷など、他の活動のために図書館のスペースや設備を利用できるようにする。
  • ウェブサイトのフロントページや図書館の窓にポスターを貼るなどして、デジタルサービスの認知度を高める。

再開に向けての準備:多くの国ではすでに、少なくとも部分的には制限を解除するための措置がとられており、図書館もその一部になる可能性があります。時期は依然として不確実であり、明らかに安全性が優先されるべきです。このような状況では、図書館は例えば以下のような対応をしています

  • 則や許可、図書館の建物や資料自体が安全にできるようになった段階で、徐々に再開の計画を立て始める。
  • 一度に利用する人数を制限し、一方通行の実施、机や椅子の制限、閲覧室の閉鎖、イベントなどの延期継続、トイレの閉鎖など、人が密に集まる状況を防ぐ方法を検討する。
  • 定期的な清掃プロセスの実施(図書館の短期閉鎖を含む)、特にウイルスが最も長く持続すると思われる表面(プラスチック、銅以外の金属)に焦点を当てている。
  • 必要に応じてスクリーン(ビニールなどによる遮蔽材)を検討するなど、安全を確保するために必要な設備やトレーニングをスタッフに提供すること。
  • 安全に開館できない場合を明確にしておく。もしくは、意思決定者側に図書館空間のあり方を理解してもらう。
  • 図書館への入館者数を制限するために、オンラインでのサービスや資料の提供を継続的に推進していく。
  • すべての新しい規則について、オンラインと館内の両方で図書館利用者に明確に伝える

家庭や職場での安全確保

以上のことから、WHOは一般的に、咳エチケット(例えば、肘を曲げた状態で咳をしたり、ティッシュをすぐに捨てたりするなど)を実践することを推奨しています。また、手を洗ったり、アルコール系擦式消毒剤を頻繁に使用し、顔を触らないようにし、咳やくしゃみをしている人と距離を置くべきです。COVID-19のホットスポットがわかれば、特に、あなたやあなたと一緒に暮らしている人が高齢である場合や、そうでなくとも脆弱な場合、例えば、あなたや彼らが糖尿病、心臓病、肺疾患を持っている場合などは避けるべきである。

軽度の症状があり、それ以外は健康な人は、自己隔離して、医療提供者またはCOVID-19情報ラインに連絡して検査や紹介についてのアドバイスを受けてください。発熱、咳、呼吸困難のある人は、医師に連絡して診察を受けてください。

WHOのウェブサイトには他にも多くの情報源があります。さらに、以下に示す情報に優先して、図書館は各国の公衆衛生機関に助言を求め、もちろん、既存のガイダンスに従うことをお勧めします

資料の取り扱い

図書館界の多くの人にとって重要な問題は、コロナウイルスを伝播させる資料との接触による感染の危険性です。ウイルスがどのように広がるかについての私たちの理解はまだ初期段階にあるため、手を清潔に保ち、顔に触れないようにするという一般的な推奨事項以外に、明確なアドバイスを提供することはできません。

空気中とさまざまな種類の表面でのウイルスの生存について、いくつかの新しい研究(New England Journal of MedicineJournal of Hospital Infection)があります。これらのテストは実験室で行われたもので、感染リスクは時間の経過とともに低下しますが、プラスチックやスチールではより長く、段ボールや銅ではやや短い期間の長さで存続するようです。

米国のInstitute of Museum and Library Servicesが主催したウェブ会議では、紙からのリスクは低く、硬くて定期的に触れるサービスの方がリスクが高いことを示唆しています。オランダ政府はまた、郵便物などの紙の表面からウイルスに感染する可能性は低いと示唆しています。図書館の分野以外では、例えば郵便業務などでは、紙や段ボールを扱う際に通常の予防措置が適用されるようです。可能性が高いと思われるのは、ドアハンドル、キーボード、マウス、CDやDVD、おもちゃやVRヘッドセットなどの他の表面は、ウイルスを運ぶ可能性があるので、定期的に清掃するか、または環境から除去する必要があります

とはいえ、本やその他の機器が病気の人と密接に接触した可能性がある場合は、待機するか、安全な清掃方法を使用するのが適切かもしれません。一般的には注意を払うことが推奨されていますが、この点についてはフランス政府も同様の見解を示しています。 米国の博物館・図書館サービス研究所は、安全な取り扱いを確保する方法をさらに検討するためのパートナーシップを設立しました。

これを考慮して、返却された本を処理する前に待機期間を課している図書館もあれば、通常の状態に戻るまでは誰も本を返却しないことを明確にした図書館もあります。したがって、例えば、イングランド公衆衛生局は、段ボールは24時間後に、プラスチックは72時間後に、リスクは無視できると考えられることを示唆しています。アイルランド図書館協会は、少なくともロックダウンの開始以降に返却・取り扱いのあった資料に関しては、72時間の待機を提案するガイドラインを作成し、送付のための手順を提案しています。チェコ政府は48時間で十分とし、スイスとオランダ、ベルギーでは72時間を採用し、スロベニアは1週間としており、フランスはプラスチック表面の資料には10日間(紙は72時間)としています。なかには、例えばイタリア文化省のようにさらに長めの期間を提案しており、相談業務のための空間を容易に清掃できるようにしておくべきと提案しています。

