atus利用規約
第1条(適用)
1 atus利用規約(以下「本規約」という。)は、株式会社Kaeru(以下「当社」という。)が提供するアフィリエイトスクールサービス「atus」(以下「本サービス」という。)を利用する者(以下「会員」という。)と当社との間の、atus利用契約(以下「本契約」という。)に適用される。
2 会員用に設けられたユーザーページ又はマニュアルページ上で、本サービスの利用条件を定めた本規約以外の規程(以下「その他の規程」という。)が存在する場合に、その他の規程は、本規約の一部を構成するものとする。本規約の規定とその他の規程の内容が異なる場合は、本規約が優先して適用される。
第2条(申込)
1 会員は、本規約の全ての内容に同意した上で、当社所定の方法により、本契約の申込みを行うものとする。会員は、申込の際に当社に登録する事項(以下「登録事項」という。)が、全て正確であることを保証する。
2 当社は、当社所定の基準により申込みの可否を判断し、申込みを承諾する場合には、その旨通知する。当該通知に基づき、会員登録が行われ、当社と会員との間で、本規約に定める内容で、本契約が成立する(すなわち、会員登録日を本契約の成立日とする。)。
3 当社は、会員が以下のいずれかに該当すると判断した場合は、会員の申込みを承諾しないことがある。なお、当社は、上記判断に関する理由を開示する義務は負わない。
(1)当社所定の方法によらずに本契約の申込を行った場合
(2)登録事項の全部又は一部につき、虚偽、誤記又は記載漏れがあった場合
(3)本規約に違反するおそれがある場合
(4)過去に本規約に違反した者又はその関係者である場合
(5)本サービスと同種又は類似するサービスを現に提供し又は将来提供する予定である場合
(6)未成年者であり、かつ親権者の同意がない場合
(7)本サービスの定員に受け入れ可能な余裕がない場合
(8)会員が手掛けるアフィリエイトビジネスが、以下のいずれかに該当する場合
① 運営主体及び責任の主体が不明確なもの
② 内容が不明確なもの
③ 虚偽または誤認されるおそれがあるもの。なお、誤認されるおそれがあるものとは、具体的に以下のとおり
・ 統計、文献、専門用語などを引用して、実際のものより優位または有利であるような表現のもの。
・ 社会的に認められていない許認可、保証、賞または資格などを使用して権威づけようとするもの。
・ 取り引きなどに関し、表示すべき事項を明記しないで、実際の条件よりも優位または有利であるような表現のもの。
④ 比較または優位性を表現する場合、その条件の明示、および確実な事実の裏付けがないもの
⑤ 投機、射幸心を著しくあおるもの
⑥ 社会秩序を乱す次のようなもの。具体的に以下のとおり
・ 暴力、とばく、麻薬、売春などの行為を肯定、美化したもの
・ 醜悪、残虐、猟奇的で不快感を与えるおそれがあるもの
・ 性に関する表現で、露骨、わいせつなもの
・ その他風紀を乱したり、犯罪を誘発するおそれがあるもの
⑦ 債権取り立て、示談引き受けなどをうたったもの
⑧ 非科学的または迷信に類するもので、読者を迷わせたり、不安を与えるおそれがあるもの
⑨ 名誉棄損、プライバシーの侵害、信用棄損、業務妨害となるおそれがある表現のもの
⑩ 氏名、写真、談話および商標、著作物などを無断で使用したもの
⑪ 詐欺的なもの、または、いわゆる不良商法とみなされるもの
⑫ 代理店募集、副業、内職、会員募集などで、その目的、内容が不明確なもの
⑬ 通信販売で連絡先、商品名、内容、価格、送料、数量、引き渡し、支払方法および返品条件などが不明確なもの
⑭ 通信教育、講習会、塾または学校類似の名称をもちいたもので、その実体、内容、施設が不明確なもの
(9)ASP、広告代理店、広告主等、アフィリエイト広告に関連する業務に従事しており、会員登録が営利目的である場合
(10)過去に第10条(退会)第4項に定める早期退会制度を利用した場合
