Published using Google Docs
レーゲン語基礎文法書
Updated automatically every 5 minutes

レーゲン語基礎文法書

 このテキストは、現在の改定文法に対応しています。

はしがき

 このテキストはレーゲン語を簡潔に学びたい方へ、とりあえずレーゲン語の簡易な文章を読めたり書いたりできるレベルの、基礎的な文法を掲載したものです。多数の例文を入れ、より学びやすいようにしました。各章末には章末問題、さらにテキストの最後には演習問題も付け、読者の理解を促せるように工夫しています。もちろん、これらの問題には解答を付しています。

 このテキストがレーゲン語学習の役に立ち、読者の皆さんがレーゲン語を習得できることを願います。

レーゲン語とは

1.現実世界でのレーゲン語

 レーゲン語は2018年より製作が続けられている人工言語です。漢字表記は麗語です。英式語→衛式語→麗式語→麗語という遷移により現在の名称が完成しました。2023年8月現在で3000近くの語彙を持っています。

架空世界でのレーゲン語

 レーゲン語は太球(たいきゅう)と呼ばれる地球型惑星に存在する国家、レイトガイジェンなどで話されているアテノー=アイヴェルス語族ジュートニン語派に属する自然言語です。過去の領地拡大運動や植民地運動の結果、世界中で話される英語のような地位を築いており、各地に方言やピジンが多く存在します。このテキストでは標準語とされるカンゲルヤーク変種を学習します。

 

序章 文字と発音

第一節 文字

 レーゲン語はレイトシージェ(Leitxiije)という全26字の表音文字を使って表記します。以下がレイトシージェの表です。

※画像訂正:[el] → [le:], [nef] → [nɛf], [men] → [mɛn], [joʃ] → [d⁀ʒoʃ], [peɹ] → [pɛɹ]

 

 灰色の部分がレイトシージェ、中段がレイトシージェ筆記の文字の発音、下段がラテン文字転写です。ラテン文字転写はフォントの関係でレイトシージェが使えない場合に使用します。このテキストがまさにそうです。他にもレイトシージェ表記に慣れていない方に使用する場合もあります。

第二節 発音の規則

 文字がどのような音を表すかを示します。/ / の中は、国際音声字母に則ったレーゲン語の発音記号です(国際音声字母と同一ではありません)。

1.母音字

 母音とは、舌や唇に遮られることなく発せられる音です。

a /a/:口を大きく開けて「ア」と発音します。

i /ɪ/ /i/:口を横に開き、「イ」と発音します。

u /u/:口をすぼめ、「ウ」と発音します。

e /ɛ/ /e/:日本語の「え」とほとんど同じです。

o /o/ /ɔ/:日本語の「お」とほとんど同じです。

2.子音字

 子音とは、舌や唇に遮られて発せられる音です。

 大体は英語の発音と一致するので、英語と一致しない発音の文字のみを示します。

y /j/:日本語のヤ行の子音で発音しても構いませんが、もうすこし鋭い /ʝ/ (ヒに濁音をつけたような音)で発音することもあります。

x /ʃ/:シャ行の子音とほぼ同じです。

c /t͡ʃ/:チャ行の子音とほぼ同じです。

q /t͡s/:ツァ行の子音です。

 基本的にこの通りに発音すれば良いですが、例外もあります。たとえば、

・rr は巻き舌 /r/ で発音します。

・pf, bf は /f/、pv, bvは /v/ と発音します。

・i の後に u, e, o が来た場合は i を y に置き換えて発音します(拗音化)。

・u の後に a, i, e, o が来た場合、u を w に置き換えて発音します。

・ao は oo /ɔ:/ と発音します。

・a, o の後に e が来た場合は、e をイ /ɪ/ と発音します。

・ieu は yuu /ju:/と発音します。

などの規則があります。とはいえ、基本的には規則を外れた発音はありませんから、規則さえ覚えれば簡単に発音できるようになれます。

第三節 アクセントとイントネーション

 レーゲン語のアクセントは強弱アクセントで、基本的に第一母音に置かれます。

例:Leigenlenq (/’leɪgɛnlənt͡s/ イゲンレンツ)

 アクセントの部分は少し高く発音します。

 

 平叙文や否定文の場合は、英語と同じように文末を少し下げて発音します。

 疑問文の場合は文末を少し上げます。これは疑問代名詞を用いた文でも同様です。なお、強調して読む場合は平叙文や否定文でも文末が上がります。

 感嘆文の場合は文すべてを少し高めに発音し、文末は上げます。

第四節 字体

 ラテン文字にブロック体、セリフ体、筆記体などの字体が複数あるように、レイトシージェにも様々な字体が存在します。

 堅体はいわゆるブロック体にあたります。学校で国語の勉強をするときや、役所での筆記に用います。書くのに労力がいるため、きっちり堅体を書ける人はあまりいません。

 手記体は堅体と筆記体の中間にあたる字体で、日常でも多く用いられます。字形の個人差が大きいため、ここでは標準的なものを筆記しました。

 筆記体は手書き書体の中で最も速記に適しています。しかし m と l など見分けにくい字があるため覚えなければ書くことも読むことも難しいです。

 レイトシージェは基本的に小文字のみで筆記されます。大文字は文頭と強調に用いられます。アルファベットのように大文字だけで書かれた看板などはかなり少ないです。縦書きは殆ど用いられません。

補足:品詞について

 品詞とは、語を文法的な機能に基づいて分類したものです。レーゲン語の品詞は名詞・動詞・形容詞・副詞・前表詞・接続詞・感情詞・間投詞の8つです。

 名詞は、主語や目的語などになる品詞です。

 動詞は、述語になる品詞です。形動詞として修飾の役目をすることもあります。

 形容詞・副詞は、ともに他の品詞を修飾する品詞です。形容詞は名詞、副詞は用言(形容詞と動詞)を修飾する点で区別されます。

 前表詞は、レーゲン語独自の品詞で、簡単に言うと「より便利になった前置詞」です。

 接続詞は、単語同士や節同士を繋ぎ、一つの文章にする品詞です。

 感情詞は、話者の気持ち、例えば尊敬、蔑視、迷惑感などを表す品詞です。

 間投詞は、独立してはたらく品詞で、挨拶などの呼びかけや、擬音などがあたります。

 

章末問題

1. 以下の単語を発音しましょう。

(1) zaf

(2) giusgoetum

(3) pvetbvet

(4) mieux

(5) xainxkaon

(6) qank

(7) foihaet

(8) bondin

(9) basxtailvaksst

(10) rraaba

2. 1. で出てきた単語をレートシージェに書き写しましょう。

第一章 名詞

第一節 名詞とは

 名詞は言語において主語と目的語になる品詞です。名詞は、(かく, 英:case)というものに基づいて形が変わります(格変化)。

 レーゲン語の名詞は一般名詞・固有名詞・数詞・代名詞の4つに分けられます。

 一般名詞はペンなどの世の中に普遍的に存在するものを表す名詞です。要するに固有名詞、数詞、代名詞のどれにも当てはまらない名詞です。文頭に来ない限りは小文字で書かれます。一般名詞は、いくつかのパターンはありますが、原則として規則的に変化します。

 固有名詞はこの世に一つしかないものを表す名詞です。人名・地名・国名などが当てはまります。何があっても語頭は大文字で書かれます。規則的に変化します。

 数詞は数字を表す名詞です。同時に形容詞としてもはたらきます。規則的に変化します。

 代名詞は他の名詞を繰り返すときなどに代わりに用いられる名詞です。他の名詞に比べて格変化が不規則なのでしっかり覚えましょう。常に大文字で始めます。

第二節 代名詞

 代名詞は、「代」わりに用いる「名詞」とあるように、他の一般名詞や固有名詞、数詞の繰り返しを避けるために用いられる名詞です。常に大文字で始めます。

第一項 通常の代名詞

 レーゲン語の代名詞はかなり多様です。これはレーゲン語が日本語と同じように複数の人称代名詞を持っていることによります。以下に基本的な代名詞の表を示します。レーゲン語の読解や筆記などは、おおむねこれらを覚えればできるようになります。

主格

属格

対格

与格

日本語訳

Tuu

Toir

Tut

Tell

Doo

Dour

Dot

Dour

あなた 君

Mii

Miir

Min

Millun

Nii

Nir

Nor

Nyen

彼女

Zaar

Zara

Zaut

Jur

その人, それ

Tuvet

Tuvedeir

Tuvedet

Ceir

私たち

Zuud

Zuudon

Zuudem

Zuudem

あなたたち

Deir

Deiram

Deirekke

Deirul

彼ら・彼女ら

 単数形の代名詞はかなり不規則ですが、頑張って覚えましょう。

 

 Zaar は性別を指定しない中性の三人称代名詞です。人にも物にも使えます。人を特定しない文や、人の性別を指定すると良くない場合などにも使われます。

例:Tuvet zenern zlaut nan Zara leqek. 私たちは他人の口を閉ざすことはできない。(=人の口に戸は立てられぬ)

 

第二項 さまざまな代名詞

 レーゲン語の代名詞は上に示したもの(一般代名詞といいます)だけではありません。レ―ゲン語では社会的立場や気分などにより、複数の代名詞を使い分けます。日本語では「私」「俺」「我」「お前」「貴方様」「お方」などの多くの代名詞が存在しますが、これと同じようなものです。一般代名詞以外の代名詞は特殊代名詞とよばれ、以下のようなものがあります。

代名詞

意味

Noit

私、わたくし(丁寧一人称)