ドイツの図書館協会はこのアドバイスを持し、オーストリアの図書館協会は、ページをめくる前に指を湿らせてはいけないと指摘し、本の表紙には弱アルカリ性のクリーナーを使うことを提案しています。チェコの図書館では、スタッフが最近返却された本を扱う際に手袋とマスクを着用することとしている。これらに加えて、イタリア図書館協会では、利用者に対して返却した資料が感染者と接触したかどうかを尋ねることもありうると提案している。

アルコール性のジェルや洗浄剤を使用することで資料に害を及ぼす可能性がある場合は、石鹸と水で十分に手を洗い、顔に触れないようにし、COVID-19の症状が出た場合は近づかないようにするなどの基本的な衛生対策をとることが推奨されます。 米国国立保存技術研修センター (NCPTT)では、英語、スペイン語、ポルトガル語のビデオを作成しています。NCPTTのサイトには、他にも歴史的資料の取り扱いに関する有用なリソースがあります。米国議会図書館が強調したように、時間自体が優れた消毒剤です。

社会的距離

ウイルスが人から人へ感染すリスクを減らすために、個人間で安全な距離を保つ「社会的距離とることを市民奨励している国が増えてきています。推奨される距離は国によって異なりますが、1.5m(5ft)を下回ることはないようです。

れを可能にするために、いくつかの図書館は、人々がより時間を一緒に過ごイベント、特に病気にかかりやすい人々を集めるイベントを中止しています。他の図書館では、閲覧室を閉鎖したり、建物の内外を問わず、約制でしかを集められないようにしているところもあります(例えば、テーブルを設置したり、ドライブスルーサービスを利用したりしています)。また、健康を守る必要性を十分に考慮しながら、弱い立場にある人々に本を届ける方法を計画しているところもある。図書館が再開するにつれ、このような対策が引き続き重要になると思われます。

ほかにも、人々を一堂に会させることがあまりにも大きなリスクをもたらすと考えられる場合、図書館は閉鎖して完全にオンライン化したり、本の物理的なコピーをできるだけ安全に共有する他の手段を見つけたりしてい。例えば、オーストラリアのラドフォード・カレッジ・スクール図書館は本のクリック&コレクトサービスを行っていが、レーン・コーブ(同じくオーストラリア)、アルゼンチンのゴドイ・クルス図書館、オランダのハーグ、ポルトガルの様々な公共図書館は配達を行っており、スヴァールバルでは図書館はタクシー会社と協力して本へのアクセスを可能にしています。 それにもかかわらず、一部の人たちは、配達や閉じられた本の貸出に関するリスクへの懸念を表明しています。どのような状況でも、スタッフ、ボランティアやユーザーの健康を危険にさらさないことが重要なのは明らかです。

それにもかかわらず、多くの図書館にとって社会的距離の基準を満たすことができないかもしれません。例えば米国では、閉鎖する全国的な基準がないため、利用者や職員へのリスクが高すぎると感じた図書館が積極的に当局に閉鎖を要請することが見られました。

遠隔地へのサービス提供

世界中のあらゆる種類の図書館が、コレクションやサービスへのリモートアクセスを提供するために努力しています。例えば、フランス国立図書館はバーチャル展示会を開催し、スペイン国立図書館は教育支援に使用できるデジタルコンテンツを宣伝し、モロッコ国立図書館は無料の電子書籍を提供し、デンマークのオーフスの公立図書館はデジタルコンテンツをウェブサイトの前面に配置し、カナダのケベック州のグランビー図書館は新しいスキルの習得に焦点を当てたコンテンツを強調しています。 ニューヨーク公共図書館では、SimplyEアプリを利用してオンラインブッククラブを運営しています。マレーシア全土では、4月23日の世界書籍・著作権デーに向けて、#LetsReadTogetherキャンペーンは全国の人々にオンラインでの読書を奨励しています。

EIFLの公共図書館イノベーションプログラムのパートナーであるケニアのキベラとナクルの公共図書館は、ソーシャルネットワークを通じてCOVID-19を中心とした地域の言語コンテンツを推進し、おすすめの本を共有しています。別のパートナーであるガーナ図書館当局も、主要な健康情報とともにデジタルコンテンツへのアクセスを推進しています。

また、学校図書館では、保護者が家庭で子どもの教育を支援できるような形で資料を提供することに力を入れており、イラクのアル・アッバス・ホーリー・シュライン図書館では、研究者が電子資料にアクセスできるように遠隔貸し出しサービスを提供しています。

多くの公共図書館や学校図書館では、著作権の問題を解決してオンラインのおはし会を推進しています。例えば、ポルトガルでは、YouTubeチャンネルに重点が置かれ、英国図書館情報専門家協会CILIPは、ナショナルシェルフサービスでライブ配信番組を開始しました。 米国のレッドウッド・シティでは、例えば、少数言語を話す人々にもおはなし会を提供しています。

また、いつでも借りられる電子書籍の数を増やしたり(デンマーク)、自由に利用できるコンテンツを備えた新しいアプリを作ったり(オランダ)、電子コンテンツに支払う予算を再配分したりと、電子書籍へのアクセスを高めるための大きな取り組みも行われています。

明らかに、すべての利用者がすでにデジタル・ツールに精通しているわけではありません。スペインのウエスカにある図書館は、これらの可能性を最大限に活用できるよう、利用者向けの新しいトレーニング教材を開発して対応しています。

