[論文]
(1) S. Fujita, R. Onuki-Nagasaki, J. Fukuda, J. Enomoto, S. Yamaguchicd, M. Miyake, Development of super-dense transfected cell microarrays generated by piezoelectric inkjet printing, Lab on a Chip (IF=5.6), 13, pp. 77-80, 2013
(2) J. Enomoto, R. Takagi, R. Nagasaki, H. Suzuki, S. Fujita, J.i Fukuda, Reverse transfection in microchamber arrays for cell migration assays, Sensors & Actuators: B. Chemical (IF=4.6), 190, pp. 896-899, 2014
(3) T. Kageyama, T. Kakegawa, T. Osaki, J. Enomoto, T. Ito, T. Nittami, J. Fukuda, Rapid engineering of endothelial cell-lined vascular-like structures in situ crosslinkable hydrogels, Biofabrication (IF=4.7), 6, pp025006-17, 2014,
(4) T. Osaki, T. Kakegawa, T. Kageyama, J. Enomoto, T. Nittami, J. Fukuda, Acceleration of vascular sprouting from fabricated perfusable vascular-like structures, PLoS ONE (IF=3.1), 10(4), pp. e0123735, 2015
(5) H. Sasaki*, J. Enomoto*, Y. Ikeda, H. Honda, J. Fukuda, R. Kato, Cell culture medium profiling by heterogeneous cellular morphology analysis in microdevice, Journal of Bioscience and Bioengineering (IF=2.1), 121(1), pp. 117-123, 2016 (*は共筆頭著者)
(6) J. Enomoto*, N. Mochizuki*, K. Ebisawa, T. Osaki, T. Kageyama, D. Myasnikova, T. Nittami, J. Fukuda, Engineering thick cell sheets by electrochemical desorption of oligopeptides on membrane substrates, Regenerative Therapy, 3, pp. 24-21, 2016 (*は共筆頭著者)
(7) C. Arrigoni, M. Bongio, G. Talò, S. Bersini, J. Enomoto, J. Fukuda, M. Moretti, Rational Design of Prevascularized Large 3D Tissue Constructs using Computational Simulations and Biofabrication of Geometrically Controlled Microvessels, Advanced Healthcare Materials (IF=5.8), 5, pp. 1617-1626 (2016).
(8) T. Kageyama, T. Osaki, J. Enomoto, D. Myasnikova, T. Nittami, T. Hozumi, T. Ito, J. Fukuda, In Situ Cross-Linkable Gelatin-CMC Hydrogels Designed for Rapid Engineering of Perfusable Vasculatures, Biomaterials Science & Engineering, 2, pp. 1059-1066 (2016).
(9) J. Enomoto, T. Kageyama, T. Osaki, F. Bonalumi, F. Marchese, A. Gautieri, E. Bianchi, G. Dubini, C. Arrigoni, M. Moretti, and J. Fukuda, Catch-and-Release of Target Cells Using Aptamer-Conjugated Electroactive Zwitterionic Oligopeptide SAM, Scientific Reports (IF=5.2), 7, pp. 43375 (2017).