Dui

俺(粗野一人称)

Borr

我、私(古風・やや丁寧 一人称)

Jee

お前、てめえ、貴様(粗野二人称)

Zous

貴方、貴方様、あなた(丁寧二人称)

Zout

汝、爾、なんぢ(古風・丁寧二人称)

Beeas

あいつ、あんなやつ(悪感三人称・人間限定)

Xeel

あの方、お方(丁寧三人称・人間限定)

 このように非常に多い代名詞のおかげで、レーゲン語は豊富な情緒を表現することができます。このテキストではここまでの簡易な紹介に留めますが、興味がある方は『レーゲン語文法書』などをご覧ください。

第三節 名詞の格

第一項 格とは

  このテキストを読んでいる皆様も、英語の授業で一度は「格」という言葉を聞いたことがあるでしょう。主格とか、目的格とか、所有格といったものです。

 とは、名詞が文中でどのような関係にあるかをあらわすものです。日本語でいうと、助詞の「が」「に」「を」「の」などが格を表します。

 レーゲン語の格は名詞に語尾をつけることによって表現されます。格によって名詞の形が変わることを、名詞の格変化といいます。

第二項 格変化のパターン

 残念なことに(?)、レーゲン語は英語やドイツ語と違って名詞の格変化のパターンがいくらかあります。規則的なパターンは以下の四つです。

1. 一型変化

 一型変化は、最もポピュラーな格変化のパターンです。ここでは、zaf (木) を例とします。

 

格\数

単数

複数

主格

-∅ (zaf)

-et (zafet)

属格

-am (zafam)

-er (zafer)

対格

-ek (zafek)

-or (zafor)

与格

-il (zafil)

-el (zafel)

例:木を植える…jodas zafek

例2:木々……zafet

2. 二型変化

 二型変化は、例外的な格変化のパターンの一つです。ここでは、xat (部屋) を例とします。

格\数

単数

複数

主格

-∅ (xat)

-ed (xated)

属格

-ont (xatont)

-or (xator)

対格

-emf (xatemf)

-elf (xatelf)

与格

 対格と与格が同じなので、一型変化に比べると覚えやすいのではないでしょうか。

例:部屋に入る…impas xatemf        

3. 三型変化

 三型変化は、例外的な格変化のパターンの一つです。ただし、大半は一型変化に共通していますので、二型変化よりも覚えやすいでしょう。ここでは、hoit (目) を例とします。

格\数

単数

複数

主格

-∅ (hoit)

-s (hoits)

属格

-am (hoitam)

-am (hoitam)

対格

-ek (hoitek)

-yor (hoityor) 

与格

-il (hoitil)

-el (hoitel)

例:両目を閉じる…zlaut hoityor

例2:片眼を閉じる…zlaut hoitek

4. 四型変化

 四型変化は、例外的な格変化のパターンの一つです。ここでは、teq (皿) を例とします。

格\数

単数

複数

主格

-∅ (teq)

-e (teqe)

属格

-en (teqen)

-eur (teqeur) 

対格

-as (Teqas)

-uk (tequk)

与格

-en (teqen)

-eur (teqeur)

例:皿を割る…jibeirr teqas

第三項 格の解説

 レーゲン語の格には以下のようなものがあります。

1.主格

 主格は名詞が主語であることを示す格です。日本語では「~が」とか「~は」と訳します。

例:pol fairrosis. 紙は燃える。

2.属格

 属格は名詞の後に続くものが名詞のものであることを示す格です。日本語では「~の」と訳します。

例:Miir bolk 彼の子

例2:polam xag 紙の色

例3:zafer neefes 木々の葉

3.与格

 与格は名詞が間接目的語であることを示す格です。間接目的語とは、動作が与える影響をこうむるもの・ことのことです。例えば、「部屋に入る」では「部屋」が、「彼女にリンゴをあげる」では「彼女」が間接目的語です。日本語では「~へ」とか「~に」となっているのが与格になります。

例:Millun 彼に impas xatemf 部屋に入る kein ten vintil 公園に行く

4.対格

 対格は他動詞がその名詞を直接目的語としていることを示す格です。直接目的語というのは、動作の対象となるものです。例えば、「リンゴを食べる」では「リンゴ」が直接目的語です。日本語では「~を」となっているのが対格です。

例:werakex Min 彼を後悔させる hoult polek 紙を折る

5.奪格

 奪格は日本語で「~から」と訳されます。前表詞 vem で表します。奪格名詞の格変化のパターンは与格と同じです。

例:vem Nihonil 日本から

7.呼格

 呼格は名詞を強調して呼ぶ際に使う格です。主格と同じ形です。呼格かどうかは文脈で判断します。

例:Kolon, Doo tixen honk. 少年よ、君は幸せものだよ。

※ tixen については第二章第二節「繫辞」でくわしく学習します。

第四節 指示代名詞・疑問代名詞

 指示代名詞は名詞の具体的な名称を記述せず、ものごとを指し示す名詞のことです。日本語での「これ」「あれ」などが指示代名詞にあたる。

 レーゲン語には4つの指示代名詞があります。格変化のパターンは例外的であり、以下のようになっています。

指示代名詞\格

主格

属格

対格

与格

Sai

Sai

Saam

Saek

Sael

これ

Sais

Sais

Saisam

Saixor

Saisel

これら

Sif

Sif

Sivam

Sivek

Sivel

あれ

Sivis

Sivis

Sivisam

Sivixor

Sivisel

あれら

例:kolv Saek これを持っている

 ちなみに、「この」や「あの」などの指示形容詞は、指示代名詞の属格が担当します。

例:Saam eibar このリンゴ

 疑問代名詞は何かを田恒るときに用いられる代名詞のことで、日本語では「何」「誰」「どれ」が該当します。レーゲン語の疑問代名詞の活用表は以下の通りです。文頭で始まる場合以外には、小文字で始めます。

疑問代名詞\格

主格

属格

対格

与格

zas

zas

(zeison)

zeisen

zeet

zeet

zeeton

zeeten

zeetal

zunx

zunx

zunxon

zunxen

zunxal

どれ

 zas の属格形 zeison は使用頻度が低いため、括弧くくりにしてあります。

 疑問代名詞を使った例文は第四章に掲載しています。

第五節 可算名詞と不可算名詞

 レーゲン語の名詞は可算名詞不可算名詞に分けられます。

 可算名詞はその名の通り、数えることのできる名詞です。その性質上、可算名詞は基本的に物体です。

例:poopal(球), pol(紙), pax(本), gopas(ペン), fork(鏡)など。

 英語では不可算名詞である一部の名詞は、レーゲン語では可算であることに注意してください。例えば、pol(紙), pon(パン) などが可算名詞です。

 不可算名詞は可算名詞の逆で、数えられない名詞のことです。抽象的な概念や、多すぎるとか区別できないといった理由で数えきれないものです。

例:qalt(塩), mafaamzink(情報), pedon(テニス), sadain(水), sadainaun(水素), eetee(空気), toulpoopal(野球)など。

 可算名詞は複数形をもちます。

 可算名詞を総合して述べるときは不可算名詞になります。世界中にある可算名詞のものを全て数えきることなど不可能だからです。

例:Gopas tiis nosistmonq. ペンは筆記用具だ。

 ただし、この世に数えきれるほど少数しかないものは複数形で記述します。

章末問題

1. 以下の名詞の格変化の表を埋めましょう。

(1) gabenjin(機械, 一型名詞)

格\数

単数形

複数形

主格

gabenjin

属格

対格

与格

(2) qalt(塩, 二型名詞)

格\数

単数形

複数形

主格

qalt

属格

対格

与格

(3) het(手, 三型名詞)

格\数

単数形

複数形

主格

het

属格

対格

与格

(4) mar(車, 四型名詞)

格\数

単数形

複数形

主格

mar

属格

対格

与格

2. 以下のカッコにあてはまる代名詞を語群から選びましょう。

(1) (   ) bolk 彼の子供

(2) (   ) pax 彼女の本

(3) lieept (   ) 彼らを持ち上げる

(4) (   ) その人に

(5) (   ) eibar このリンゴ

(6) (   ) meers あのミカン

(7) (   ) eibaret これらのリンゴ

(8) (   ) meerset あれらのリンゴ

(9) jibeirr (   ) これを壊す

(10) xtorm (   ) あれを修理する

第二章 動詞

 レーゲン語の動詞はよく活用します。面倒に思うでしょうが、これにより動詞を見るだけで誰の動作かということが分かるので、慣れれば便利です。

 なお、レーゲン語の語順は主語・述語・目的語の順番(SVO語順)です。ただし、名詞の格変化や動詞の活用などで、何が主語で何が目的語なのかなどは概ねわかるので、場合によっては語順が変わります。

第一節 一般動詞

第一項 動詞と時制・アスペクト

 レーゲン語の動詞は大別して繫辞(けいじ。いわゆるbe動詞)と一般動詞に分けられます。ここではまず一般動詞を学習します。

 一般動詞とは主語の何らかの動作を表す動詞のことです。日本語でいうと、「食べる」「飲む」「遊ぶ」「学ぶ」などがあります。

 一般動詞はその前に来る名詞の人称、及び時制とアスペクトによって多様に活用します。

 一般動詞の活用の前に時制とアスペクトとは何か、について説明します。これらは言語においてかなり重要な地位を占めますから、覚えておきましょう。

 時制とは、動詞の動作がどの時点で行われたかを示す文法要素です。レーゲン語の時制は過去・現在・未来の3つです(厳密には違いますが)。時制はテンス(tence)ともいいます。