給付金の申請や仕事探しなど、他の中核的なサービスはますます重要になっていくでしょう。米国のマイアミ・デイドの図書館では、失業支援の申請が必要な人のために印刷された用紙をすでに提供しているが、ヒルスボロー・カントリー(米国)でも同様のサービスを提供しており、ドライブスルーサービスとして提供する可能性があります。

また、既存の活動をオンラインで提供したり、新しい活動を考案したりしているところもあります。例えば、米国議会図書館は、離れた場所にいる人にも参加してもらうために、バーチャル・トランスクライブ・マラソンを開催していますし、ノルウェー国立図書館は、対面でのイベントが不可能な場合でも、利用者がウェブ上のポッドキャストにアクセスすることを奨励しています。 オランダ国立図書館は、作家団体と提携して「画面上の作家」サービスを提供しています。 図書館のクラウドソーシングの取り組みについては、Library Journalでご覧いただけます。

スペインのベガ・ラ・カモチャ公共図書館は、子供たちが読書に参加し続け、親が子供たちを楽しませ続けるのを助けるために、本をテーマにした競技会を立ち上げ、米国のアーリントン公共図書館は地元の子供たちやアーティストと協力して「クアランジン」を制作しています。オーフス公立図書館では、音楽クイズや作文コンクールのほか、オンラインの詩の朗読会、オンラインの宿題ヘルプ、公開討論会などを実施しています。ポルトガルの図書館にも同様の取り組みがある。デンマークの図書館では、オンラインの「司書に聞こう」レファレンスサービスを立ち上げ、オーフスでは子供向けのサービスを提供しています。

学術図書館においても同様に、バングラデシュのイースト・ウエスト大学ではオンラインで図書をリクエストしたり、南アフリカのロードス大学ではコールインアワーを利用したり、リモートアクセスを提供する取組みが行われています。マラヤ大学の図書館では、COVID-19パンデミックに関するオンラインでの発見と証拠検索を容易にするツールを開発しており、その作業を説明するためのポスターを準備しています。一方、アルメニアのアブパパジアン大学図書館は、リモートで司書に連絡する機会を設定しています。

いくつかの図書館では、まだ登録しておらず直接サインアップできない潜在的な利用者を支援しようとしています。例えば、エストニアの国立図書館は、トルコ文化省が公共図書館で提供しているのと同様に、接触することなく書籍にアクセスできる手段を確立しており、モロッコの国立図書館もオンラインで書誌を管理しています。また、図書館と連携するベルギーのCultuurconnectという組織も、書評などを提供する米国のBooklistと同様に、未登録のユーザーにコンテンツを公開していまする。

多くの国では、図書館が利用者に無料WiFiを提供することは、図書館のサービスの重要な部分を占めています。米国では、利用者が必要に応じて車からインターネットにアクセスできるように、ネットワークをオンにしたままにしておくことを図書館に求める声が上がっています。また、図書館利用者が友人と連絡を取り合うのを助けるために、Zoomのサブスクリプションへのアクセスを提供している図書館もあります。

最後に、歴史的記録の保護者としての図書館の役割は、これまでと同様に重要です。Ithaka S+Rの投稿では、パンデミックに関する資料を収集し保存するための様々な取り組みが紹介されています。コロンビア大学はアーカイブプログラムを開始し、アメリカのテネシー州のキングポート図書館とイリノイ州のスプリングフィールド郡図書館は、コミュニティのメンバーにCOVID-19のストーリーを共有するよう求めています。スペインのウエスカ市の図書館では、子どもたちに自分の経験についての物語を書くことを奨励しており、それは同時にプレッシャーを感じている子どもたちに対処するのに役立っています。

これだけ多くのサービスが提供されているため、多くの国の図書館は、新聞やラジオ局、その他の通信手段と協力して認知度を高めることができました。

利用可能な資源

多くの図書館では、デジタルリソースへの関心が大きく高まっており(イギリスなど)、すでに物理的なリソースからデジタルリソースへの再優先順位付けが行われているケースもあります。例えばデンマークでは、ユーザーがより多くの電子書籍に同時にアクセスできるように、貸出制限が増加しています。フランスでは、政府の調査によると、書籍の需要の増加は予算の再配分にもつながる可能性があるが、デジタルロックや出版社の同時貸出数の制限などの課題が残っていると強調しています。ノルウェーの図書館は、チェコ共和国の図書館と同様に、リソースと情報を単一のサイトにプールすることで、時間と複雑さを節約するために協力しています。

オンラインでリソースを利用できるかどうかは、アクセス条件に大きく依存することは明らかです。幸いなことに、多くの出版社やベンダーが有益な取り組みを行っています。学術分野では、多くの出版社がCOVID-19に関連する資料へのオープンアクセスを提供しており、また、公式ネットワーク外からログインして資料にアクセスしやすくすることで、アクセスを容易にしているところもあります。

また、マクミランやペンギンランダムハウスなどの主要な出版社から、公共図書館が貸出用の電子書籍を簡単に購入してアクセスできるようにするための歓迎すべき措置があり、Audibleは何百ものオーディオブックへのアクセスを提供しています。詳細は下記の図書館パートナーに関するセクションを参照してください。具体的には、図書館分野では、下記の協会のセクションで紹介した例に加えて、フランスのENSSIBがそのリソースへのオープンアクセスを提供しています。