(11)その他当社が申込を妥当でないと判断した場合
4 会員は、申込時の登録事項に変更が生じた場合は、直ちに当社に対し、その旨通知するものとする。これを怠ったことによって会員が損害を被ったとしても、当社は一切責任を負わない。
第3条(本サービス)
1 本サービスは、主として以下を概要とする。なお、当社はいつでも本サービスの内容を追加、削除、その他変更することができる。
(1)ユーザーページの利用
ユーザーページにログインすることで、当社に連絡をしたり、個別サポート(3号で定義する。)を予約したり、退会の手続き等ができる。
(2)マニュアルページの利用
マニュアルページにログインすることで、アフィリエイトを学習するための当社作成のテキスト、イラスト、音声又は動画等の教材を閲覧して学習することができる。
(3)開校日の利用
当社が別途定める日(以下「開校日」という。)において、当社が別途定める会場(以下「本会場」という。)にて、当社が別途定めるコーチ(以下「コーチ」という。)から、個別にアフィリエイトの学習サポートを受けたり(以下「個別サポート」という。)、アフィリエイトに関するセミナーを受講したり(以下「ミニセミナー」という。)する他、自習場所を利用したり、会員同士の交流会に参加することができる。なお、開校日の一部のサービスはオンラインにて参加することができる。
2 当社は、本サービスに関して、知識、思考、能力、技能、売上及び収益等の変化又は向上、その他会員の特定の目的への適合を保証するものではない。会員は、本サービスに関して、あくまでも当社の保有するノウハウを学ぶ場を提供するものであることを理解し、予め承知するものとする。当社は、善良なる管理者の注意義務に従って本サービスを実施する限りの責任を負うものとし、会員は、本サービスで学んだ当社のノウハウを参考に、自己の責任の下で問題解決に取り組むものとする。会員は、当社による債務不履行を主張する場合は、当社の善管注意義務違反に該当する行為を、具体的に主張立証する必要がある。
3 当社は、当社の責任において、本サービスの全部又は一部をコーチその他第三者に再委託できる。当社は、再委託先に対して、本契約に基づく自己の義務と同内容の義務を負わせるものとし、再委託先の選任及び監督についてのみ、責任を負うものとする。
第4条(本コンテンツ)
1 当社は、会員がマニュアルページにログインすることで閲覧できる教材、個別サポートにおけるアドバイス、ミニセミナーにおける講演内容、その他本サービスを通じて当社が提供するコンテンツ(以下併せて「本コンテンツ」という。)に関して、次の各号につき、いかなる保証も行うものではない。会員が当社から直接又は間接に、本コンテンツに関する情報を得た場合であっても、当社は、会員に対し、本規約において規定されている内容を超えて、いかなる保証も行うものではない。
(1)本コンテンツが最新で正確かつ過不足なく完全であること
(2)本コンテンツが会員の特定の目的に適合し、有用であること
(3)本コンテンツが会員に適用のある法令、業界団体の内部規則等に適合すること
2 会員は、本コンテンツに関し、著作権法第30条に定める私的使用のための複製以外は、著作権法上の利用(複製、翻案、配布、上映、口述、自動公衆送信及びそのために必要な送信可能化を含み、かつこれに限られない。)を行うことができない。また、本コンテンツを、第三者に販売、貸与、譲渡、開示、閲覧させてはならない。
第5条(マイページ及びマニュアルページ)
1 会員は、ユーザーページにログインするために必要なID・パスワードを、自己の責任で設定するものとする。また、当社は、会員がマニュアルページにログインするために必要なID・パスワードを、適宜設定して会員に通知するものとする。以下、両者を合わせて「ID・パスワード」という。
2 会員は、自己の責任において、ID・パスワードを適切に管理するものとし、これを第三者に開示・利用させたり、貸与、譲渡、売買、担保提供等をしてはならないものとする。