 アスペクトとは、動詞の動作がどのような段階にあるかを示す文法要素です。例えば、「歩く」という動作には「歩こうとしている」「歩き始めた」「歩き終わる」「歩いている」などの様々な状態があります。これらを表すのがアスペクトです。

 アスペクトは、相ともいいます。

  レーゲン語のアスペクトは将然相・開始相・継続相・終了相・完了相があります。

 将然相は、動作を開始しようとしていることを表し、「今にも~しそうだ」と訳します。

 開始相は、動作を開始したことを表し、「~し始める」と訳します。

 継続相は、まだ動作を続けていることを表し、「まだ~し続けている」と訳します。

 終了相は、単に動作を終えたことを表し、「~し終える」と訳します。

 完了相は、先ほど動作を完了したことを表し、「ちょうど~し終わった」と訳します。

 

 これらの相のうち、完了相は動詞語尾で表します。それ以外は正副詞という副詞の一種を使って表します。

第二項 動詞の活用

 一般動詞は以下のように活用します。

 

時制

現在時制

過去時制

人称\相

無相

完了相

無相

完了相

一人称単数

-∅

-est

-et

-esk

二人称単数

-en

-est

-ait

-aisk

三人称単数

-is

-ist

-ant

-ansk

一人称複数

-ern

-enst

-ert

-esk

二人称複数

-arn

-arnst

-and

-ansk

三人称複数

-es

-est

-e

-esk

 現在・過去時制の無相は語尾に全く規則性がないため、暗記するしかありません。しかし、相はある程度規則的です。

 <(動詞)語尾のつけ方>

1.子音字で終わる動詞は語尾全てをつける。例:auf(歩く)の二人称現在時制→aufen

2.母音字で終わる動詞は子音字のみ。例:vunlo(流れる)の三人称複数形現在時制→vunloz

 実はこれ以外にもいくらか例外的な活用パターンがありますが、詳細は省きます。興味のある方は、『レーゲン語文法書』をご参照に。

第二節 繫辞

 繫辞(けいじ)はいわゆる英語のbe動詞のことで、主語と補語を「繫ぐ」ことばです。

 例えば、「これはペンです」という文では、これ=ペンという関係が成り立っており、「です」が繫辞です。このように主語=補語の関係を成り立たせるのが繫辞の役割です。

 また、”I am happy” という文では、私=幸せだという関係が成り立っています。このように状態を示すことも繫辞の役割です。

 レーゲン語の繫辞の基本形は tis です。tis は一般動詞と同じく、多様に活用します。

時制

現在時制

過去時制

人称\相

無相

無相

一人称単数

tis

tist

二人称単数

tixen

tixent

三人称単数

tiis

tant

一人称複数

tven

tvet

二人称複数

tvarn

tvant

三人称複数

tves

tvee

 繋辞の完了相は使う機会があまりないので、ここでは省略します。

 繫辞を使っていくつか文を作ってみましょう。

1.Tuu tis empal. 私は人間だ。

2.Sai tiis gopas. これはペンだ。

3.Doo tiiis debaunvesvontess. あなたは経済学者だ。

4.Deir tves gwog. 彼らは空腹だ。

補足:時制の扱い

 レーゲン語において英語の「時制の一致」は発生しません。

例:Is Tuu maifet Zaut, Mii maifant sel noi. 私がそれを知ったとき、彼はすでに知っていた。(英訳:When tuu knew it, he had already known.)

第三節 助動詞

第一項 助動詞とは

 助動詞は動詞の前につき、法(ムード)や相(アスペクト)を表す動詞の一種です。助動詞が置かれた場合、動詞は原形になり、時制・相は助動詞の活用によって表現されます。

 レーゲン語の助動詞は全てで12個あります。

第二項 全助動詞の解説

1.zen

 zen は可能・許可を表す助動詞です。zen の活用は特殊です。ただし現在形については zenis, zenes が zens になる以外ではふつうの同士と同じ活用です。

例:Mii zens tas Leigenlenqek. 彼はレーゲン語を話せる。※tas: (~を)話す

例2:Doo zenen kai sadainas. あなたは水を飲んでよい。※sadain: 水(四型名詞)

 また、疑問文では可能・許可以外に依頼を表すこともあります。

例:Junt Doo zenen lat Saek? これを買ってきてくれますか。※junt: 疑問前表詞 lat: (~を)買う

(註:疑問文の作り方は第4章の「文型」で詳しく学びます。)

2.ool

 ool は単純未来を表します。意志を持って目指す未来や、確定された未来の事柄には使いません。ool の活用は特殊です。

例:Mii ooleis tas Leigenlenqek. 彼はレーゲン語を話すだろう。

3.bau

 bau は丁寧な許可を表します。上下関係のある会話や、公的な場所で使われます。zen と違い、疑問文にしても依頼の意味にはならず、単純に許可を問う文になります。

例:Doo baun impas Saam xatemf. あなたはこの部屋に入ってよい。

例:Junt Tuu bau impas Saam xatemf? この部屋に入ってもよろしいですか。

4.got

 got は客観的な義務を表します。のちに解説する助動詞 zaist よりもやわらかい印象を与えます。否定文では「~しなくてよい」という意味になります。

例:Doo goten tis slaas pau paxeeterril. 図書館では静かにしなければならない。※slaas: 静かな pau paxeeterril: 図書館で

例:Doo goten tas nan Leigenlenq. あなたはレーゲン語を話さなくてよい。※nan:~ない

5.xand

 xand は忠告義務を表します。日本語でいうと「~したほうがいい」となります。上の立場から脅しているような意味合いがあるので、目上の人には使いません。

例:Doo xanden kein ten kloistjiixil. 君は病院に行った方がいい。※kein: 行く ten kloistjiixil: 病院に

6.coiq

 coiq は勧告・弱い義務を表します。「~した方がいいと思うが、しなくても困らないだろう」といった意味合いです。

例:Mii coiqis pos Saam haavesek. 彼はこの映画を観るべきだ。※pos: (~を)観る haaves: 映画

7.vai

 vaiは受動態を表します。

例:Mii vaint jibeirr Miir maras. 彼は車を壊された。※jibeirr: (~を)壊す mar: 車(四型名詞)

8.wotaa

 wotaa は弱い推量を表します。確信度は10~50パーセントぐらいです。

例:Sivam emparn wotaas tis Goofmoint. あの人はゴーフモイントかもしれない。※emparn: 人

9.rrakex

 rrakex は提案・勧誘を表します。

例:Doo rrakexen dii cat Saam. 君はこのようにするとよい。※dii: する cat Saam: このように

例:Junt Doo rrakexen kein ten falpool wen Ceir? 私たちとパーティーに行きましょうか。※falpoo:パーティー wen Ceir: 私たちと

10.sel

 sel は経験を表します。日本語では、「~したことがある」と訳します。

例:Tuu sel kein ten Amerikail. 私はアメリカに行ったことがある。

※ten Amerikail: アメリカに

11.mengas

 mengas は控えめの願望・依頼を表します。mengas をつかう文では、「接続法構文」と呼ばれる構文を使用する必要があります(このテキストでは扱いません)。

例:Tuu veumengas hait qut 100 weelen. 私は100年生きたいものだ。※qut 100 weelen: 00年間

例:Junt Doo gaimengas zlaut Sivam bammosek? あなたがあの窓を閉めてくれるとありがたいのですが。※zlaut: (~を)閉める bammos: 窓

12.zaist

 zaist は強制的な義務を表します。got よりも強い義務で、半ば命令を表すこともあります。否定文では、「~してはならない」という意味になります。

例:Tuu zaist dam Saam bilbaatek. 私はこの仕事を終えなければならない。※dam: (~を)終える bilbaat: 仕事

例:Zuud zaistarn jeis nan. 君たちは死んではならない。※jeis: 死ぬ

補足:助動詞の順番

 レーゲン語の助動詞は2つまで連続させることができます。

 順番は以下の通りです。連続した場合、最初の助動詞のみが活用します。

ool > sel > zaist > vai > got = xand = bau = zen > coiq = rrakex > mengas = wotaa

例:Mii ooleis zen auf. 彼は歩けるようになるだろう。

章末問題

1. 以下の文の空欄を埋めましょう。

(1) Mii (   ). 彼は走る。

(2) Doo (   ). あなたは走る。

(3) Tuvet (    ). 私たちは走る。

(4) Nii (   ). 彼女は走った。

(5) Zuud (   ). あなたがたは走った。

(6) Deir (   ). 彼らは走る。

(7) Tuu (   ). 私は走った。

(8) Doo (   ). あなたは走った。

2. 以下の文の空欄にあてはまる助動詞として適切なものを以下の語群から選んで、適宜活用させて空欄を埋めましょう。

(1) Doo (   ) lat Saam JGek. 君はこのテレビを買うべきだ。 ※JG: テレビ

(2) Tuu (   ) aht eft zarrnil. 私は空を飛べる。 ※eft zarrnil: 空の中で; 空を

(3) Deir (   ) auf. 彼らは必ず歩かなければならない。 ※auf: 歩く

(4) Densviiq (   ) xapen foosek. デンスヴィーツは玉ねぎを食べなければならない。 ※xapen: (~を)食べる foos: 玉ねぎ