インターネットアーカイブなど他の情報プロバイダーも、学習者や研究者などが困難な状況で情報にアクセスできるように、制限を少なくして大量の資料を利用できるようにしています。また、ハティ・トラストでは、著作権法の関係で世界的には不可能であるが、図書館がハードコピーで所有している書籍のデジタル化されたコピーを貸し出すことも認めています。

これ以外にも、教材として無料で利用できる素晴らしいリソースがたくさんあります。特に、図書館員のチームによってキュレーションされた資料へのアクセスを提供しているオープンエデュケーション・リソース・コモンズ(Open Education Resources Commons)があります。 ユネスコの教育部門も貴重な教育資料へのリンクを提供しており、アーカイブズには過去の録音資料のコレクションがあります。

特に、オンラインでメディアや情報リテラシーを教えるためのリソースがありますが、これは図書館の伝統的な強みであると同時に、現在の状況では特に必要なスキルでもあります。その一例として、Commonwealth of LearningプラットフォームでホストされているMOOCがあります。 また、多くの大学図書館では、オンラインで研究を行わなければならない学生を支援するために、情報リテラシーに関するトレーニングの提供を増やしています。 ハワイの図書館やラブランド、コロラド州、米国の他の地域の図書館でも、パンデミックに関連した情報リテラシーに関するオンラインコースを提供しています。 一方、メキシコ国立自治大学の図書館情報研究所は、誤情報、情報過多、オープンアクセス、COVID 19に関する一連のウェブ会議を開催しており(こちらとこちらを参照)、この問題に関するオープンアクセス・リソースのリストを構築中です。

それでも、すべての権利者が、研究、教育、文化のための情報へのアクセスをできるだけ継続できるようにするための措置を講じることが重要です。例えば、ブラジルでは、適切な著作権法の欠如と権利者がとったアプローチが相まって、図書館が パブリック・ドメイン以外のデジタル・ブックのプラットフォームを提供できなくなっています。

国際図書館コンソーシアム連合(International Coalition of Library Consortia)、LIBER、フランス大学図書館長協会(Association of University Library Directors)など多くの協会やグループは、出版社に対し、著作物へのアクセスを容易にするよう呼びかけ、イタリアの図書館員は、アクセスを提供するためのより強力な努力を求める請願書を作成した。スペインの図書館員は、より迅速にオープンアクセスに向けて移行する必要性を強調し、英国JISCは、すべての出版社やベンダーに採用を望むいくつかの基本的な慣行を提示しています。IFLA自身も、世界知的所有権機関(WIPO)に対して、バランスのとれた知的財産権法がいかにアクセスに有利になるかを強調するよう働きかけてきました。

図書館協会や他のグループは、より良いアクセスを確保するために活動しています。オーストラリア図書館情報協会(Australian Library and Information Association)とアイルランド図書館協会(Libraries Ireland)は、公共図書館が著作権を侵害する心配なくオンラインでおはなし会をできるようにするために、各国の出版社や作家との協定を交渉しています。図書館からの要請を受けて、カナダの出版社もライセンス料を免除しています。

そのほか、米国、カナダ、オーストラリア、英国では、著作権法の下で何ができて何ができないかについて、役立つガイダンスがあります。

最後に、利用者をサポートするために新しいコンテンツやサービスに投資する必要性に直面して、米国図書館協会は、政府が発表した景気刺激策に図書館を含めるよううまく主張してきました。同様に、米国のIMLSのような他のいくつかの図書館の資金提供者は、助成対象者に柔軟に提供しています。

リモートワークの管理

図書館や図書館協会がオフィスを閉鎖する中、図書館界の多くは、リモートワークを効果的に管理する方法についての課題に直面しています。

明らかに最良の状況は、事前に計画を立てることができ、すべてのスタッフが自宅から効果的かつ安全に仕事をするために必要なツールとトレーニングを確実に受けられること、そして簡単に連絡を取り合うことができることです。多くの人が同じような状況にあるため、インターネット上には、定期的に連絡を取り合い、元気とモチベーションを維持することに重点を置いた資料がすでにたくさん出回っています。しかし、制限がいつまで続くかわからないので、長期的な影響に対応するための計画を立てておくことは、常に価値があります。

いくつかの協会は、これを最も効果的に行う方法についてのアイデアを共有する努力を支援しています。例えば米国やラテンアメリカでは、一般的にユーザーにサービスを提供するための最善の方法についての考察とともに、このトピックに関するオンライン会議を特に参照してください。また、ロックダウン中に保全活動を継続する方法については、ブルーシールド・オーストラリアからも有益なアイデアが寄せられています。

図書館協会も、会員を支援するための活動を継続する方法を模索しています。ラトビア図書館協会は、会議をオンラインで開催し、一連の仮想イベントやソーシャルメディアキャンペーンを実施しています。ニュージーランドの図書館情報協会(The Library and Information Association of New Zealand - Te Aotearoa)は、オーストラリアの図書館情報協会(Australian Library and Information Association)と同様に、司書のための司書のための仮想ドロップイン・セッションを立ち上げました。 フランスのENSSIBは、図書館への危機の影響のさまざまな側面に関する一連のウェブ会議を実施しています(翻訳された要約は英語で利用可能になりました)。詳細は下記の図書館協会のセクションをご覧ください。