(10) K. Onishi, J. Enomoto, T. Araki, R. Takagi, H. Suzuki, and J. Fukuda, Electrochemical microdevices for rapid and on-site determination of the minimum inhibitory concentration of antibiotics, Analyst (IF=3.9), 143, pp. 396-399 (2018)
(11) J. Enomoto, T. Kageyama, D. Myasnikova, K. Onishi, Y. Kobayashi, Y. Taruno, T. Kanai, and J. Fukuda, Gold cleaning methods for preparation of cell culture surfaces for self-assembled monolayers of zwitterionic oligopeptides, Journal of Bioscience and Bioengineering (IF=2.2), in press
[Proceedings]
(1) J. Enomoto, R. Takagi, R. Nagasaki, H. Suzuki, S. Fujita, J. Fukuda, Microdevice for cell migration assays using reverse-transfection, µTAS, pp. 1627-1629, 2012
[著書、雑誌など]
(1) 榎本詢子、長崎玲子、藤田聡史、福田淳二、細胞遊走関連遺伝子スクリーニングのためのマイクロデバイス, 化学とマイクロ・ナノシステム、12(2)、pp. 42-43, 2013
(2) 榎本詢子、福田淳二、自己組織化単分子膜を利用した再生医療のための臓器・組織の作製、応用物理学会、84(8)、pp. 732-735, 2015
(3) J. Enomoto, T. Kakegawa, T. Osaki, T. Kageyama, J. Fukuda, Cell detachment for engineering three-dimensional tissues, Hyper Bio Assembler for 3D Cellular Systems, Eds. Arai, Tatsuo, Arai, Fumihiro, Yamato, Masayuki, Chapter 12, 213-222, ISBN 978-4-431-55297-0, 2015
(4) 榎本詢子、福田淳二、選択的な細胞接着・分離技術の開発、第67回日本生物工学会 トピックス集、pp. 47-48, 2015
(5) 榎本詢子、福田淳二、再生医療に不可欠な細胞分離技術、生物工学会バイオメディア、93(10), pp. 628, 2015
(6) 大西希咲、榎本詢子、Dina Myasnikova、福田淳二、膵βスフェロイドの中空糸充填による立体組織作製、化学とマイクロ・ナノシステム、15(2)、pp. 24-25 (2016)
(7) 榎本詢子、福田淳二、自己組織化単分子膜の設計と再生医療への応用、学術の動向、22(3)、pp. 46-53 (2017)
[受賞]
(1) ポスター賞、平成23年度先導的研究者体験プログラム第一回研究発表会、2011年8月
(2) 優秀賞、 平成23年度先導的研究者体験プログラム第二回研究発表会、2012年1月
(3) サイエンス・インカレ奨励賞、文部科学省主催 第2回サイエンス・インカレ、2013年3月3日
(4) 支部長賞受賞、TUAT Leading Seminar、支部長賞受賞、2013年3月8日
(5) 学長表彰、筑波大学、2013年3月25日
(6) 優秀ポスター賞、化学とマイクロ・ナノシステム学会第27回研究会、2013年5月24日
(7) ベストプレゼンテーション賞、横浜国立大学 、2015年3月25日
(8) 優秀ポスター、生物工学若手研究者の集い 夏のセミナー2015、2015年7月
(9) 2015 TERMIS Travel Award, 2015 4th TERMIS WORLD CONGRESS, 2015年9月
(10) 生物工学会優秀賞(飛翔賞)、第67回日本生物工学会大会、2015年10月
(11) ISBF POSTER AWARD, International Conference on Biofabrication 2015, 2015年11月
(12) 奨励賞、第25回日本MRS年次大会、2015年12月
(13) 横浜国立大学学生表彰、2018年3月
(14) 横浜国立大学工学府学生表彰、2018年3月
[特許]