(5) Tuvet (   ) kai saponek. (私たちは)ビールを飲みましょう。 ※kai: (~を)飲む sapon: ビール

<語群>

zen, ool, xand, got, zaist, wotaa, rrakex, rakex, vai

3. 以下の日本語の文をレーゲン語に訳しましょう。

(1) 私はアイム・ライン(Aim Lain) です。

(2) 彼は幸せであった。 ※幸せな:honk

(3) あなたたちは教師です。 ※教師:ceetosess(一型名詞)

(4) それらはバスだ。 ※バス:dizzae(一型名詞)

第三章 形容詞・副詞

第一節 形容詞

第一項 形容詞とは

 形容詞は名詞を修飾する品詞です。レーゲン語では、形容詞は名詞の前に置かれます。

例:wand zarrn 青い空 ※wand: 青い

例2:Leitgaijen tiis xoik. レイトガイジェンは良い。※xoik: 良い

 形容詞はもともとから形容詞である純形容詞と動詞を変形させてつくる形動詞、及び名詞に接尾辞をつけて作ることができる名詞型形容詞の3種類があります。

 形動詞・名詞型形容詞は動詞に接尾辞axやeitをつけることで作ることができます。

例:feifar(笑う) + eit = feifareit(笑える) hait(生きる) + ax = haitax(生きている状態の, 生きた)

例2:ceiwoyk(社会) + eit= ceiwoykeit(社会的な) faliks(塩基) + ax = faliksax(塩基性の)

 第二項 形容詞の格変化

 レーゲン語では、形容詞も名詞と同じく格変化します。幸いにも格変化のパターンは一型名詞のそれに似ているうえ、一通りしかありません。

格\数

単数

複数

主格

-∅

-est

属格

-ar

-er

対格

-ek

-or

与格

-il

-ilt

例:xoikek empalas 良い人間を ※empal: 人間(四型名詞)

例2:follenest mixet 背の高い男たち(が) ※follen: 背が高い mix: 男

例3:manusil laiszinkil 新築の建物に ※manus: 若い; 新築の laiszink: 建物

第三項 比較表現

 

 レーゲン語には同級・比較級・最上級の3つの比較が存在します。

1.同級

 同級は比較対象が同じ程度であることを表します。日本語では「~と同じくらい~だ」と訳されます。前表詞 or を置いて表します。比較対象は、属格形になります。

例:Mii tiis or follen dom Toir. 彼は私と同じくらい背が高い。※follen: 高い dom: 比較の対象を指定する前表詞。

2.比較級

 比較級は比較対象同士で優劣が存在することを表します。日本語では「~よりも~だ」と訳されます。前表詞 rex を置いて表します。

例:Inglenq tiis rex faus dom Nihonlenqam. 英語は日本語よりも簡単だ。※faus:簡単な

3.最上級

 最上級は3つ以上の対象を比較し、1つのものが最も際立っていることを表します。日本語では「最も~だ」と訳されます。前表詞 halst を置いて表します。

例:Leitgaijen tiis halst vaiqlen feinsal sal ze solkeil. レイトガイジェンは世界で最も強い国家だ。※vaiqlen: 強い sal: ~で ze: その(定冠詞のようなはたらきをする前表詞) solke: 世界

 レーゲン語で「最も~なひとつ」という表現をすることはできません。世界で最も優れているものは一つしかない、という考えがレーゲン語にはあるからです。

 比較表現の強調には moud(とても) や jem(遥かに) などが使われます。逆に、弱めるにはyuun(少し) などが使われます。詳しくは後述しますが、レーゲン語では副詞は形容詞の後に置くので、それに従います。

例:Nii tiis halst xoik moud ceik. 彼女は断然最高の友達だ。※xoik: 良い ceik: 友達

例:Nihonam debaunvess tiis rex xoik yuun dom ouslotweelen ko Zara. 日本の経済は去年のそれより少し良くなった。※debaunvess: 経済 ouslotweel: 去年

 「n倍~だ」という表現をしたい場合は、前表詞の前に (序数の副詞形)+iliskail を置きます。iliskail は「n倍された」という意味です。

例:Saam myook goftxpiisess tiis qwoonenul iliskail rex vaiqlen ilak xpiisviktil dom Sivam. この新しい掃除機はあれよりも吸引力が2倍強い。

※myook: 新しい goftxpiisees: 掃除機 qwoon: 2(三型名詞) (注) 数詞に(e)nをつけると序数になる。xpiisvikt: 吸引力

 「n番目に~だ」という表現をしたい場合は、形容詞の直前に序数を置きます。

例:Kanada tiis halst qwoonen hiufan feinsal sal Hisenaktetil. カナダは地球上で2番目に広い国だ。※hiufan:広い hisenaktet:地球

第二節 副詞

第一項 副詞とは

 副詞は用言(動詞と形容詞)を修飾する品詞です。副詞は他の品詞に接尾辞 -ul をつけて作る造副詞ともともとから副詞である正副詞の二つに分けられます。

例:xpan(誤る)+ul=xpanul(誤って) jeis(死ぬ)+ul=jeisul(死んだように)

例2:lung(速い)+ul=lungul(速く) vaiqlen(強い)+ul=vaiqlenul(強く)

正副詞の例:gais(とても) atmain(いつも) nan(~ない) natsau(もうすぐ)

 レーゲン語では、副詞は用言の後に置かれます。英語のように、動詞と副詞の間に名詞を挟むようなことはしません。

例:hauk lungul 速く走る

例2:lung gais とても速い

第二項 正副詞

 正副詞は大きく分けて gais などの単に用言を修飾するだけのものと、zen などの相・態を示すものがあります。この項では主に後者(助副詞)を取り扱います。

 多くの助副詞は助動詞と同じ形をしています。助副詞か助動詞かは、それが動詞の前か後ろにあるかで区別できます。前にあったら助動詞、後ろにあったら助副詞です。また、助副詞は連続させることができず、活用しないという特徴もあります。

 副詞の優先度は nan、助副詞、正副詞、ただの副詞の順です。nan はどんな副詞よりも優先されます。

1.zen

 zen は可能性を表します。どちらかというと「~しうる」といった、理論上の可能性に近いです。

例:Sadain sovus zen empalen. 水は人を殺しうる。※sovu: (~を)殺す empal: 人(四型名詞)

2.ool

 ool は意志を表します。また、転じて直近の確定された未来を表すこともあります。

例:Nii seitisant ool nan pau ze haumeil. 彼女はその店にとどまろうとしなかった。※seitis: とどまる haume: 店

例:Mii haukis ool natsau. まもなく彼は走る。

3.bau

 bauは疑問文でのみ用いられる助副詞で、堅い請願・依頼を表します。

例:Junt Doo taksen bau pau welen? ここで待っていただけますか。※taks:待つ wel:ここ(四型名詞)

4.got

 got は強い意志を表します。やや古風な物言いで、仰々しく聞こえるので演説などで使われることが多いです。

例:Tuvedeir feinsal terrvaasaitis got ze vanuneitdaimounkenxek! 我が国は軍拡をなし遂げるであろう!※terrvaasait: (~を)なし遂げる vanuneitdaimounkenx: 軍拡

5.xand

 xand は推定を表します。確信度は70~90パーセントくらいです。たいていは何らかの根拠をもとに使います。

例:Mii boisis deut. Mii tiis xand wax gookonx. 彼は調子が悪そうだ。病気に違いない。

※bois: ~のようだ(自動詞) deut: 調子が悪い kolv:持つ wax: 何らかの gookonx: 不調

6.coiq

 coiq は推量を表します。確信度は50~80パーセントくらいです。

例:Sivam emparn tiis coiq Jerless. あの人はたぶんイェルレスだろう。

7.vai

 vai は「~してもらう」という使役を表します。レーゲン語では受身の一種ととらえられます。

例:Tuu ceetoset vai pfertentesalvontek. 私は化学を教えてもらった。※ceetos: (~を)教える pfertentesalvont: 化学

8.wotaa

 wotaaは「~しますように」という願望・祈願を表します。他者に多く用います。助動詞の mengas と同じく、接続法構文を用います。

例:Dour beltkenx gainembixopf wotaa. あなたのビジネスが成功しますように。※beltkenx: ビジネス

9.rrakex

 rrakex は「~させる」という強制的な使役を表します。

例:Toir ceetosess haiqant rrakex keizistpaxek ist Ceir. 先生は私たちに教科書を運ばせた。

※ceetosess:教師 haiq: (~を)運ぶ keizistpax: 教科書 ist: ~に対して

 また、古風な使用法として命令を表すこともあります。

例:Zout maifyen rrakex tuizouten. 汝自身を知れ。※maifyen: maifen((あなたは)知る) の古い形。 tuizouten: tui(自身)に名詞の属格をつけると「~自身」という意味になる。Zouton は Zout の対格形。

10.sel

 sel は継続相を表します。

例:Mii biontis sel pau welen. 彼はここで跳び続けている。

11.mengas

 mengas は強い願望を表します。この助副詞では、接続法構文はいりません。

例:Tuu rranx mengas pau Barrtoozavail. 私はバルトーザヴァイに住みたい。※rranx: 住む

12.zaist

 zaist は意志未来を表します。助動詞 ool と違って、遠く離れた未来でも使えます。

例:Nii xasis zaist ankerrsaltxuvaatkenxil. 彼女は大学試験に合格する予定でいる。※xas: (~に)合格する ankerrsaltxuvaatkenx: 大学試験(ankerrsaltはアンケルザルトと読む)