図書館資源の再配置

図書館が閉鎖され、特定のサービスに対する需要が減少しているところでは、図書館職員は他の役割を担うために積極的に活動しています。例えば、アイルランドでは、図書館職員は連絡先の追跡を助けるために出向しています。英国では、図書館員が孤立した人々のためにコンタクトセンターで働くようになり、最も危険にさらされている人々が外の世界と連絡を取り続けることができるように支援している例がたくさんあります。ニュージーランドのオークランドやカナダのニューマーケットでも同様のことが起こっています。他の場所では、図書館員は地域社会主導でボランティアをしたり、メキシコのように、不登校のグループの人々についてのウィキペディアの記事の質を向上させるために働いています。イングランドでの再配置の種類については、Public Libraries Newsを参照のこと。

カンザス州では、家を失う人々の増加に直面して、図書館のノートパソコンとWiFiホットスポットを地元のホームレスの避難所で使えるようにしました。トレド(オハイオ州)は車両を、エドモントン(カナダ)は機器を寄付し、リッチランド図書館(サウスカロライナ州)は手の消毒ステーションを提供しています。リッチランドはまた、インディアナポリス公共図書館と同様に、失業に直面している人々のための重要なリソースを提供することを目指しています。セントルイス郡図書館はシンシナティ公共図書館と同様に、子供のためのドライブスルーの食事を提供しており、トロントの公共図書館にはフードバンクとして機能しているものがある。オーストラリアのヤラにある図書館は、弱い立場にある家族やホームレスを経験している人々への食糧配達を支援しています。

一方、オクラホマシティの学校図書館は子供たちに本を配っています。ペンシルバニア州立大学の図書館は、それがなければ自宅で勉強を続けることができないであろう学生にノートパソコンや他の機器を配っています。スペインの UPM 高等技術学校図書館も同じことをしています。

また、サンフランシスコの図書館はキーワーカーの子供の保育施設として、アラスカ州アンカレッジのルーザック図書館は緊急調整センターとして、オレゴン州スポケーンの図書館はホームレスの避難所として、カリフォルニア州サンルイスオビスポの図書館駐車場は車中生活を余儀なくされた人々のための安全な空間として利用できるようになっています。カリフォルニア州オークランドでは、予備のマスクを集めるために、現在ブックドロップが使われています。

リトアニアのクライペディアでは、国立図書館とロボット工学部の協力により、図書館の3Dプリンターが3D保護具やドアハンドルなどのアイテムの印刷に使用されています。米国、カナダ、ニュージーランド、フランス、ポルトガルの図書館も同様に活動しており、コロンビア大学は、3Dプリンターを持っている人なら誰でも手助けできるように、これらの承認済み設計を共有しています。 アメリカの図書館の保存部門が既存の機器を寄付しています。インドのヴァルパッタナムGPライブラリーでは、スタッフが地元の人が作った布製のマスクを集めて配布しています。

ここで、本を忘れてはいけない! 西オーストラリア州立図書館の提供する図書館資料の「ミステリーボックス」は、予約申し込みが殺到し、米国のカンザスシティ図書館は、恵まれない地域に本の袋を届けています。

図書館の再開

図書館の再開に向けた動きは、各国がより広範な制限を解除しようとする中で、ますます議題となっています。学校の場合、授業が再開されても図書館が閉鎖されたままになっていることもあります(デンマークのLogumklosterのケース)。もちろん、決定は当局の全体的なリスク評価に基づいて行われる必要がありますが、チューレーン大学のスタッフは、WHOが最新の科学的アドバイスを活用できるように直接支援しています。

これまでのところ、ほとんどの例は段階的なアプローチに焦点を当てており、新しいサービス、活動、図書館の一部は、これが安全に実施できる場合にのみ再開されています。大まかに言えば、図書館の分野は、物理的な建物の再オープンを急ぐことに対して警告しています。

図書館内の人数の制限

スクを減らすために行われている一つのステップは、一度に図書館に入る人数を制限することです。これにより、社会的な距離感を保ちやすくなります。マカオ(中国)では、公共図書館は図書館内の人数を制限するためにチケットシステムを使用していますが、これは香港(中国)でも再オープンの最近の段階で取られたステップです。チェコ図書館評議会は、1つの選択肢として、図書館での時間を制限することも考えられると提案しています。

例えば、米国のシカゴで検討されている他のオプションには、可能であれば外でサービスを提供し、特定の開館時間を高齢の利用者などの特定のグループに限定することが含まれてい ます(チェコでも検討されているアイデアです)。他の場所では、図書館の建物自体の設計が社会的な距離を置くことを許可しない場合、政府は、全体的なリスクレベルが低下するまで図書館を閉鎖したままにしようとしてきました。同じことは、フランスのガイダンスで提案されているように、移動図書館や多忙な中央図書館にも当てはまります。

また、図書館に来る必要性を減らすための取り組みもあります。例えば、マカオ(中国)では、貸出期間の延長を継続し、可能な限りオンラインサービスの利用を奨励することで、これを実現しようとしている(大学図書館でも)。香港(中国)もまた、学術図書館で無制限の更新と罰金の免除を認めている。他の図書館では、少なくとも今後数ヶ月間はデジタルでサービスを提供したり、フランスのように配信サービスを継続したり、再開したりすることを計画しています。