3 当社は、ログイン時に使用されたID・パスワードが設定されたものと一致することを所定の方法により確認した場合、当該ログインした者を真正な会員とみなす。
4 会員によるID・パスワードの設定・管理不十分、使用上の過誤、不正使用等によって会員が損害を被ったとしても、当社は一切責任を負わないものとする。
第6条(開校日)
1 会員は、開校日において、当社及びコーチの指示や指導を遵守し、開校日の運営や秩序を乱さず、コーチや他の会員に不快感を与えたり迷惑をかけたりせず、また本会場内の設備・機器等を破損・汚損・紛失させないよう配慮するものとする。会員がこれに反した場合、当社は会員を本会場から退席させ、または参加を拒否することができる。
2 当社は、当社の責めに帰すべき事由により開校日を実施できなくなった場合は、当社の任意の判断により、開校日を中止し、代替日の設定を行うことができる。当社の責めに帰すべき事由により開校日を実施できなくなった場合の当社の責任は、代替日の設定に限定される。当社は、開校日の中止又は代替日の設定によって会員に生じた交通費や宿泊費等の費用について、これを補償する責任は負わない。
3 当社は、会員の同意を得た場合、開校日における会員の様子を写真・動画にて撮影し又は録音して、あらゆる媒体において、本サービスの広告宣伝のために、複製、翻案、配布、上映、自動公衆送信及びそのために必要な送信可能化を含むあらゆる方法による利用をすることができる。会員は、上記同意を行う場合、自己の肖像や発言等が、上記のとおり利用されることに関して、ライセンス地域及びライセンス期間を限定しない取消不可の無償のライセンスを当社に付与するものとする。
第7条(会員による記録)
1 会員は、当社が事前に許諾した場合を除き、本コンテンツを含む本サービス(全部又は一部を問わない。)を撮影、録音又は録画、その他電磁的に記録してはならない。ただし、個別サポート又はミニセミナーでコーチが話した内容を自己の学習のために書き起こすことは可能とする。
2 前項で当社が事前に許諾した電磁的に記録されたもの及び書き起こされたテキストに関する取り扱いは、第4条(本コンテンツ)第2項を準用する。
第8条(会費)
1 会員は、当社に対し、本サービスの対価として、当社所定の1ヶ月単位の会費(以下「会費」という。)を支払うものとする。なお、会費の支払義務は、会員が実際に本サービスの全部又は一部を利用したか否かを問わないものとする。
2 前項の会費は、当社所定の支払期限までに、クレジットカード決済その他当社所定の方法により支払うものとする。なお、銀行振込の場合、振込手数料は会員の負担とする。
3 会員が会費の全部又は一部を支払わない場合、当社は会員に対し、支払期限の翌日より実際の支払日までの日数に応じ、未払会費に対し年利14.6%を乗じて計算した金額を、遅延損害金として請求できる。
4 会員が開校日に遅刻、途中退席(当社によって退席させられた場合も含む。)又は欠席(当社によって参加を拒否させられた場合も含む。)した場合でも、当社は、会員に対して、会費の全部又は一部の返還を行わない。
5 第15条(不可抗力)に定める事由が生じて、当社が本サービスの全部又は一部が実施できなかった場合又は会員が利用できなかった場合でも、会員は、会費の支払義務を免れず、また、当社は、会員に対し、会費の全部又は一部の返還を行わない。
6 本条の規定(会費の金額も含む。)は、第19条(本規約の変更)に基づき変更される可能性があることを、会員は予め同意するものとする。
7 その理由を問わず本契約が終了した場合でも、会員は、既に発生した会費の支払義務を免れない。
第9条(契約期間)
1 本契約は、会員登録日からその月の末日までを初月の契約期間とし、翌月以降はその月の初日から末日までの1ヶ月単位の自動更新契約とする。