13.dam

 dam は「~を終える」という意味の他動詞ですが、同時に「~し終わる」という終了相の助副詞でもあります。

例:Tuu ool xapen dam eibarek. 私はもうすぐリンゴを食べ終わるだろう。※xapen: (~を)食べる

14.lyak

 lyak は「~を始める」という意味の他動詞ですが、同時に「~し始める」という開始相の助副詞でもあります。

例:Tuu ool xapen lyak eibarek. 私はもうすぐリンゴを食べ始めるだろう。

15.yot

 yot は「~しそうだ」という将然相の助副詞です。

例:Sadain melutis yot. 水がこぼれそうだ。※melut: こぼれる

第三項 副詞の比較表現

 形容詞と同じく、副詞にも比較表現があります。比較の表現方法は形容詞と同じです。

例:Nii zens hauk or lungul dom Toir. 彼女は私と同じくらい速く走れる。

例2: Nii zens hauk rex lungul dom Toir. 彼女は私よりも速く走れる。

例3:Nii zens hauk halst lungul sal solkeil. 彼女は世界で最も速く走れる。

章末問題

1. 形容詞を適切に格変化させて、空欄を埋めましょう。

(1) Deir tves (   ) lieunesset. 彼らはよい役者たちである。

(2) Zaar tiis (   ) lieunam doid. それは悪い行いの源だ。 ※悪い:iizn

(3) Dzenhjs rrouqis (   ) kaistzinkek. ジェンヒスは甘い飲み物が好きである。 ※甘い:piil  

(4) Tuu impaset (   ) xatemf. 私は静かな部屋に入った。 ※impas: (~に)入る

(5) (   ) zafer neefes fantes. 大きな木々の葉っぱが落ちる。 ※fant: 落ちる

2. 以下のレーゲン語の文を日本語に訳しましょう。下線が引かれた部分は訳する必要はありません。

(1) Aim tiis xand rex follen Toir. Dissto foiemparn lafes lesek Mii ozvant follen. 

(2) Tuu dam lyak Toir bilbaatek.

(3) Leitgaijenam debaunvess tiis rex xoik dom Sekexiyamusam Zara. ※Leitgaijen: レイトガイジェン Sekexiyamus: セケシヤムス

(4) Mii tiis atmain halst filestax sal Saam haiyekil. ※filestax: 賢い sal Saam haiyekil: この学校で

(5) Doo solden sel Saam paxek qut ousil weelen. ※qut ousil weelen: 一年間

 第四章 文の種類

 今まではほとんど平叙文のみを扱ってきましたが、この章ではそれ以外のさまざまな文章の形を解説します。

1.平叙文

 平叙文はただものごとを単純に述べる文です。

例:Sai tiis gopas. これはペンです。

2.否定文

 否定文はものごとを否定する文です。動詞の直後に正副詞 nan や jond を置いて表します。nan よりも jond のほうが強い否定になります。

例:Sai tiis nan gopas. これはペンではない。

例2:Sai tiis jond gopas. これは絶対にペンではない。

3.疑問文

 疑問文はものごとを問う文です。文の一番初めに前表詞 junt を置いて表します(口語ではしばしば省略されます)。語尾は上げます。

 語順や動詞の活用などはそのままである点に注意してください。前表詞に語順や動詞の活用を変えるはたらきはありません。

例:Junt Sai tiis gopas? これはペンですか。

 動詞の直後に正副詞 nan(jond) を置くことで、否定疑問文を作ることができます。

例:Junt Sai tiis nan gopas? これはペンではないのですか。

 否定疑問文への返答は、日本語と逆になります。

例:Junt Doo tixen nan gwog? - Yaa, Tuu tis. / Saat, Tuu tis nan. お腹が空いていないのですか。- はい、空いていません。/いいえ、空いています。

 疑問文の後にコンマ(,)をつけ、その後ろに ap nan?(あるいは、違いますか?) とつけることで、付加疑問文を作ることができます。

例:Junt Sai tiis gopas, ap nan? これはペンですよね。

 疑問代名詞を使った疑問文は、文頭に junt を置いて表します。英語では疑問代名詞の目的格であっても文頭に置かれますが、レーゲン語の疑問文は文頭にJuntをつけるだけで、語順は変化しません。よって、”Junt zeisen Doo laten?” とするのは誤りです。正しくは、”Junt Doo laten zeisen?” です。

 疑問代名詞は、三人称で活用します。

例:Junt Leigenlenq tiis zas? レーゲン語とは何ですか。

例2:Junt Doo laten zeisen? あなたは何を買いますか。

例3:Junt zeet latant Saek? 誰がこれを食べたんだ。

例4:Junt Sai tiis zeeton gopas? これは誰のペンだろうか。

例5:Junt Doo rrouqen zeeten? 誰が好きですか。※rrouq: (~を)好む

例6:Junt Doo qoikenen ze gopasek isten zeetal? 誰のためにこのペンをあげるんですか。

例6:Junt zunx tiis Dour pax? どれがあなたの本ですか。※pax: 本

例7:Junt Doo rrouqen mengas zunxen? あなたはどれが好きですか。

4.命令文

 命令文は何かを人(もの)に命じる文です。命令文は、ふつうの活用をする動詞では以下の語尾をつけることで表します。

・二人称単数:-ye

・二人称複数:-ur

 より強い命令をする場合は、前表詞 dan を文頭に置きます。逆に丁寧な命令にしたい場合は前表詞 vleis を文頭に置きます。

例:Tasye Leigenlenqek. (君、)レーゲン語を話しなさい。

例2:Tasur Leigenlenqek. (君たち、)レーゲン語を話しなさい。

例3:Dan tasye Leigenlenqek. (君、)レーゲン語を話せ。

例4:Vleis tasye Leigenlenqek. (あなた、)レーゲン語を話してください。

 否定命令文(禁止文)は動詞の後に正副詞 nan を置くと作ることができます。nan の代わりに jond を使うことはできません。強い否定命令文を作るには、nan を消し、前表詞 jond を文頭に置きます。丁寧な否定命令文を作る方法はふつうの命令文と同じで、前表詞 vleis を文頭に置くだけです。

例:Tasye nan Leigenlenqek. (君、)レーゲン語を話してはいけない。

例2:Jond tasye Leigenlenqek! (君、)レーゲン語を話すな!

例3:Vleis tasye nan Leigenlenq. (君、)レーゲン語を話さないでください。

5.感嘆文

 感嘆文は感情の高ぶりを表す文です。前表詞 baxk を文頭に置いて表します。もっとも、口語では baxk を使わないことも多いです。

例:Baxk Saam teq tiis roilii! この皿はなんと美しいのだろう!※teq: 皿 roilii: 美しい

例:Baxk Mii loikis xoikul toulpoopalek! 彼はなんと上手に野球をするのだろう!※loik: (~を)する・遊ぶ xoik: 上手な toulpoopal: 野球

補足:文型

 レーゲン語の文型は SV, SVO, SVC の3つがあります。SVOO と SVOC はありません。

SV 文型の例:Nii haukis. 彼女は走る。

SVO 文型の例:Deir loikes toulpoopalek. 彼ら(彼女ら)は野球をする。

SVC 文型の例:Tuu tis deqen empal. 私は完璧な人間である。

 繫辞を使った文では、SVC 文型を厳守します。

章末問題

1. 以下のレーゲン語の文を、ふつうの疑問文、否定疑問文、付加疑問文に作り変えましょう。可能なら、それに対する はい/いいえ の返事も作ってみましょう。

(1) Doo tasen Leigenlenqek.

(2) Deir aaktkeizes tibeveelvontek. ※aaktkeiz:(~を)練習する tibeveelvont: 数学(一型名詞)

2. 以下の日本語の文をレーゲン語に訳しましょう。

(1) あなたはレーゲン語を話さないのですか。ー はい、話しません。 / いいえ、話します。

(2) この機械を壊したのは誰ですか。 ※機械:gabenjin (~を)壊す:jibeirr

(3) 君は何を遊びたいですか。 ※(~を)遊ぶ:loik

注意:助副詞 mengas を使うこと。

(4) 彼らはどれを選ぶのでしょうか。 ※(~を)選ぶ:canta

(5) (私は)部屋へ入ってもいいですか。

注意:助動詞 zen を使うこと。

(6) タゴマス語を話しなさい。 ※タゴマス語:Tagomasslenq

(7) タゴマス語を話してください。

(8) タゴマス語を話すな!