正しい数値を計算することが現在の重要な課題です。多くの図書館は小売業に与えられたガイダンスに従うようにしていますが、アイルランドとスロベニアでは一人当たり20平方メートル、ポーランドでは15平方メートル、チェコ共和国では10平方メートル、オランダでは5平方メートル(少なくとも子供の場合)と様々です。

利用者の集中を制限する

ある人々が取っているさらなるステップは、人々が利用できる図書館のセクションの数を制限することである。重要なことは、理論的には人々が社会的距離を尊重するのに十分なスペースがあるかもしれないとしても、フランスの図書館協会によって提供されたガイダンスで強調されているように、特定の施設の使用は、これをより複雑にする可能性があることです。

これは香港(中国)やマカオ(中国)でも同様であり、多くのエリア(子供の読書エリア、会議室、自習エリア)にはアクセスできないようにしている。また、チェコ図書館評議会は、少なくとも最初のうちは、サービスを貸し出しのみに限定することを推奨しています。

人々が他の人の近くで過ごす時間を制限するためのさらなる手段としては、台湾のように、一部の家具を取り除いたり(人々が離れて座れるようにするため)、一部の場所を使用しないように表示したりすることが挙げられる。スウェーデンでは、公共のコンピュータは2台に1台しか使用できず、使用できる時間も制限されています。

その他の方法としては、社交の場を閉鎖したり(フランスで提案されている)、人が向かい合って座ったり立ったりする必要がないようにスペースを配置したり(マカオの大学のように)することもある。他にはドイツのように、一方通行のシステムを確立し、可能であれば出入り口を別々にすることを奨励しています。

衛生管理の徹底

パンデミック全体と同様に、高い衛生基準の重要性が重要なテーマとなっています。スタッフが手袋とフェイスマスクを着用していることや、入り口に(できればコンピュータなどの機器の横にも)手指消毒器を用意していることまた、スタッフによる定期的な手洗いの実施も引き続き強く推奨されています。

マカオ(中国)では、利用者のフェイスマスク着用を厳しくルール化し、入口での温度チェックと利用者の健康宣言を義務付けています(米国でも検討されているが、文化的な規範を反映させる必要がある)。香港(中国)の学術図書館でも、利用者には温度チェックとマスク着用が義務付けられています

一部の図書館では、接触を制限するために自動オプションの利用を奨励する取り組みを強化しています。それが不可能な場合には、利用者と図書館や情報職員の両方を保護するためにスクリーンを設置している図書館もあります。同様に、サービスのために支払いが必要な場合には、非接触型が推奨されています。

追加の措置としては、トイレを閉鎖する(チェコ共和国のように)、清掃のために一日中短時間図書館全体を閉鎖する(中国のマカオのように)、定期的な清掃スケジュール、特に定期的に触れる表面の定期的な清掃があります。中国国立図書館が行っているように、どの表面が最も危険性が高いかの監査を実施することは有用かもしれません。

その際、利用者がその場のルールを確実に理解するためには、利用者との明確なコミュニケーションが重要で。利用者の理解を期待できない場合は、フランスのガイダンスに記載されているように、別のアプローチが必要な場合があります

さらに浮上してきた課題は、米国で起きたような思い込みや誤った勧告を避けるために、当局や専門家に図書館の機能、特にどの程度の接触をしているかを確実に把握しておく必要があるということです。

スタッフの安全確保

明らかに優先事項は、スタッフが健康で快適にサービスを提供できるようにすることです。これを行う方法としては、上述の衛生対策のほか、決定や計画の明確な協議と説明があります。中国国立図書館は、スタッフと定期的に連絡を取ってスタッフの健康と見守りを確認しています

図書館の再開に伴い、多くの図書館では、チェコ図書館評議会が推奨しているように、毎日限られた時間帯に限って再開したり、職員がシフトで作業できるようにしています。中国国立図書館は、在宅勤務を推進し続けています。スタッフは本当に必要な場合にのみ呼び出されて、その後はシフト制で勤務して接触を最小限に抑え、通常の職員数の25%以上が一度に勤務しないようにしています。

例えば英国では、病気や家事の都合、あるいは自己隔離などの理由で、多くの図書館が、今後しばらくの間、少ないスタッフで作業する可能性が高いことが指摘されています。ボランティアもまだ仕事に復帰する準備ができていないかもしれない。その結果、多くの国の図書館は開館時間を短縮し、職員の健康を促進する取組を増やすことを目指しています

コミュニケーション

現在の不確実性と、多くの場合制限を解除するプロセスの複雑さを考えると、これを計画する図書館はコミュニケーションにも焦点を当てる傾向があります。実際、これはドイツ図書館協会が提案した推奨事項の一部です(以下を参照)。 新しい規則は、マカオ(中国)の公共図書館システムのウェブサイトにアクセスしたときに最初に目にするものですが、ユーザーへの働きかけは、ドイツの図書館向けに作成されたチェックリストの重要なセクションです。 米国のArapahoe Libraryは、プロセスに関与するために、ユーザーがどのサービスを利用できないかを特定するための調査を行っています。

