AKB48 チームA 岩田華怜さま

こんばんわ。おーにっちゃんです。

伊達娘もまぁ中3やし,旅行のことを考えるついでに,アレコレ一般常識とか,社会科みたいなもんも学べるように,学ぶ気が起きるように,イメージを広げて書いたほうがええかなあ,と思ったので,書いてみる。

Wikipedia 中華人民共和国

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD

まあ,おおよそのことについて知りたければ,Wikipediaを読めばだいたい間違いはない。

Wikipediaを信じたらアホ,なんて言うヤツおるけど,そういうヤツらも自分の専門分野だけ知っとって,それ一事でWikipediaを批判したりするけど,それ以外の知識なんか,Wikipediaを調べたらまだましなほうで,周りのヒトが言うとる通りに自分も流されてしまうことが多い。

そんなことするくらいであれば,たとえWikipediaであっても,なにかの機会にチェックできる人間のほうが,100倍賢い。

たとえば,このページから,経済とかなんとか見たら,教科書に書いてあるようなことがだいたい載っとるやろ?

教科書の語句を丸暗記しようと思ったらなかなか覚えられんけど,こういうページを読んで背景まで知っとったら,案外スッと頭に入る。

人間のアタマは面白いもので,10個のものを見てもちょっと経ったら1個くらいしか覚えてなかったりするけど,100個のものを見たら10個くらい覚えとるねん。背景とかもなんとなく分かるしなあ。

ワタシらの学生のときにはインターネットなんかなくて,調べ物とかも本を読んだりするしかなかったけど,いまはインターネットがあるから,カンタンに調べられる。

気になったことはすぐインターネットで調べる習慣をつけたほうがええと思うで。

ワタシなんか毎日たくさんのことを調べる。

ちなみに中国の記事,コレくらいは覚えといて損はないと思うで。

サラッと読んだだけでもある程度アタマに入るやろ。・・・いや,入らんかもやけど。

ワタシと伊達娘はとうぜんちゃうからなあ。

自分ができると思ってもヒトはできんことも,これまた往々にしてある。

---

通貨

中華人民共和国の通貨である人民元は、長らく固定相場制を採用していたが、アメリカやEU諸国をはじめとする国際社会の批判を受け、2005年7月21日より管理フロート制と通貨バスケット制を採用する人民元改革を実施した。

貿易

輸出入ともに貿易額が増大しており、世界経済に影響を与えるようになっている。また、他国とのFTAを積極的に結ぶなどの活動も行っている(中華人民共和国#国際関係も参照)。輸出については、衣類・織物などからテレビなどの電化製品に至るまで、多様な製品を輸出している。輸入については、特に原材料の輸入が注目されている。しかし、輸出入の急拡大は、貿易摩擦等の問題も抱えている。

地域格差

国全体としてはGDPは増加しているが、鄧小平による先富論の結果、沿海部が発展する一方で、内陸部の経済は大きく立ち遅れた。かつては工業の中心地であった東北も非効率的な国有企業が多く、改革開放の波に乗れず、長江デルタや珠江デルタの先進地域との経済格差は開く一方であった。このため、政府は2000年頃から西部大開発や振興東北を重点政策とし、これら後発地域の開発に乗り出している。しかし、沿海部と内陸部との格差は解消されず、依然として内陸部よりも沿海部の方が経済成長率が高く、格差は拡大している。これに対し胡錦濤は、格差の解消を目標の一つに掲げている。習近平総書記率いる新指導部が発足したばかりの2012年11月、中国で最も貧しい省の一つ貴州省畢節市で炭で暖をとろうとした少年5人が一酸化中毒によりゴミ箱で死亡した事件は、急速な経済成長により数億円のマンションを一棟買いするような富裕層が出現した一方で、農村部の国民が貧困にあえいでいるという格差社会の象徴と言われた[35][36]。

労働力

人口13億人超を誇るだけあり労働力は豊富。ただし、当初魅力であった人件費の安さは、相継いで中華人民共和国に進出する企業が労働力を求め続けたことにより、特に高学歴の人材が不足するようになり、またそれにともなって賃金水準も上昇し、安さの面ではベトナムなど、東南アジアが注目されている。

また、労働力の供給について、中国社会科学院人口・労働経済研究所が、経済成長を背景にした労働需要の増加により、早ければ2009年にも労働力の供給が不足するという報告書を出している[37]。

---

FTAとかGDPとか言って分かるか?

太ったあっちゃんとか,ゴメン伊達娘はパッパラパー,とかの略ちゃうぞ←

ワカランかったらGoogle先生に聞け。(学校の先生より頼りになるぞ)

---

自由貿易協定

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E8%B2%BF%E6%98%93%E5%8D%94%E5%AE%9A

自由貿易協定(じゆうぼうえききょうてい、英: Free Trade Agreement、FTA)は、物品の関税、その他の制限的な通商規則、サービス貿易等の障壁など、通商上の障壁を取り除く自由貿易地域の結成を目的とした、2国間以上の国際協定である。

地域経済統合の形態の中では、緩やかなものとされている。2国間協定が多いが、北米自由貿易協定等の多国間協定もある。

またFTAには自由貿易地域(じゆうぼうえきちいき、英: Free Trade Area)として、自由貿易協定を結んだ地域を指す場合がある。「自由貿易地域」の略語として用いる国が場合が多いが、日本では「自由貿易協定」の略語として用いられる。

---

→FTAは,Free Trade Agreement の略で,自由貿易協定やな。

しかも,下のほうに,

---

日本のFTA戦略 [編集]