注意:(6) から (8) では、命令対象は「君(あなた)」であるとします。

第五章 前表詞

第一節 前表詞とは何か

 この章では、レーゲン語においてかなり重要な位置を占める品詞である前表詞(ぜんひょうし)を学習します。といっても学習者の皆さんは前表詞という言葉を聞くのは初めてでしょうから、まずこの前表詞という品詞とは何かについて説明します。

 前表詞は品詞の前につき、様々な意味を加える品詞です。これだけ聞くと英語などの前置詞と同じ存在だと思うかもしれませんが、大きな違いがあります。

 それは、前表詞はあらゆる品詞の前に置ける、ということです。前置詞は名詞の前にしか置けませんが、前表詞は他の品詞、たとえば動詞や形容詞の前にも置くことができます。また、文頭あるいはコンマの後に置かれると文全体を修飾するという特徴もあります。このように、前表詞は自由度の高い品詞であり、レーゲン語ではこれらを使って文にさまざまな意味を付け加えます。

 大半の前表詞はほかの品詞をそのまま流用して使うことができます。例えば、bil(前) は名詞ですが、同時に「~の前に」という意味の前表詞でもあります。

第二節 前表詞の格支配

 名詞のみを修飾する前表詞は、その修飾する名詞の格を指定します。これを、前表詞の格支配といいます。その前表詞が〇格を指定する場合、これを「〇格支配」といいます。

例:pau vintil 公園で(与格支配)

例2:cat Toir 私のように(属格支配)

 「〇格支配」をおこなう前表詞を「〇格前表詞」といいます。たとえば、pau は与格前表詞です。

第三節 代表的な前表詞

 この節ではよく使われる前表詞を解説します。かなり多いですが、そのぶん1つの前表詞の意味の範囲が狭いため、どんな意味なのか、ということを考える必要がありません。

1.pau

 場所指定の前表詞です。具体的な場所を指し示す際に使います。日本語では「~で」とか「~に」と訳されます。与格前表詞。

例:Vleis taksye pau welen. ここで待ってください。※taks: 待つ wel: ここ(四型名詞)

2.ten

 終点指定の前表詞です。「~へ、~に」という意味です。tenはその地点で動作が終了することを表します。与格前表詞。

例:Tuu keinet ten ze hornjiix. 私はその駅へ行った。※kein: 行く hornjiix:駅

 

 この例文では、tenの後にある「ze hornjiix」で行くという動作が終了しています。

3.vem

 奪格指定の前表詞です。奪格とは「~から」という意味です。与格前表詞。

例:Tuu tis vem Leitgaijenil. 私はレイトガイジェン出身です。

例2:Dimoanzanaun vais gtes vem sadainaunil on barrgouraunil. アンモニアは水素と窒素から造られる。※dimoanzanaun: アンモニア sadainaun: 水素 barrgouraun: 窒素

4.wen

 随伴格指定。随伴格とは「~とともに」という意味です。付属を表すこともあります。「~なしで」(不随伴格)は giwen という前表詞で表します。

例:Tuu loiket toulpoopalek wen Toir ceikil. 私は友達と野球をした。※ceik:友達

5.ko

 所有・帰属指定。日本語では「~の」と訳されます。英語のofとほぼ同義です。属格前表詞。

例:bolk ko Goofmointam ゴーフモイントの子ども ※bolk: 子供(四型名詞)

6.is

 時点指定。「~という時に」「~に」という意味です。英語のように on, at, in など複数の前置詞を使う必要はなく、全て is でまかなわれます。与格前表詞。

例:Tuvet rrakexern doim pau Kangerryaakil is qwoonnatvasil. 明後日にカンゲルヤークで会いましょう。※doim: (~に)会う qwoonnatvas: 明後日

例2:Is Tuu impaset Miir xatemf, Mii posant JGek. 私が彼の部屋に入ったとき、彼は未だテレビを見ていた。※impas: (~に)入る xat: 部屋 pos: (~を)観る JG: テレビ

 この例文の is は文頭に置かれているため、文全てを修飾しています。修飾範囲はコンマで指定することができます。

7.jil

 仮定指定。「もし~ならば」という意味です。英語の if と同じような意味ですが、”I’ll go to the station if you go.” のように文中に挟むことはできず、一旦コンマで文を区切る必要があります。

 jil は仮定を表すので、これを使った文では接続法構文を用います。例文は参考程度に見てください。

例:Jil xaik aogalt is ousnatvasil, Tuu tokein ten ze vintil. あした晴れたら、その公園に行きます。※xaik: 晴れ galt: 来る ousnatvas: 明日 kein: 行く

例2:Tuu veupos JGek, jil Tuu vaozen dam Toir bilbaatek is ousnatvasil. 明日仕事を終えられたら、テレビを見る。

8.te

 原因指定。「~のせいで」「~で」「~によって」という意味です。与格前表詞。

例:Tuu datet Toir hetek te gilozil. 私は包丁で手を切ってしまった。※dat: (~を)切る het: 手(三型名詞) giloz: 包丁

9.gir

 手段指定。「~で」~を使って」「~によって」という意味です。teと意味が似ていますが、teは意図しないもの(不可抗力)、girは意図して使う点で異なります。与格前表詞。

例:Tuu datet norrtik gir gilozil. 私は包丁でニンジンを切った。※norrti: ニンジン

 この例文では、意図して人参を切っています。しかし、8の例文では、意図せずに手を切ってしまっています。

10.vil

 接触指定。「~の上に」「~に」という意味です。また、接触したという原義から派生し、「~において」という意味もあります。与格前表詞。

例:perrxe vil haril 壁に掛かった絵 ※perrxe: 絵 har: 壁

例2:Mafaamzink tiis denexvaix gais vil sausarrvaaxceiwoykil. 現代社会において、情報は非常に重要である。※mafaamzink: 情報 denexvaix: 重要な sausarrvaaxceiwoyk: 現代社会

11.sol

 期間指定。「~の間は」という意味です。jil同様、文中に使う場合はいったんコンマで区切ります。ただし、文中であってもsolの後に名詞しか来ない場合は要りません。与格前表詞。

例:Tuu zen doim nan Millun, sol Mii tiis pau Kangerryaakil. 彼がカンゲルヤークにいる間は彼に会えない。

12.ist

 対象指定。「~に対して」「~に」という意味です。ten とやや意味がかぶりますが。こちらの方がより強く対象を指します。与格前表詞

例:Tuu taset ist Millun. 私は彼に対して言った。※tas: 言う

例2:Tuu xantel ist Dour yellonaxil lieunil. あなたの素晴らしい行いに感謝します。※xantel:  感謝する yellonax: 素晴らしい lieun: 行い

13.isten

 目的指定。「~のために」「~へ向かって」という意味です。「~へ向かって」というのは ten と同じ意味に聞こえますが、isten では到着するのが前提となっており、また、ある程度の意志を持って使います。与格前表詞。

例:Tuu mauxet xepoek isten Dour. あなたのために料理を作りました。※maux: (~を)料理する xepo: 料理

14.ilak

 関連指定。「~にまつわる」という意味です。

15.le

 与格指定。「~に」という意味です。le は大抵 ten や ist などで代用することができます。le は主に強調の意味合いを含みます。与格前表詞。

例:Vleis leezikye faimnek le Tell. 私に真実を言ってください。※leezik: (~を)伝える, 言う faimn: 真実

16.pfim

 形象指定。「~として」という意味です。主語に対する pfim の後の語の解釈を表します。属格前表詞。

例:Tuu balben pfim vaadelam pau Saam kloistjiixil. 私はこの病院で医師として働いている。※balben: 働く vaadel: 医師 kloistjiix: 病院

17.qut

 時間指定。「~の間」という意味です。動作をしていた時間の長さを表します。与格前表詞。

例:Tuu katet sel qut ousil qankil. 私は1時間話し続けた。※kat: 話す qank: 時間(=60分)

18.goun

 周囲指定。「~のまわりを」という意味です。また、「~に(遠く)関連した」という意味でも使います。与格前表詞。

例:Tuu hauk goun Leigenel Feinsaleraxvintil is foivasil. 私は毎日レーゲネル国立公園の周りを走っている。※hauk: 走る foivas: 毎日

19.eft

 内部場所指定。「~の中に」という意味です。pauは場所全てを指定しますが、eftは建物など箱状のものの「中」を指しているイメージです。

例:Kiyosk tiis eft hornjiixil. キヨスクは駅の中にある。※hornjiix: 駅

20.sal

 場面指定。「~上で」という意味です。pau と意味が近似しますが、あちらは病院や駅などの具体的な場所を指定するのに対し、sal は世界や学校のクラスなど、やや抽象的な、どちらかというと場面と言えるものを指定します。

例:Bondin Evelest tiis halst follen bondin sal solkeil. エヴェレスト山は世界で最も高い山だ。※bondin: 山 follen: 高い  solke: 世界

21.dissto

 理由指定。「なぜならば」という意味です。jilやsolと同じく、文中で使う場合はコンマで区切ります。

例:Dissto Tuu tist gwog, Tuu latet eibarek. お腹が減っていたので、リンゴを買った。※gwog: 空腹の lat: (~を)買う

22.疑問前表詞

 疑問前表詞は junt の直後に置かれ、時・理由・方法・場所などの意味を追加する前表詞です。

理由

方法

場所

zaiven

zain

zauq

zaiz

例:Junt zaiz Kangerryaak Hornjiix tiis? カンゲルヤーク駅はどこですか。

例:Junt zain Doo latait ze paxek? なぜあなたはその本を買ったのですか。

例:Junt zauq ahtgabenjin ahtis? どうやって飛行機は飛んでいるのか。※athgabenjin: 飛行機 aht: 飛ぶ

例:Junt zaiven Mii dampant? 彼はいつ生まれたのですか。。※damp: 生まれる

 他にも前表詞は大量に存在しますが、とりあえずこれだけ覚えておけば困りません。知らない前表詞が出てきたらオンライン辞書で調べればいいのです。

章末問題

1. 以下の文の空欄に当てはまる適切な前表詞を、語群から選んで空欄を埋めましょう。ただし、同じ前表詞を二回以上使ってはいけません。

(1) Ous pax tiis (   ) ze vakxil. ※vakx: 机

(2) (   ) Tuu tist gook, Tuu seitiset eft Toir lauxemf. ※gook: 病気である seitis: とどまる laux: 家(二型名詞)

(3) Jerless xandis xapen daisek (   ) xepotoulel. ※xapen: (~を)食べるdais: 米 xepotoulet: 箸

(4) Doo tixen (   ) Leitgaijenil, ap nan?