2 前項に拘らず、会員登録日の翌月初日から起算して所定の期間(その期間は会員が本契約を申込む際に当社と合意する。)は、本契約の最低契約期間とする。
第10条(退会)
1 会員は、退会希望月の24日までに、ユーザーページ上で当社に対して通知することにより、退会希望月の末日限りで、本契約を解約して退会することができる。
2 前項の退会手続きを行った会員は、退会希望月の28日の23時以降、ユーザーページ及びマニュアルページを利用することはできなくなる。なお、開校日が退会希望月の29日以降末日までの間に開催される場合、前項の退会手続きを行った会員は、これに参加することはできる。
3 前条第2項で定める最低契約期間内に会員が退会を希望する場合、解約希望日から最低契約期間満了日までの期間に係る会費相当額を中途解約金として一括して当社に対して支払うことで、解約希望日限りで、本契約を解約して退会することができる。ただし、解約希望日から最低契約期間満了日までの残期間が2ヶ月を超える場合は、当該2ヶ月を超える期間の会費の20%相当額と、2ヶ月分の会費相当額を合算した金額が、中途解約金となる。なお、最低期間内に退会を行った会員は、以降、本サービスの他、当社が提供するあらゆるサービスを利用することはできないものとする。
4 前項に拘らず、会員は、会員登録日の翌月の24日又は会員登録後初めて個別サポートを利用した日の翌日の、いずれか早く到来する日までに、ユーザーページ上で当社に対して通知することにより、即日、本契約を解約して退会することができる(以下「早期退会制度」という。)。早期退会制度を利用する場合、前項の規定は適用されないものとする。
5 当社は、会員に対し、早期退会制度の利用を促すことがある。その場合に会員は、これに従うものとする。
6 第8条(会費)第7項の規定は、中途解約金についても準用する。
第11条(権利帰属)
1 本コンテンツを含む本サービスに関する一切の著作権は、全て当社又はコーチに帰属する。
2 本契約の締結は、本規約に明示的に規定される場合を除き、本サービスに関する当社又はコーチの著作権に関し、いかなる権利も許諾するものではない。
第12条(禁止行為)
会員は、本サービスの利用の前後を通じて、以下の各号のいずれかに該当し又は該当すると当社が判断する行為をしてはならない。
(1)第4条(本コンテンツ)第2項に違反する行為
(2)第6条(開校日)第1項に違反する行為
(3)第7条(会員による記録)に違反する行為
(4)本サービスの運営・維持を妨げる行為
(5)本サービスの信用を毀損する行為
(6)他の会員又は第三者になりすます行為
(7)第三者に本サービスを利用させる行為
(8)本サービス内で宣伝、広告、勧誘又は営業をする行為
(9)他の会員の運営するサイトのURL等の他の会員に係る情報を収集し又は第三者に提供する行為
(10)法令に違反する行為
(11)犯罪に関連する行為
(12)公序良俗に反する行為
(13)所属する業界団体の内部規則に違反する行為
(14)当社、他の会員又は第三者の知的財産権等、プライバシー権、名誉権、信用、肖像権、その他一切の権利又は利益を侵害する行為
(15)前各号の行為を直接又は間接に惹起し又は容易にする行為
(16)その他、当社が不適切と判断する行為
第13条(個人情報)
当社は、会員の個人情報を、当社所定の「プライバシーポリシー」に基づき、適切に取り扱うものとする。
第14条(秘密保持)
会員は、本サービスに関連して当社が会員に対して秘密に扱うことを指定して開示した情報について、当社の事前の書面による承諾がある場合を除き、開示目的以外に利用せず、また、第三者に開示しないものとする。
第15条(不可抗力)
当社は、本会場の施設都合、ユーザーページ又はマニュアルページの障害、不正アクセス、通信障害、偶発的事故、天災地変、交通機関の遅延又は不通、疫病・感染症の流行、コーチの体調不良、事業上の理由、その他のやむを得ない事由がある場合は、本サービスをいつでも変更、中断又は中止することができるものとし、これによって会員に生じたいかなる損害についても、一切責任を負わないものとする。