(1)(公開中)2012-187072号、「細胞接着領域のマイクロパターンを有する細胞固定化基板の製造方法」、藤田聡史、長崎玲子、粟田僚二、福田淳二、榎本詢子、2012年10月
(2)(申請中)PCT/JP2014/054299号、「マイクロ流路装置及びこれに関する方法」、福田淳二、鈴木博章、山岸安奈、榎本詢子、横川雅俊、2014年2月
(3) Inventors: J Fukuda, H Suzuki, A Yamagishi, J Enomoto、M Yokokawa、Applicants: University of Tsukuba、Culture method and culture device、International Application No.: PCT/JP2014/054299、International Filing Date: 2.24.2014;特願2013-050756(2013年3月13日)
(4) 発明者:宮崎邦浩、林航之介、松下淳、福田淳二、榎本詢子、出願人:芝浦メカトロニクス株式会社、横浜国立大学、細胞培養方法及びその細胞培養方法に用いられる洗浄方法及び洗浄装置、特願2017-229919(出願日2017年11月30日)
[研究留学]
(1) ミラノ工科大学(Laboratory of Biological Structure Mechanics, Department of Structural Engineering, Politecnico di Milan, Italy)、Prof. Gabriele Dubini and Dr. Alfonso Gautieri(2016年6月~9月、3ヶ月)
[研究助成]
(1) 2011年4月 平成23年度先導的研究者体験プログラム(28万円)
(2) 2015年9月 一般財団法人丸文財団 国際交流助成金(15万円)
(3) 2016年2月 平成27年度横浜国立大学国際学術交流奨励事業(15万円)
(4) 2016年6月 平成28年度第1回技術交流助成 研究プログラム[海外研修](99万円)
(5) 2017年2月 iROUTE国際会議発表助成(15万円)
[国際学会]
(1) 榎本詢子、高木理香、長崎玲子、鈴木博章、藤田聡史、福田淳二
“Microdevice for cell migration assays using reverse-transfection”
µTAS2012 2012年10月28 – 11月1日(ポスター)
(2) 榎本詢子、長崎玲子、藤田聡史、福田淳二
“Microdevice for cell migration assays using reverse transfection”
2013 MRS Fall Meeting & Exhibit, Boston, USA, 2013年12月1-6日(口頭)
(3) 榎本詢子、掛川貴弘、大崎達哉、景山達斗、福田淳二
"Design of zwitterionic oligopeptide for catch-and-release of target cells"
2nd International Conference on Bioinspired and Zwitterionic Materials, Seattle, USA, 2015年8月13-14日(ポスター)
(4) 榎本詢子、大崎達哉、景山達斗、福田淳二
"Catch-and-release of target cells using aptamer and electrochemical cell detachment"
4th TERMIS WORLD CONGRESS, Boston, USA, 2015年9月8-11日(ポスター)
(5) 榎本詢子、掛川貴弘、大崎達哉、景山達斗、福田淳二
"Surface design for selective cell catch-and-release using electrochemical trigger"
International Conference on Biofabrication 2015, Utrecht, The Netherlands, 2015年11月7-9日(ポスター)
(6) Junko Enomoto, Alfonso Gautieri, Junji Fukuda (招待講演)
“Surface Design for Catch-and-release of Target Cells using Electrochemical Cell Detachment”
12th Annual International Electromaterials Science Symposium, University of Wollongong, Australia, 2017年2月8-10日(口頭)
[国内学会]