(5) (   ) Tuu impaset ze xatemf, xatjixeinsulapalten tant 32°J. ※xatjixeinsulapalten: 室温 32°J: 32度(°J は温度の単位で、概ね摂氏と同じ)

(6) Jerless qeitant ze sontek (   ) Miir naxcenilil. ※qeit: (~を)贈る sonte: 時計 naxcenil: ガールフレンド

(7) Tuu zenet lat ze paxek (   ) Sivam sinvendil. ※sinvend: 事故

(8) Junt (   ) dopjiix tiis? ※dopjiix: トイレ

(9) Gang vais cal (   ) qoixolam. ※gang: 銃 qoixol: 武器

(10) Junt (   ) Doo posait Saam haavesek? ※pos: (~を)見る

<語群>

pfim, is, zaiven, nat, sol, ten, vem gir, zaiz, isten, dissto, vil, te, zauq

2. 以下のレーゲン語の文を日本語に訳しましょう。

(1) Tuu kai sadainas wen Toir naxcenilil.

(2) Oilest zafet skames goun Toir lauxemf. ※oil: 多い skam: 立つ

(3) Filestorhondzen leezikant poucek le Tell. ※Filestorhondzen: フィレストロンジェン pouc: うそ

(4) Junt zain Doo leezikait poucek?

(5) Junt zauq baah ahtis? ※baah: 鳥

第六章 接続詞

 接続詞は単語同士、または節同士を結ぶ品詞です。以下のようなものがあります。

1.on

 on は順接の接続詞です。日本語では「~と」と訳されます。

例:Tuu on Doo 私とあなた

2.jomn

 jomn は逆説の接続詞です。日本語では「しかし」とか「~だが」と訳されます。

例:Tuu hauket jomn Tuu zenet door nan atleenil. 走ったが、電車に乗れなかった。※door: (~に)乗る atleen: 電車

3.jegt

 jegt は強逆説の接続詞です。jomn よりも強い逆説を表し、日本語では「しかしながら」などと訳されます。

例:Mii posant ze haavessek, jegt, Mii tasant nan ool ilak Jur. 彼はその映画を見た。しかし、それについて語ろうとしなかった。

4.zolauf

 zolauf は譲歩の接続詞です。日本語では「~にもかかわらず」と訳されます。アクセントの位置は第二母音です。

例:Zolauf Tuu tist bervaix, Tuu aufet sel. 私は疲れていたが、歩き続けた。※bervaix: 疲れた auf: 歩く

5.onfilt

 onfilt は強順接・結果の接続詞です。日本語では「そして」などと訳されます。

例:Xaiklan zingenis onfilt Hisenaktetxrait fooupis. 太陽が沈み、そして夜が来る。※zingen:沈む Hisenaktetxrait: 月

6.ap

 ap は選択の接続詞です。日本語では「~か、または」などと訳されます。

例:Junt Doo kain rrakex zunxen, sadainas ap moik? 水か茶、どちらを飲みたいですか。※kai: (~を)飲む sadain: 水(四型名詞) moi: 茶

7.sifoil

 sifoil は対比の接続詞です。日本語では「~である。しかし一方では~」などと訳されます。アクセントは第二母音です。

例:Tuu seitiset pau Toir lauxemf, sifoil Aim seitisant pau dail. 私は家にいたが、アイムは外にいた。※laux: 家(二型名詞)

章末問題

 以下の日本語の文をレーゲン語に訳しましょう。

(1) Aim on Filestorhondzen genqaene ze haavessek.

 ※genqaen: (~を)楽しむ

(2) Junt Nii kais zunxen, sadainas ap saponek?

(3) Zolauf Aim tiis nan follen, Mii tiis tasaix gaskwepoopalloikess.

※tasaix: 有名な gaskwepoopalloikess: バスケットボール選手

(4) Tuu foryet Aimont lauxemf, jomn Mii tant nan pau siwelen.

※fory: (~を)訪れる Aim: アイム(人名, 二型名詞) siwel: そこ(四型名詞)

第七章 感情詞

 感情詞は話者の感情や伝聞などの不確定性を表す時に使う品詞です。感情詞の使用により、日本語により近い感覚でレーゲン語を読み書きすることができるようになっています。

 感情詞は副詞のように動詞の後ろに置かれます。名詞を修飾する際は、感情詞の語頭に il をつけます。

 使われる主な感情詞を表にしてまとめました。

感情詞

文法上の意味

日本語訳

ras

丁寧

~です ~ます ~でございます

loum

尊敬

お~する ~なさる

oktis

謙譲

(適宜謙譲語を当てはめる)

jegn

迷惑

~されてしまう

farss

尊大

~してやる

xanti

好意

~してくれる

nantiss

蔑視

~なんて ~なんざ

aax

後悔

~してしまった

jaq

過剰

~もの ~も

kast

過少

~しか

※第七章の章末問題は省略します。

演習問題

 これまでに学習したことについての問題を解いてみましょう。忘れた事柄があったら、各章へのリンクを貼っておきましたのでこれらを活用してください。テストではないので、わからない単語は辞書で調べても構いません。

 なお、このテキストで既出の単語には注をつけていません。

序章 文字と発音

第一章 名詞

第二章 動詞

第三章 形容詞・副詞

第四章 文の種類

第五章 前表詞

第六章 接続詞

第七章 感情詞

第一問

1. 次の単語を発音しなさい。

(1) taks  (2) coiq  (3) aoqang  (4) mieux  (5) glabaess  

(6) pfain  (7) Kangerryaak  (8) fiuporva  (9) oesa  (10) pvet

2. 次のラテン文字転写のレーゲン語をレイトシージェ表記に戻しなさい。

(1) Tuu tis niam. Tuu kolvorn nan yunik aikemf.

(2) Faimn tiis atmain ous.

(3) Leitgaijen tiis halst yellonax feinsal ko solkeil.

第二問

1. 次の代名詞の格変化表の空欄を埋めなさい。

主格

属格

対格

与格

Tuu

(1)

(2)

(3)

Doo

(4)

Dot

(5)

あなた

Nii

(6)

(7)

(8)

(9)

Deir

(10)

(11)

(12)

彼ら

Zuud

(13)

Zuudem

(14)

(15)

2.以下の形容詞を格変化させ、表を埋めなさい。

・形容詞:wand(青い)

格\数

単数

複数

主格

属格

対格

与格

3. 以下の動詞の活用表の空欄を埋めなさい。

・動詞:loik((~を)遊ぶ)

時制

現在時制

過去時制

人称\相

無相

完了相

無相

完了相

一人称単数

loik

loikest

loikesk

二人称単数

loikaisk

三人称単数

loikansk

一人称複数

loikenst

loikesk

二人称複数

loikarnst

loikansk

三人称複数

loikest

loikesk

・動詞:tis(である、だ、ある)

時制

現在時制

過去時制

人称\相

無相

無相

一人称単数

tis

二人称単数

三人称単数

tiis

一人称複数

二人称複数

三人称複数

第三問

 括弧内の語句を並び変え、必要があれば格変化・活用させて文を作りなさい。ただし、文頭に来る語も小文字で表示してあります。

(1) 私がゴーフモイントです。

(tis / Tuu / Goofmoint)

(2) ヴェクラムダーは幸せだろう。彼は子にとても愛されているのだから。

(xand / Veklamdaa / tis / honk // dissto / Mii / livat / vai / te / bolk / gais / Mii)

(3) (君、) この箱を隣の家に運んでください。 ※箱:vat(一型名詞)

(haiq / vleis / Sai / ten / laux / vat / anet)

(4) 彼はその車を保険のために壊すつもりである。※保険:haitzaidenoless(一型名詞)

(haitzaidenoless / Mii / jibeirr / mar / ze / isten / ool)  

(5) 私たちはアイムの彼女とともに、彼女のお気に入りの店を訪れた。 ※お気に入りである:anpfiilax 店:haume(三型名詞)

(fory / wen / naxcenil / Aim / Tuvet / anpfiilax / Nii / haume)

(6) あの人は私よりも断然背が高く、そして、私の子供の二倍重い。 ※重い: badeim

(emparn / follen / iliskail / moud / Tuu / tis / dom / dom / tis / Sif / rex / onfilt / badeim / rex / Tuu / qwoon / bolk)

第四問

 以下のレーゲン語の文で誤っている部分があれば、例に従って訂正しなさい。誤っている部分がなければ、「なし」と解答すること。

例:hetor → hetyor

(1) Sai laux dovik tiis xek.

(2) Is ze vas, Tuu foryant ze daizihdenek isten paux Dibandam tasaixam perrxek.

※daizihden: 展示会(一型名詞) Diband: ディバンド(人名, 一型名詞)

(3) Toir hoitet tves girmn. Girmnest hoitet tves roilii. ※girmn: 黒い roilii: 綺麗な

(4) Tuu kai mengas sadainek. Junt Doo zen jook Zaut? ※jook: (~を)出す, 持ってくる

(5) Zaad fantis vem zarrnil. Junt zauq Zaar vais gtes eft zarrnam? ※zaad: 雨(一型名詞) zarrn: 空(一型名詞)

(6) Dissto Mii haukis foivasul goun Sif haiyekek qut qwoonil qankil, Mii tiis fudlantax gais. ※foivasul: 毎日 fudlantax: 健康な

(7) Doo goten tis slaas eft paxeeterril. Soldye bumul paxek. ※sold: (~を)読む bumul: 黙って

第五問  

 以下のレーゲン語の文を日本語に訳しなさい。

(1) Lenqeetas tiis or denexvaix dom sadainen le Tell.