以下は、新たに登場した計画の例です。

オーストリア:図書館協会は、国際的な経験と実践に基づいて、安全に再オープンする方法についてのガイダンスを作成しました。

チェコ共和国:政府は、再開された図書館の衛生に関するガイダンスを共有し、図書館評議会は、スタッフの安全を確保しながらサービスを再開する方法について、さらなる提案を提供しています。

フランス:フランスの図書館協会は、制限解除のさまざまな段階でどのようなサービスが提供されるか、リスクを最小化する方法についてガイダンス(IFLAによって英語に翻訳されたもの)をまとめて作成しました。https://www.ifla.org/files/assets/hq/topics/libraries-development/documents/french_guidance_for_re-opening_public_libraries.pdf

ドイツ:図書館協会は、図書館が個人の衛生管理、接触の制限、人が近すぎる状況、サービスを提供する際に安全を確保する方法、スタッフの管理、資料の取り扱い、コミュニケーションなど、図書館ができることを網羅したチェックリストを作成しました。これを英語に翻訳しました。https://www.ifla.org/files/assets/hq/topics/libraries-development/documents/guidance_for_re-opening_libraries_dbv_23_april.pdf

香港(中国):香港図書館協会は、学術図書館の再オープン計画について情報を共有しています。

イタリア:イタリア図書館協会は、文献のレビューと、図書館の再オープンに伴うルールの提案を発表しました。

米国米国のニューメキシコ州図書館は段階的な再開館の計画を立て、アイダホ州からの包括的なブログでは、制限解除の段階が図書館でどのようであるかについて、多くの有益なアイデアを紹介しています。また、米国ジョージア州の公共図書館は、制限解除のさまざまな段階でのスタッフ配置やサービスについての決定を行う際の図書館のためのサンプルプランを公開しています。

[中略]

協会、国立図書館、図書館パートナーの活動

協会・図書館当局

図書館協会は、会員に情報を提供し、困難な時期に会員を支援するために、素晴らしい活動を行っている。多くの図書館協会は、信頼できる情報源のリストや国レベルでのガイダンスを掲載したページを立ち上げ、世界レベルや地域レベルでの助言を補完し、アイデアや実践を共有するために図書館長間のコミュニケーションや調整を奨励しています。他には、有用なチェックリストやコースを通じて、スタッフや建物の管理、オンラインサービスの開発の計画のための有用なサポートを提供しているところもあります。

以下の協会のページを参照してください。

オーストラリア: オーストラリアの図書館はCOVID-19に対応しています。 また、ALIAも危機の期間中、専門家育成のための投稿を無料で利用できるようにし、パンデミック中も継続する活動のページを立ち上げ、救援基金を準備しています。

[中略]

国立図書館

国立図書館もまた、コンテンツへのアクセスを提供する上で、重要な役割を果たすことができます。例えば中国では、需要の増加に対応するために国立デジタル図書館を強化し、返却できない貸出資料に対する罰金を免除したり、全国の図書館や司書へ支援を行っています。韓国でも、国立デジタル図書館の利用が大幅に増加しています。

[中略]

図書館のパートナー

図書館の閉鎖を余儀なくされた場合でも、コンテンツへのアクセスを容易にするために、出版社やベンダー、その他の人々が図書館と協力していることは、非常に歓迎すべき動きです。IFLA会長兼事務局長の声明にあるように、学習、研究、文化へのアクセスが継続できるようにするために、私たちは皆で協力していこうと考えているので、このような動きが一般化されることが望まれています。

重要なステップは、通常はオンサイトユーザーに制限されるコンテンツへのリモートアクセスを許可することであす。 VitalSourceは出版社パートナーと協力して、メールアドレスだけでログインできるようにして資料へのアクセスを拡大した。ProQuestはeBook Centralを介して、Springerはログイン期間を延長し、Journal of the American Medical Associationはancestry.comなどと同様に、より多くのオフサイトアクセスを許可しています。 ミシガン大学出版局は、多くのコンテンツの閲覧アクセス(ダウンロードではなく)を許可しています。 英国の子供向け出版社コリンズは、これまでオンサイトでのアクセスに制限されていたコンテンツをリモートで利用できるようにしています。また、ラトビアやケニアでも積極的な例があります。

他にも、より多くのコンテンツをオープンにしたり、価格を下げたりしているところもあります。 Project MUSEは、9つの大学出版社の資料を数ヶ月間無料で利用できるようにすることを発表し、Cambridge University Pressはhtml形式の教科書へのアクセスを提供しています。ルーマニアの出版社2社は、国立政治大学と協力して、オンラインでの書籍への無料アクセスを提供することに合意しました。

米国の公共図書館向けに、マクミランは最近、新刊電子書籍新刊への図書館のアクセスに課される制限を一時停止しました。ペンギン・ランダムハウスは、公共図書館や学校図書館向けに特別割引を提供しています。また、OverdriveとRB Booksは、1冊の電子書籍のより多くのコピーを同時に貸し出すことを可能にしています。また、米国では、ブックリスト(書評やその他のリソースを集めたもので、本を中心とした教育やその他の取り組みに役立つもの)も、誰でも利用できるようになっています。英国のLibraries Connectedでは、よくある問題に対応するために、オンラインでのおはなし会を許可している出版社のリストを作成しています