日本の締結済みFTAについては「二国間自由貿易協定リスト#J」を参照

日本は、1999年に韓国と共同研究を皮切りに[要出典]FTAを推進する方針に転換した。しかし、韓国とのFTA交渉は遅れ、その間に日本はシンガポールとの間で交渉を進め、2002年に日本初の経済連携協定(日本・シンガポール新時代経済連携協定)が発効されるに至った。その後、ASEAN諸国それぞれとの二国間交渉に乗り出し、またメキシコとも経済連携協定を締結した。2007年4月以降日豪FTAの交渉が始まっているが、農業・酪農に関する関税が撤廃されれば日本産の農作物や乳製品が圧倒されると予想され、北海道などで反発が相次いでいる。

以下は作業中の協定である。

国際連合 - 世界貿易機関(WTO)

アジア太平洋経済協力(APEC) - 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)

アジア欧州会合(ASEM)

---

などと書いてあって,いまニュースとかで話題のTPPもFTAの一種ってことが分かる。

って,そんなんニュースで言うとってもワカランか?

けど,こういうふうに繋げて考えたら,そんなに難しくはないはずやで。

---

国内総生産

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3

国内総生産(こくないそうせいさん、Gross Domestic Product、GDP)とは、一定期間内に国内で産み出された付加価値の総額のことである。

---

→GDPは,Gross Domestic Product の略や。

中学社会では出てくるかワカランけど,高校でも大学でも確実に出てくる。

国の豊かさの指標やから,一生聞く言葉やぞ。

まあ,こんなカンジで,いろいろ調べてよ。

で,最初に通貨ってあったけど,海外に行ったら通貨どうするか知っとるか?

てか去年グアムに行ったときどうした?みんなマネージャーさんが支払ってくれた?

ワタシがドイツ行くときも,ちゃんと日本の通貨をヨーロッパのユーロに変えた。

中国のハナシやから人民元で言おうかなあと思ったけど,ユーロにするか。

伊達娘も知っとるかワカランけど,世界にいろんな通貨,アメリカはドル,ヨーロッパはユーロ,日本は円,中国は人民元,韓国はウォン,ってのがあって,信用のある通貨は価値が安定しているけれども,信用のない通貨はすぐインフレがおきて,以前は100円の価値で買い物ができたものが数日経っただけで200円,300円,って値上がりすることがあるねん。極端な例では。

ココにその極端な例が載っとる。

---

世界最悪水準、ジンバブエの超高額紙幣を写真で紹介

記事公開日:2008/10/27 14:00 | 最終更新日:2008/10/27 20:56

http://digimaga.net/2008/10/zimbabwean-bill-real-crisis

ジンバブエ・ドル

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%96%E3%82%A8%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%AB

ジンバブエ・ドルは、ジンバブエの法定通貨である。通貨の補助単位はセントで、1ドル=100セントとなっている。通貨の記号は$または、他のドルと区別するためZ$が一般的に使用される。現在発行が停止されている。

概要 [編集]

激しいインフレーション(後述)によってほとんど価値を失い、2009年4月12日をもって発行が停止された。2009年末現在、大半の地域でアメリカ・ドル、南アフリカ・ランド、ジンバブエ・ドルの3種の通貨が混在して使用されているが、外貨の入りやすい一部の地域(ヴィクトリアフォールズなど)ではすでにジンバブエ・ドルは駆逐されている。

---

ワタシは2010年のGWにジンバブエに行ったけど,そのときにはもうジンバブエドル紙幣は単なるおみやげ品で,黒人の兄ちゃんがいっぱい持って売って歩いとった。

で,街のATMとかでお金を下ろすと,よれよれになったアメリカのドル紙幣やったりするねん。

国がめちゃくちゃになったら,そういうことになってまう。

日本だって,もし政府がおかしいことして,もう借金払えません!ってなってめちゃくちゃになったら,円の通貨が紙くずみたいになって,日本でアメリカドルが流通するようになるかも知れん。

お金って,昔は,金とかホンマに価値のあるものが,その価値と同等な分だけのモノと交換しとったらしいな。

それが,金なんか数に限りがあるからって,紙で,「この紙1枚で金1両とこうかんできます」なんて書いてあるものを用意して,その紙を持ってきたヒトに,お店で金を渡すようになったらしい。

やがて,金であることが重要ではなくなったので,金を離れて,紙だけで取引するようになったんやって。それがいまのお金や。

・・・ってこれ,もしかして,なかまったーの経済本に書いてあったかも知れん。

ワタシがどうにもワカランのは,金だっていくら価値があるったって,それを掘り当てたヒトはそれだけで一攫千金やったワケやから,そのヒトが苦労した労働力と,金の価値ってのは同じではなかったと思うねん。

いわば,地球から借りとるようなもんや。

そんなものに対して,自分たちが汗水たらして働いて作った野菜や穀物や肉類などを差し出すなんて,アホらしいよなあ。

それがさらに進んで,紙を媒介してそういうものを取引し取るねん。

紙に価値があるように見えてしまうけど,紙幣なんて日本銀行で刷ったらええだけやろ。

刷るだけではアカン仕組みとかちゃんとあるんかなあ?

あるとは思うんやけど,それが本当に厳粛に履行されとるかといえば怪しいよなあ。

ちょっと,今日はやったことは少なかったけど,アレコレ思案して遅くなったので,それでは。

2013/5/7 Viölにて おーにっちゃん