(2) Tuu zen hauk rex lungul dom Xinkansengham. ※Xinkansengh: 新幹線(一型名詞)

(3) Tuvet rrakexern xapen rouyemek setxepoek pau Sivam xinslaanail! ※rouyem: おいしい setxepo: 昼食(一型名詞) xinslaana: レストラン(一型名詞)

(4) Aim on Jerless zens auf sel qut ousil weelen. Baxk Deiram dosts tves vaiqlen! ※dost: 脚(三型名詞) vaiqlen: 強い; 丈夫な

(5) Dan lanc Zuudon hetyor! Dan hoonur Zuudon hetyor ist gangel! ※lanc: (~を)挙げる hoon: (~を)開く (hoon A-ek ist B-il で「Bを手放す」の意)

(6) Sol ze geer hoonis, difoo fant inpasant sel Toir lauxemf. ※geer: 扉

(7) Ze mix vaint jibeirr Miir teqen te Miir naxcenilil. Nii tant supfil gais. ※supfil: 申し訳ない, 罪悪感のある

(8) Tuu xtormet vai Toir yellonaxek maras pau Saam marhaumeil.

(9) Junt zaiven Doo doimen Aimen pau ze hornjiixil?

第六問

 以下の日本語の文をレーゲン語に訳しなさい。

(1) この映画は面白かったから、あなたは観た方がいい。

(2) 私は医者として、一年間この病院で働いた。 ※病院:kloistjiix(一型名詞)

(3) これらのかわいい男の子たちはあなたに感謝していますよ。 ※かわいい:parc 男の子:kolon(一型名詞)

(4) 大阪は日本で二番目に大きい都市である。 ※大阪:Oosaka 大きい:dovik 都市:yaak

(5) 彼はいつも礼儀正しかったが、ある日、窃盗で捕まった。 ※礼儀正しい:tindar とある:sreous 窃盗:hjeinkenx(一型名詞) (~を)逮捕する:angenmap

章末問題・演習問題の解答

 日本語訳は解答と多少の違い(敬体か常体か、「ている」の有無など)があってもかまいません。正誤の判断をする必要があれば、レーゲン語の製作者までご連絡ください(連絡方法は、こちらのリンク先を参照にしてください。レーゲン語公式サイトに飛びます)。

序章

1.

 解答は国際音声字母で示してあります。参考としてカタカナ転写も併記していますが、あまりあてにしないようにしてください。

(1) /’zaf/ ザフ

(2) /’gjusgɔɪtum/ ギュスゴイトゥム

(3) /’vɛtvət/ ヴェトヴェト

(4) /’mju:ʃ/ ミューシュ

(5) /’ʃaɪnʃkɔ:n/ シャインシュコーン

(6) /’t͡saŋk/ ツァンク

(7) /’fɔɪhaɪt/ フォイハイト

(8) /’bondɪn/ ボンディン

(9) /’ba(s)ʃtaɪlvakst/ バ(ス)シュタイルヴァクスト

(10) /’ra:ba/ ラーバ

2. 解答略

第一章

1.

(1) gabenjin(機械, 一型名詞)

格\数

単数形

複数形

主格

gabenjin

gabenjinet

属格

gabenjinam

gabenjiner

対格

gabenjinek

gabenjinor

与格

gabenjinil

gabenjinel

(2) qalt(塩, 二型名詞)

格\数

単数形

複数形

主格

qalt

qalted

属格

qaltont

qaltor

対格

qaltemf

qaltelf

与格

qaltemf

qaltelf

(3) het(手, 三型名詞)

格\数

単数形

複数形

主格

het

hets

属格

hetam

hetam

対格

hetek

hetyor

与格

hetil

hetel

(4) mar(車, 四型名詞)

格\数

単数形

複数形

主格

mar

mare

属格

maren

mareur

対格

maras

maruk

与格

maren

mareur

2.

(1) Miir

(2) Nir

(3) Deirekke

(4) Jur

(5) Saam

(6) Sivam

(7) Saisam

(8) Sivisam

(9) Saek

(10) Sivek

第二章

1.

(1) haukis

(2) hauken

(3) haukern

(4) haukant

(5) haukarn

(6) haukes

(7) hauket

(8) haukait

2.

(1) xanden

(2) zen

(3) zaistes

(4) gotis

(5) rrakexern

第三章

1.

(1) xoikest

(2) iiznar

(3) piilek

(4) slaasil

(5) Doviker

2.

(1) アイムは私よりも背が高いに違いない。(なぜなら彼は背が高いと皆が言っているからだ。)

(2) 私は仕事を終え始めた。

(3) レイトガイジェンの経済はセケシヤムスの経済よりもよい。

(4) 彼はいつもこの学校でいちばん賢い。

(5) あなたは一年間この本を読み続けていますね。

第四章

1.

(1)

ふつうの疑問文:Junt Doo tasen Leigenlenqek?

否定疑問文:Junt Doo tasen nan Leigenlenqek?

付加疑問文:Doo tasen Leigenlenqek, ap nan?

(2)

ふつうの疑問文:Junt Deir aaktkeizes tibeveelvontek?

否定疑問文:Junt Deir aaktkeizes nan tibeveelvontek?

付加疑問文:Deir aaktkeizes tibeveelvontek, ap nan?

2.

(1) Junt Doo tasen nan Leigenlenqek? - Saat, Tuu tas nan. / Yaa, Tuu tas.

(2) Junt zeet jibeirrant Saam gabenjinek?

(3) Junt Doo loiken mengas zeisen?

(4) Junr Deir centaes zunxen?

(5) Junt Tuu zen impas xatemf?

(6) Tasye Tagomasslenqek.

(7) Vleis Tasye Tagomasslenqek.

(8) Dan tasye Tagomasslenqek!

第五章

1.

(1) vil

(2) Dissto

(3) gir

(4) vem

(5) Is

(6) isten

(7) te

(8) zaiz

(9) pfim

(10) zaiven

2.

(1) 私は彼女と一緒に水を飲む。

(2) たくさんの木々が家の周りに立っている。

(3) フィレストロンジェンは私にうそをついた。

(4) どうして君はうそをついたのかね?

(4) どうやって鳥は飛んでいるのだろうか。

第六章

(1) アイムとフィレストロンジェンはその映画を楽しんだ。

(2) 水かビールか、彼女はどちらを飲むのだろうか。

(3) アイムは背が高くないが、有名なバスケットボール選手だ。

(4) 私はアイムの家を訪れたが、そこに彼はいなかった。

演習問題

 

 第一問

1.

(1) /’taks/ (2) /’t͡ʃɔɪt͡s/  (3) /’ɔ:t͡saŋ(g)/ (4) /’mju:ʃ/ (5) /’glabaɪs/

(6) /’faɪn/ (7) /’kaŋ(g)ər.ya:k/ (8) /’fjupoɹva/ (9) /’ɔɪsa/ (10) /’vɛt/

2. 解答略

第二問

1. 解答略(テキスト第一章第二節第一項「通常の代名詞」を参照)

2. 解答略(テキスト第三章第一節第二項「形容詞の格変化」を参照)

3. 解答略(それぞれ、テキスト第二章第一節第二項「動詞の活用」、第二章第二節「繫辞」を参照)

第三問

(1) Tuu tis Goofmoint.

(2) Veklamdaa tiis xand honk. Dissto Mii vais livat gais te Miir [bolken / bolkeur].

(3) Vleis haiqye Saam vatek ten anetil lauxemf.

(4) Mii jibeirris ool ze maras isten haitzaidenolessil.

(5) Tuvet foryert Aimen naxcenilam anpfiilaxek haumek wen Nyen.

(6) Sivam emparn tiis rex follen moud dom Toir, onfilt tiis rex qwoonenul badeim dom Toir bolken.

第四問

(1) Sai laux dovik → Saam dovik laux

(2) vas → vasil, foryant → foryet, tasaixam → tasaixek

(3) hoitet → hoits

(4) sadainek → sadainas, zen → zenen

(5) zarrnam → zarrnil

(6) Sif haiyekek → Sivam haiyekil, qwoonil qankil → qwoonel qankel

(7) なし

第五問

(1) 私にとって、言語は水と同じくらい重要である。

(2) 私は新幹線よりも速く走ることができる。

(3) あのレストランでおいしい昼食を食べましょう!

(4) アイムとイェルレスは一週間歩き続けることができる。彼らの脚のなんと堅強なことだろうか!

(5) 手を挙げろ! 銃を手放せ!

(6) その扉が開いている間、冷たい風が我が家に入り続けた。

(7) その男は彼の皿を彼のガールフレンドに壊された。彼女はたいへん申し訳ない気分であった。

(8) 私はこの車屋で素晴らしいマイカーを修理してもらった。

(9) あなたはいつその駅でアイムと会う予定なのですか。

第六問

(1) Doo xanden pos Saam haavessek, dissto Zaar tant feifareit.

※dissto 以下を先に持ってきてもよい。

(2) Tuu balbenet pfim vaadelam pau Saam kloistjiixil qut ousil weelen.

(3) Saisam parcest kolonet xanteles ist Tell.

(4) Oosaka tiis halst qwoonen dovik yaak [sal / eft] Nihonil.

(5) Mii tant atmain kindar, jomn vait angenmap te hjeinkenxil is sreousil vasil.

※jomn の直後に is sreousil vasil を持ってきてもよい。