第16条(期限の利益喪失・登録抹消)
1 会員が次の各号の一に該当した場合には、何らの催告なくして、会員の本契約上の債務は期限の利益を失い、当社は、直ちに本契約を解除して会員登録を抹消することができる。
(1)本規約に違反した場合
(2)当社に対する背信行為があった場合
(3)1ヶ月以上本サービスの利用がない場合
(4)当社からの連絡に対して、7日間経過しても応答がない場合
(5)第2条(申込)第3項に該当する場合
(6)会費のクレジットカード決済が2回連続で失敗した場合
(7)その他、当社が本サービスの利用を適当でないと判断した場合
2 当社が本条による解除を行う場合でも、会員は、解除日が属する月の1ヶ月単位の会費の支払義務を免れないものとする(既に支払い済みの場合、当社はこれを返還しないものとする。)。
3 当社の本条による解除が、最低契約期間内に行われる場合、会員は、最低契約期間満了日までの残期間に係る会費相当額を、解除日までに一括して支払うものとする。
4 当社の本条による解除が行われた会員は、以降、本サービスの他、当社が提供するあらゆるサービスを利用することはできないものとする。
第17条(反社会的勢力との関係排除)
1 本条において「反社会的勢力」とは、次の各号のいずれかに該当する者をいう。
(1)暴力団及びその関係団体又はその構成員
(2)暴力、威力又は詐欺的手法を駆使して経済的利益を追求する団体又は個人
(3)その他、前各号の該当者に準ずる者
2 会員は、次の各号に定める内容について、表明し、保証する。
(1)自らが反社会的勢力に該当せず、かつ将来に渡っても該当しないこと
(2)自らが反社会的勢力と不適当な関係を有さず、かつ将来に渡っても不適当な関係を有しないこと
3 会員が前項に違反したことが判明した場合には、何らの催告なくして、会員の本契約上の債務は期限の利益を失い、当社は、直ちに本契約を解除することができる。なお、その場合の会費の取り扱いは、前条(期限の利益喪失・解除)第3項を準用する。
第18条(紛争処理及び損害賠償)
1 会員は、本サービスの利用に関連して当社に損害を与えた場合、当社に対し、その損害を賠償するものとする。
2 会員が、本サービスの利用に関連して第三者(他の会員を含むものとする。以下同様とする。)からクレームを受け又は第三者との間で紛争が生じた場合、会員は、直ちにその内容を当社に通知すると共に、会員の費用と責任において、当該クレーム又は紛争を処理し、その進捗及び結果を当社に報告するものとする。当社は当該クレーム又は紛争について、対応、裁定、賠償、補償、その他一切の責任を負わない。
3 当社が、会員による本サービスの利用に関連して第三者からクレームを受け又は第三者との間で紛争が生じた場合、会員は、会員の費用と責任において、当該クレーム又は紛争を処理し、その進捗及び結果を当社に報告すると共に、当社が支払いを余儀なくされた金額その他の損害を賠償するものとする。
4 当社は、本サービスの実施に際して、自己の故意又は過失により会員に損害を与えた場合についてのみこれを賠償するものとする。本規約における当社の各免責規定は、当社に故意又は過失が存する場合には適用しないものとする。
5 当社が会員に対して損害賠償義務を負う場合、賠償すべき損害の範囲は、会員に現実に発生した通常の損害に限る(逸失利益を含む特別の損害は含まない。)ものとし、賠償すべき損害の額は、当該損害発生の直接の原因が生じた月の会費相当額を限度とする。なお、本条は、債務不履行、原状回復義務、不当利得、不法行為その他請求原因を問わず、全ての損害賠償等に適用されるものとする。
6 前項の規定は、当社の故意又は重過失により会員に損害を与えた場合については、これを適用しないものとする。
第19条(本規約の変更)