(1)榎本詢子、福田淳二、長崎玲子、藤田聡史
「細胞遊走試験のための微細加工チップデバイス」
第13回化学工学会学生発表会 2011年3月5日(口頭発表)
(2)榎本詢子
「細胞遊走試験のための微細加工チップデバイス」
H23年度第1回研究発表会 2011年8月30日(口頭発表、ポスター)、ポスター賞受賞
(3)榎本詢子、藤田聡史、長崎玲子、鈴木博章、福田淳二
「細胞遊走試験のためのトランスフェクションアレイチップ」
第63回日本生物工学会大会 2011年9月27日(口頭発表)
(4)榎本詢子「細胞遊走試験のための微細加工チップデバイス」
H23年度第2回研究発表会 2012年1月16日(口頭発表、ポスター)、ポスター賞受賞
(5)榎本詢子、高木理香、長崎玲子、鈴木博章、福田淳二、藤田聡史
「リバーストランスフェクションを用いた細胞遊走試験のためのチップデバイス」
第6回バイオ関連化学シンポジウム 2012年9月6日(ポスター)
(6) 榎本詢子、高木理香、長崎玲子、鈴木博章、藤田聡史、福田淳二
「細胞遊走試験のためのチップデバイス」
化学工学会第44回秋季大会2012年9月6-8日(ポスター)
(7) 榎本詢子、高木理香、長崎玲子、鈴木博章、藤田聡史、福田淳二
"On chip cell migration assay using reverse-transfection"
Symposium on New Technology for cell-based drug assay, 東京, 2012年12月10日(ポスター)
(8) 榎本詢子、高木理香、長崎玲子、藤田聡史、福田淳二
「癌転移抑制剤開発のためのマイクロデバイス」 第二回サイエンス・インカレ
2013年3月2-3日(口頭) サイエンス・インカレ奨励賞受賞
(9)榎本詢子、高木理香、長崎玲子、福田淳二、藤田聡史
「リバーストランスフェクションを用いた細胞遊走評価チップデバイス」
TUAT Leading Seminar 2013年3月8日(口頭) 支部長賞受賞
(10)榎本詢子、長崎玲子、藤田聡史 、福田淳二
「細胞遊走関連遺伝子スクリーニングのためのマイクロデバイス」
第27回化学とマイクロ・ナノシステム研究会 2013年5月24日(ポスター)優秀ポスター賞受賞
(11)榎本詢子、長崎玲子、藤田聡史、福田淳二
「リバーストランスフェクションを用いた細胞遊走評価マイクロデバイス」
第65回日本生物工学会大会 2013年9月18日-20日(ポスター)
(12) 榎本詢子、福田淳二
「コラーゲンゲル内での細胞共培養による血管網の誘導」
第66回日本生物工学会大会 2014年9月9日-11日(ポスター)
(13) 榎本詢子、大崎達哉、中山真梨子、福田淳二
「微小コラーゲンゲル内での細胞共培養による移植組織の作製」
第52回日本人工臓器学会大会 2014年10月17日-19日(ポスター)
(14) 榎本詢子、大崎達哉、福田淳二
「微小コラーゲンゲル内での細胞共培養による肝様組織誘導」
日本動物実験代替法学会 第27回(横浜国立大学) 2014年12月5日-7日(ポスター)
(15) 榎本詢子
「電気化学的な原理に基づく選択的な細胞のキャッチ&リリース」
第3回日本生物工学会東日本支部コロキウム(東京工業大学) 2015年3月3日(口頭)
(16) 榎本詢子、篠原礼奈、大西希咲、福田淳二
「微小コラーゲンゲル内での細胞共培養による血管網を有する肝様組織誘導」
第14回日本再生医療学会総会(パシフィコ横浜) 2015年3月19~21日(ポスター)
(17) 榎本詢子、福田淳二
「電気化学を用いた選択的な細胞分離基板」
バイオアセンブラ第4回若手シンポジウム、2015年7月3日(ポスター)
(18) 榎本詢子、福田淳二、電気化学的細胞脱離を用いた細胞分離基板の開発、第7回若手シンポジウム、2015年7月10日(口頭)
(19) 榎本詢子、福田淳二、 電気化学細胞脱離を利用した選択的な細胞のキャッチ&リリース、生物工学会若手会・夏のシンポジウム、2015年7月11-12日(ポスター)
(20) 榎本詢子、福田淳二、 選択的な細胞接着・分離技術の開発、第67回日本生物工学会、2015年10月26-28日(ポスター)
(21) 榎本詢子、篠原礼奈、福田淳二、アプタマーと両性イオンオリゴペプチドを用いた選択的な細胞の分離・回収技術、第25回 日本MRS年次大会、2015年12月8-10日(ポスター)
(22) 榎本詢子、Alfonso Gautieri、福田淳二、アプタマー修飾オリゴペプチド層を用いた選択的な細胞のキャッチ&リリース、第68回日本生物工学会大会、2016年9月28-30日(ポスター)
(23) 榎本詢子、福田淳二、電気化学細胞脱離を利用した選択的な細胞の分離・回収技術、日本動物実験代替法学会第30回大会、2017年11月23-25日(ポスター)