。出版社の中には、例えばBristol University Pressのように、現時点で支払いができない図書館もあることを考慮した準備をしているところもあります。

IFLAは、出版パートナーであるSAGEを認めています。SAGEは、多くの論文の購読ゲートウェイの削除、wellcome社によるCOVID-19関連資料の共有に関わる声明の作成とコミットを含む介入を発表しており、「How to Get Published」の無料オンラインコースを推進している。主要なスポンサーである OCLC は、リソースページも公開しています。

他の企業(例えば、Emerald、Springer Nature、Elsevier、Oxford University Press、Cambridge University Press、ZBW - Leibniz Information Centre for Economics、MIT Pressなど)と同様に、SAGEもCOVID-19とパンデミックの管理についてマイクロサイトを通じてリソースを集中して共有しています。 ホワイトハウスは、テキストとデータのマイニングを促進して解決策を見つけるのに役立つように、29,000の論文を分析用に公開するという大きな一歩を踏み出しています。

異なる言語でのユーザーとのコミュニケーション

IFLAの多文化集団への図書館サービスセクションは、オーストラリア図書館情報協会(ALIA)と協力して、特に図書館の閉館やオンライン情報へのアクセスに関連して、言語的に多様なコミュニティとのコミュニケーションを支援するための翻訳された看板やテキストを開発しています。これらのリソースはMS Word形式で提供されています。図書館は、地域社会とのコミュニケーションを図るためのニーズに合わせて、このコンテンツを最適に適応させたり、使用したりすることができます。翻訳は、開発が進めば、より多くの言語で利用できるようになります。

進行中の課題

IFLAは、パンデミックの発生により、幅広い問題が浮上していることを認識しており、これらの問題を注意深く追跡しています。上述の著作権に加えて、危機の影響については、より広範な文化、教育、研究分野、プライバシー、民主主義的規範の保護の確保についても懸念があります。私たちは、これらの問題を注意深く監視し続け、必要に応じて情報や見解を共有していきます。

私たちはすでにこれらの問題について積極的なアドボカシー活動を行っており、特にドキュメンタリー遺産とCOVID-19パンデミックに関するユネスコの声明の策定を支援し、それに参加することで、これらの問題に取り組んでいます。この声明は、このような時に文書遺産が指導し、慰めてくれる可能性を強調し、政府やその他の人々に、この可能性を認識し私たちの機関の活動を支援するよう呼びかけています。これは、文化2030年目標連合のメンバーとの共同声明でさらに強調しています。遺産の重要性は、ストーリーテリングにおける遺産の役割についてのブログでも強調されています。

IFLAはまた、世界知的所有権機関(WIPO)の事務局長に向けて、著作権に関する法律と慣行が確実に支持されるよう行動を促す書簡の作成を主導しています。これは、現状の状況と、現行法が対応を困難にする厳格性を生み出すリスクとの兼ね合いから生まれる課題を強調しています。図書館の場合、デジタル以外の利用は認められているが、デジタル利用は認められていない場合などがこれにあたります。

また、パンデミックがもたらす可能性のある全体的な傾向を様々な政策的観点から見た第1回目のブログを作成し、具体的なアドボカシーポイントを特定する第2回目に続く予定です。

IFLAの活動

世界の図書館界を強化し、団結させるためのIFLAの活動は、COVID-19パンデミックにもかかわらずではなく、パンデミックがあったからこそ続けられています。私たちは、昨年のグローバル・ビジョンのプロセスと戦略の立ち上げによって生み出された勢いを維持ることを決意しており、それが掲げる使命は、これまでと同様に今も重要なものであると強く信じています。

IFLAとCOVID-19パンデミックに関するFAQに記載されているように、私たちはすでにボランティアやスタッフが重要な仕事を継続できるように努力しており、ここ数週間の間に専門家ユニットによる一連の中間ミーティングを成功させてきました。

この文書では、図書館が直面している課題に直面して、どのように対応しているのか、世界中の例をまとめてみました。私たちはすでに、図書館分野のさまざまな部分がどのように対応しているかについての記事や投稿を準備するために、これらに基づいて、世界保健デーのための保健司書の記事や、刑務所図書館の状況を見ているゲストブログから始めています。前のセクションで下線を引いたように、図書館が必要とする短期的および長期的の両方の変更を提唱することに焦点を当てています。私たちはまた、人気のあるフェイクニュースの見分け方インフォグラフィックのCOVID-19特別版を作成しました。

一方、IFLAの文書配信・リソース共有部門は、パンデミックによる混乱を緩和する方法として、国境を越えたリソースの共有を支援する新サービスを開始しました。

しかし、これはほんの始まりに過ぎません。私たちはまた、将来に向けて、識字率が高く、情報に基づいた参加型の社会を支える、より強力な分野を構築するための刺激的な新しいサービスや機会を発表することを楽しみにしています。この中で、私たちは、世界の図書館界の最大の頭脳を信頼するプロフェッショナル・ユニットと緊密に協力し、世界の図書館界を鼓舞し、関与し、可能にし、結びつけることを支援していきます。より多くのことを共有できることを楽しみにしています。


翻訳協力者

よしもと(カーリル)

kojimasatomi

編集協力いただいた方は是非ここにお名前を!

ほかたくさんの方に協力いただいています。