1 当社は、以下のいずれかの場合に、本規約をいつでも任意に変更することができる。
(1)本規約の変更が、会員の一般の利益に適合するとき
(2)本規約の変更が、本契約を締結した目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性、変更の内容その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき
2 当社は、前項による本規約の変更にあたり、本規約の変更の効力発生日の1ヶ月前までに、変更する規定の内容及び変更の効力発生日を、次条(連絡)に定める通信手段により、これを会員に通知する。
3 会員が、前項の通知において指定した日付以降に本サービスを利用する場合、本規約の変更に同意したものとみなす。
第20条(連絡)
1 当社から会員への連絡は、書面の送付、電子メールの送信、またはユーザーページへの掲載等、当社が適当と判断する手段によって行う。連絡手段の選択は当社の裁量に属するものであり、会員は、当社からの連絡手段を指定することはできない。当該連絡が、電子メールの送信又はユーザーページへの掲載によって行われる場合は、インターネット上に配信された時点で会員に到達したものとする。
2 会員から当社への連絡は、ユーザーページから行うものとする。当社は、ユーザーページ以外からの問い合わせについては、対応は行わないものとする。また、会員は、ユーザーページからの連絡において、当社からの連絡手段を指定することはできない。
第21条(権利義務の譲渡)
1 当社が本契約に係る事業を他社に譲渡した場合には、当該事業譲渡に伴い本契約上の地位、権利及び義務並びに登録事項その他の情報を当該事業譲渡の譲受人に譲渡できるものとし、会員は、かかる譲渡につき本項において予め同意したものとみなす。本項にいう事業譲渡には、当社が消滅会社又は分割会社となる合併又は会社分割等による包括承継を含むものとする。
2 会員は、当社の事前の書面による承諾なく、本契約上の地位又は本契約に基づく権利義務につき、第三者に対し、譲渡、移転、担保設定、その他の処分をすることはできないものとする。
第22条(完全合意)
本規約は、本契約に係る当事者間の完全な合意を構成し、本契約の締結以前に当事者間でなされた本契約に関連する書面、口頭、その他いかなる方法による合意も、全て本規約に取って代わられる。
第23条(分離可能性)
本規約の規定の一部が、法令又は裁判所により違法、無効又は不能であるとされた場合においても、当該規定のその他の部分及び本規約のその他の規程は有効に存続し、また、違法、無効又は不能であるとされた部分については、当該部分の趣旨に最も近い有効な規定を無効な部分と置き換えて適用し、若しくは当該部分の趣旨に最も近い有効な規定となるよう合理的な解釈を加えて適用する。
第24条(存続条項)
本契約の終了後といえども、第3条(本サービス)第2項及び第3項、第5条(マイページ及びマニュアルページ)第4項、第8条(会費)第3項、第5項及び第7項、第10条(退会)第3項、第11条(権利帰属)、第12条(禁止行為)、第13条(個人情報)、第14条(秘密保持)、第15条(不可抗力)、第16条(期限の利益喪失・登録抹消)第4項、第18条(紛争処理及び損害賠償)、第20条(連絡)、第21条(権利義務の譲渡)、第22条(完全合意)、第23条(分離可能性)、本条(存続条項)及び第25条(合意管轄)並びにその他各規定の趣旨に照らし当然に存続する権利及び義務は、なお有効に存続する。
第25条(合意管轄)
本契約に関して紛争が生じた場合、訴額に応じて、大阪地方裁判所又は大阪簡易裁判所をもって、第一審の専属的合意管轄裁判所とする。
以上
利用規約制定日:2016年1月10日
改訂日:2016年4月1日
2016年8月22日
2017年2月15日
2017年11月1日
2018年 4月 1日
2019年 2月 1日
2022年3月1日